1: 歴ネタななしさん
 
no title

清須会議で秀吉に担がれた子

2: 歴ネタななしさん
3歳で織田家の家督相続
5歳で家督没収(織田信雄に引き渡し)
9歳で元服(秀吉の下で結構好待遇)
11歳で小田原征伐参加 小田原征伐後岐阜城の城主になる

4: 歴ネタななしさん
20歳のとき関ヶ原の戦い
家康の会津遠征に着いて行く予定が準備が遅れて行けず
残ってるところに石田三成から「家康に勝てたら美濃と尾張あげるよ!」って誘われて乗ってしまう

5: 歴ネタななしさん
>家康に勝てたら美濃と尾張あげるよ!
身の終わりじゃないすかー

7: 歴ネタななしさん
担がれた以降全くドラマとかで出番を見かけない

8: 歴ネタななしさん
関ヶ原の相手が池田輝政と福島正則で輝政が説得して降伏
まあ相手が悪いわ

9: 歴ネタななしさん
岐阜落城の折に家臣みんなに再仕官の為に感状だしてあげてるのは好き

10: 歴ネタななしさん
福島正則の助命嘆願で命は助かったけど改易
高野山に追放

11: 歴ネタななしさん
そしたら高野山は秀信のお爺ちゃんである信長のことめちゃくちゃ恨んでてすげえいじめられたそうな

12: 歴ネタななしさん
25歳のときに結局高野山から追放
山の麓に住んでたけれど26歳で病死
可哀想

13: 歴ネタななしさん
秀信 信康 秀忠 信忠 秀康 信秀 

14: 歴ネタななしさん
秀則って弟もいるけど目立った働きもないけど兄ほど酷い事になってない

15: 歴ネタななしさん
岐阜城の城主時代の政治は評判良かったらしい

16: 歴ネタななしさん
一応秀吉からは厚遇されてたんだよな
まあ家督はすぐ没収されたが

18: 歴ネタななしさん
顔は信長によく似てたんだと

19: 歴ネタななしさん
ちょっとドラマにするには悲しすぎるか

20: 歴ネタななしさん
意外と達筆で文才があった(ソース:シバリョー)

21: 歴ネタななしさん
 
no title

まあここしか知られてないわな普通に

22: 歴ネタななしさん
領地没収の上追放とか石田ら処刑された3人に次ぐ処罰の重さだし悪い意味で特別扱い
狸も生前の信長には思う所あったか

24: 歴ネタななしさん
まあ織田家の血筋として正統過ぎるから権力持たれるとやっかいだわね

23: 歴ネタななしさん
 
no title


26: 歴ネタななしさん
異伝では子息が居たとの事だがこれは一次史料では確認できない

25: 歴ネタななしさん
秀信って名前で秀を先に付けさせる事で秀吉の方がもう立場上だぞということを表したらしい

29: 歴ネタななしさん
主君から名前を一字貰った時はその字を必ず頭に持って来るのがそもそもルールだよ
だから秀の字を貰った時点で臣下って事

28: 歴ネタななしさん
まあ激動の人生だな…

31: 歴ネタななしさん
思いっきりキリシタンだった
そりゃ余計坊主と仲悪いわ…

34: 歴ネタななしさん
出家したのに
爺さまが坊主をバーベキューにしてたから
山門に入るのを許されずに周縁部にすがりついて細々と生きてたとか悲しい

36: 歴ネタななしさん
ヤスは知ってて高野山送りにしたのか

40: 歴ネタななしさん
秀吉に厚遇されてたし家康につくのも心情的に厳しいか若いし

41: 歴ネタななしさん
信雄は西軍に属して改易食らってるし
高野山送りは西軍に属したことへの罰だから誰かが勝手に助けるわけにはいかんよ
許可を得て実家が仕送り送って助けるとかそういうのはできるけども

42: 歴ネタななしさん
20歳で関ヶ原か
若かったんだなあ

43: 歴ネタななしさん
織田親族で一致団結とは全く行ってないのが不幸だった

45: 歴ネタななしさん
信長の息子達は大半不幸だけど孫はどうだったのかね
信忠 明智に攻められ切腹
信雄 家光の時代まで厚遇
信孝 秀吉に攻められ切腹
秀勝 秀吉の養子、18歳で病死
勝長 明智に攻められ切腹
信秀 27歳以下で病死
信高 28歳で病死(関ヶ原で失領か)
信吉 関ヶ原で大谷軍から脱出→改易→出家
信貞 関ヶ原で改易→旗本
信好 茶人、関ヶ原の9年後死亡(秀吉が養育)
長次 関ヶ原で戦死
信正 古渡城城主、94歳まで生きる

46: 歴ネタななしさん
>なんで高野山に行かされた武将はみんな早死にしてしまうのん?
なんか怪しいよな
早死にした元武将達は高野山から毒盛られてたりして

47: 歴ネタななしさん
>信長の息子達は大半不幸だけど孫はどうだったのかね
信雄の子は上野に別家を立て2万石ながら従四位下という大藩並みの待遇
その娘は家光弟の忠長に嫁ぐ
もう一人の子も別家を立てて小藩で存続
勝長の子は前田家に仕官
信高の孫と信貞の子は高家に
他は絶えてたと思う

48: 歴ネタななしさん
岐阜城秒殺されたのは西軍にとって大打撃だったので何気にキーパーソンではあるよね

50: 歴ネタななしさん
出家も許されないなんてあるんだ…

52: 歴ネタななしさん
3歳から政治利用されてこの最後は可哀想だ

53: 歴ネタななしさん
重要な戦略拠点に実戦経験も無い若造置いておく方が問題だと思うけど
やっぱり下手に立場が上だから動かせなかったのかな?

54: 歴ネタななしさん
せめて西軍本営も援将のひとりでも送っとけとも思う

55: 歴ネタななしさん
西軍本陣も伏見で足止め食う体たらくだから

59: 歴ネタななしさん
東軍に元岐阜城に勤務してた人たちがいるんだから弱点もよく分かってる

67: 歴ネタななしさん
たった13万石の城主大名で厚遇と言われてもね
美濃54万石全部くれるならともかく

72: 歴ネタななしさん
関ケ原で西軍についたのは
尾張美濃の織田家旧領を回復させるよっていう
石田の甘言に乗っかっちゃったからだっけ

83: 歴ネタななしさん
京極との差かな
秀信が京極くらい粘ってたらな

86: 歴ネタななしさん
子供の頃から信長の桶狭間の話を聞かされてて
相手が大軍でも絶対討って出るって決めてたんだろうな

87: 歴ネタななしさん
マイナー武将だけど知ってる人は知ってるんだなあ…

90: 歴ネタななしさん
まあ信長の孫かつ清須会議のキーパーソンかつ関ヶ原前哨戦の重要な戦にも関わってるしそこそこ目立つ方でしょ

93: 歴ネタななしさん
13万石では目一杯動員しても5000がいいところだ
東軍の外様衆40000に抵抗しろという方が無理だろ

106: 歴ネタななしさん
>清須会議で秀吉に担がれた子
これはフィクションだけど意外に清須会議後に三法師は信孝が預かってるのよね

111: 歴ネタななしさん
>>清須会議で秀吉に担がれた子
>これはフィクションだけど意外に清須会議後に三法師は信孝が預かってるのよね
尾張の信雄との国境紛争では秀吉が味方してくれたり
清洲会議直後は彼我の派閥は流動的だったりね

ネタ元: