2: 歴ネタななしさん
天下統一して朝鮮に出兵した秀吉
200年の平和の礎を築いた家康のほうが偉いでしょ
200年の平和の礎を築いた家康のほうが偉いでしょ
4: 歴ネタななしさん
織田っち以前と以降では全然違うんですよ
6: 歴ネタななしさん
しかも最後ナメプして本能寺で死んでるし
7: 歴ネタななしさん
株式会社日本の創業者がノッブで二代目で基礎を固めたのが秀吉で三代目で超巨大企業に成長させたのが家康や
繋がってるんや
繋がってるんや
8: 歴ネタななしさん
天下統一してないし
9: 歴ネタななしさん
徳川←鎖国したせいで他国から技術で遅れを取る
徳川とかいう平和と引き換えに国の発展を疎かにしたゴミ
徳川とかいう平和と引き換えに国の発展を疎かにしたゴミ
21: 歴ネタななしさん
>>9
キリスト教が入ってきたら国民が奴隷として海外に売買されるって気づいたからな
鎖国して大正解や
キリスト教が入ってきたら国民が奴隷として海外に売買されるって気づいたからな
鎖国して大正解や
15: 歴ネタななしさん
ノッブがいなかったら秀吉は農民のまま終わってた
16: 歴ネタななしさん
>>15
そんなことはないんじゃないの
信長の前にも松下加兵衛の家来になってるし、秀吉くらいの突出した才能があれば天下統一は無理でもどこかの家で出世してただろう
そんなことはないんじゃないの
信長の前にも松下加兵衛の家来になってるし、秀吉くらいの突出した才能があれば天下統一は無理でもどこかの家で出世してただろう
18: 歴ネタななしさん
>>15
んなわけない
家を出てちゃんと侍やってた
んなわけない
家を出てちゃんと侍やってた
24: 歴ネタななしさん
今みたいに地方から地方へ数時間で移動できる手段があるわけでもなし
徒歩でぞろぞろ数日かけて遠征するんやから奇襲も難しいやろ
こっちからも相手の状況がわかりにくいということでもあるし
徒歩でぞろぞろ数日かけて遠征するんやから奇襲も難しいやろ
こっちからも相手の状況がわかりにくいということでもあるし
25: 歴ネタななしさん
1/3もやれば十分でしょ
26: 歴ネタななしさん
信長がいなかったら、貴族の時代の次は武士じゃなくて僧侶が国を治める時代になってたかもな
29: 歴ネタななしさん
もしあそこで死ななくて生きてたら秀吉より早く全国統一してただろうな
柴田と徳川と戦争しないから
柴田と徳川と戦争しないから
コメント
秀吉なんかでも関東に攻め込んだ時点で東北は不戦従属
よって、天下の1/3を治めていれば、天下統一までもう一息だったと思われる
あと、毛利か北条を落とせば、残りは屈服してくる感じだったんじゃね?
毛利は時間の問題、上杉は死確定(2kmまで攻められてた)、長宗我部(田舎者)、島津.大友.北条.伊達従属、後は論外。秀吉でさえあの状態から8年で統一したのだから信長ならあっという間でしょ。
厳密に言えばとくが
厳密に言えば、徳川も従属大名に等しいわけだし
そこらを入れると1/2は届く
万が一信長が逝っても信忠に家督継承済みだし、本能寺がなければウイニングランだったよ
何故か織田に逆らって無事滅亡
後世ではなぜか信長の最大の敵扱いされる
上杉は滅亡寸前で北条はほぼ従属状態
四国も従属or征伐の状態。戦線が拮抗していたにはかろうじて毛利のみ。
というか同時進行でこれらの戦線を攻勢で維持してる。数年後には天下統一が見えてるじゃん。
現代で「天下統一」とか呼ばれるド田舎まで手出しする謎事業は半ばだったというだけ
晩節を汚す前に本能寺でドラマチックに消えていった方が良かったんじゃない?
コメントする