1: 歴ネタななしさん
中国東部に位置する江蘇省南京市でこのほど、三国時代の呉(東呉とも)の重臣だった張昭(156~236年)の墓が見つかりました。張昭は中国の古典小説「三国演義」で、孫策が弟の孫権に「内事決せずんば張昭に問え、外事決せずんば周瑜に問え」と遺言したことで知られる人物です。
https://www.afpbb.com/articles/-/3547354
https://www.afpbb.com/articles/-/3547354
1: 歴ネタななしさん
張昭の墓の位置は南部新城油庫公園です。南京市考古研究院の職員が2022年の探査で墓576基と6カ所の灰坑(当時のゴミ置き場)を発見しました。うち早期に盗掘されたM171墓の主が二つの金印により特定されました。
金印の銘文はそれぞれ「輔呉将軍章」と「婁侯之印」です。「三国志・呉・張昭伝」には、東呉大帝となった孫権が張昭を「輔呉将軍」に任じ、「婁侯」に封じたと記されています。
張昭は字(あざな)を子布といい、呉の彭城の人です。漢末の大乱に孫策に仕え、長史や撫軍中郎将の官職に任じられました。孫策は死に際し、孫権を全力で補佐するよう張昭に託しました。
孫権が出征するたびに、張昭は後方を鎮守しました。張昭は剛直な性格で、孫権に直言して戒めたため、孫権は張昭を敬うとともに恐れたと伝わっています。張昭は236年に81歳で死去しました。 https://www.afpbb.com/articles/-/3547354
金印の銘文はそれぞれ「輔呉将軍章」と「婁侯之印」です。「三国志・呉・張昭伝」には、東呉大帝となった孫権が張昭を「輔呉将軍」に任じ、「婁侯」に封じたと記されています。
張昭は字(あざな)を子布といい、呉の彭城の人です。漢末の大乱に孫策に仕え、長史や撫軍中郎将の官職に任じられました。孫策は死に際し、孫権を全力で補佐するよう張昭に託しました。
孫権が出征するたびに、張昭は後方を鎮守しました。張昭は剛直な性格で、孫権に直言して戒めたため、孫権は張昭を敬うとともに恐れたと伝わっています。張昭は236年に81歳で死去しました。 https://www.afpbb.com/articles/-/3547354
3: 歴ネタななしさん
孫策は名君だったかも知れんが孫権はなあ…
18: 歴ネタななしさん
>>3
正史でもろくな書かれ方されてないしな
正史でもろくな書かれ方されてないしな
6: 歴ネタななしさん
呉って元々連合みたいな形から始まっていて張昭とか黄蓋みたいな古い将の立場が強かったんじゃなかったっけ
それで周瑜も結構苦労して人当たり良かったと見たような
それで周瑜も結構苦労して人当たり良かったと見たような
8: 歴ネタななしさん
二張のもう一人思い出せん
13: 歴ネタななしさん
>>8
張紘
張紘
9: 歴ネタななしさん
三國志シリーズは大体呉でプレーする
軍師系なら張昭と張紘はやっぱり重要
軍師系なら張昭と張紘はやっぱり重要
38: 歴ネタななしさん
>>9
その二人は軍師じゃなくて政治周りだろ
軍師なら周瑜とか陸遜だろ
その二人は軍師じゃなくて政治周りだろ
軍師なら周瑜とか陸遜だろ
40: 歴ネタななしさん
>>38
参謀としても活躍してる
孫策が戦に出る場合は張昭か張紘のどっちかを連れて行ってもう片方に留守を任せてた
参謀としても活躍してる
孫策が戦に出る場合は張昭か張紘のどっちかを連れて行ってもう片方に留守を任せてた
33: 歴ネタななしさん
呉は封建制がつよすぎて諸侯の勢力が王権脅かしてたから孫権晩年になって先が見えたから粛清祭りやって中央集権化すすめて破滅した
45: 歴ネタななしさん
一応軍率いて異民族だったか討伐してるんだよな
57: 歴ネタななしさん
つか張昭は孫策時代から呉の勢力の中心にいる長命な年寄りだから
そりゃ孫のような孫権には色々口うるさくもなるだろ
そりゃ孫のような孫権には色々口うるさくもなるだろ
68: 歴ネタななしさん
乱世じゃお奉行や参謀役みたいなのはだいたい脳筋武断派からは煙たがれるわ
76: 歴ネタななしさん
相棒の張紘は、張昭以上に語られないな。
78: 歴ネタななしさん
張昭は参内し孫権と面会する毎に断固とした意見を述べ、ついには目通りを禁じられたが、蜀の使者が呉にやってきて孫権と面会し張昭の事を褒め称えると孫権は恥じ入り、張昭に謝罪した
張昭の死後、息子の張休が跡を継ぐが、孫権の後継者争い(二宮事件)で讒訴され、生前の張昭を苦々しく思っていた孫権から意趣返しとばかりに自決を命じられて死んだ
張昭の死後、息子の張休が跡を継ぐが、孫権の後継者争い(二宮事件)で讒訴され、生前の張昭を苦々しく思っていた孫権から意趣返しとばかりに自決を命じられて死んだ
89: 歴ネタななしさん
張昭は孫権には嫌われていたというか煙たがられていたけど、同僚からは頼りにされてたんじゃないか
dqnな主君に物申せる数少ない人間だぞ
dqnな主君に物申せる数少ない人間だぞ
90: 歴ネタななしさん
>>89
他にもいるよ
…虞翻とか容赦なく左遷されてんだよな
朱拠とか呂岱とか投獄されてるしな
張昭以外だと潘濬くらいかな? 左遷されたり誅殺されたりしてないのは
他にもいるよ
…虞翻とか容赦なく左遷されてんだよな
朱拠とか呂岱とか投獄されてるしな
張昭以外だと潘濬くらいかな? 左遷されたり誅殺されたりしてないのは
96: 歴ネタななしさん
>>90
張昭が虎狩りやめろ!て叱ったときは装甲車作ってまで虎狩りに行ったのに、
潘濬が鳥狩りやめろ!て叱ると素直に言う事きくの笑える
張昭が虎狩りやめろ!て叱ったときは装甲車作ってまで虎狩りに行ったのに、
潘濬が鳥狩りやめろ!て叱ると素直に言う事きくの笑える
100: 歴ネタななしさん
張昭はよく諫言ばかりして天寿を全うできたな
曹操なら疎まれて謀殺されそうなもんだが
曹操なら疎まれて謀殺されそうなもんだが
コメント
曹操:155年生まれ(孫堅パパもこの年)
張昭:156年生まれ
同世代やや年上な他のメンズよりも爺さんイメージが強いのは長生きしたせいかしらね
地元の益州で若い頃から悪ガキで、それから似たような連中集めて20余年、194年の劉焉の死に伴う劉璋の世襲阻止に動いて負けて劉表の下に逃げたってんならこれ普通にそれこそ張昭と同年代か下手すりゃそれより上だろうしなぁ
ガチのチンピラの大親分の前歴を持つジジイ一歩手前のオッサンって考えると皖城攻撃とか濡須での大暴れとか結構見方変わるわ
張昭と張紘のイメージ逆なのはコーエーのせいかな?
コメントする