1: 歴ネタななしさん
ninja

3: 歴ネタななしさん
no title


4: 歴ネタななしさん
なぜ子供は忍者に憧れるのか

5: 歴ネタななしさん
リアルくノ一は耳聡い他人の噂話が大好きなババァみたいな立ち回りをして情報収集する

6: 歴ネタななしさん
no title

読んでた

7: 歴ネタななしさん
>フィクションとリアルの乖離が激しい
そもそもリアルが実際のとこどこまでのものだったのかもよくわからん

8: 歴ネタななしさん
>リアルくノ一は耳聡い他人の噂話が大好きなババァみたいな立ち回りをして情報収集する
いざというときは着物を脱ぎすてキラキラエナメルな衣装で立ち回るんだよな

9: 歴ネタななしさん
○遁の術は逃げるための技術と知ってがっかりした子供時代

12: 歴ネタななしさん
今はIT技術でハッキング・クラッキングして情報を盗み出すのが忍者みたいなもんだろうな

14: 歴ネタななしさん
忍者刀なんて自分の立場を表すようなシロモノ使ってなかったんじゃない?って説あるよね
実際どうだったんだろう?

15: 歴ネタななしさん
御庭番=忍者って認識でいいの?

18: 歴ネタななしさん
no title

ニンジャと言っておけば視聴率稼げると聞いて

13: 歴ネタななしさん
水蜘蛛とかはともかく本当に手裏剣とか投げてたんですか?
まきびしくらいは本当に使ってたかもしれんけど

19: 歴ネタななしさん
no title

>水蜘蛛とかはともかく本当に手裏剣とか投げてたんですか?
>まきびしくらいは本当に使ってたかもしれんけど
手裏剣は持ってたけどほとんど使わない

21: 歴ネタななしさん
>水蜘蛛とかはともかく本当に手裏剣とか投げてたんですか?
>まきびしくらいは本当に使ってたかもしれんけど
マキビシは持ち歩いて撒いてもあんまり効果が無いから敵が通る道を予測して前もって設置しておく罠みたいな運用と聞いた

23: 歴ネタななしさん
手裏剣は別に忍者じゃなくても使ってたって聞いた

24: 歴ネタななしさん
まきびしをばら撒いて追っ手の足を封じるんだ

28: 歴ネタななしさん
修験にも通じてたから呪術的な事もやってそう

29: 歴ネタななしさん
渡り巫女は忍者

31: 歴ネタななしさん
上下黒のわかりやすい忍者装束とかも着てなくてその辺の農民とかと同じような服装してたらしい

32: 歴ネタななしさん
no title

多分アメリカ人の方が忍者好きだと思う

33: 歴ネタななしさん
マキビシは知られてるのは鉄ビシってやつで
元は菱って植物の実だとか
いざって時は食えるとか

34: 歴ネタななしさん
no title

>修験にも通じてたから呪術的な事もやってそう
やってる

35: 歴ネタななしさん
>手裏剣は持ってたけどほとんど使わない
手裏剣って本で数えるのか枚の方があってない?
ってよく考えたら手裏「剣」だから本でいいのか

37: 歴ネタななしさん
no title

>ニンジャと言っておけば視聴率稼げると聞いて
サスケなんだから元々ニンジャだし…

38: 歴ネタななしさん
いわゆる戦国時代はもう最盛期を過ぎて忍者末期という
服部半蔵も家康が元服した頃にはもう侍だしな

40: 歴ネタななしさん
江戸時代にはもう事実がわからない謎が多いエンタメの素材である

42: 歴ネタななしさん
フィクションでも忍術が現実的なものから魔法みたいな扱いとか身体能力とか作品の差が激しいよね

41: 歴ネタななしさん
創作含めて一番有名な忍者って誰だろう
服部半蔵?自来也?

44: 歴ネタななしさん
>創作含めて一番有名な忍者って誰だろう
>服部半蔵?自来也?
戦前は児雷也
戦国はハットリくんじゃないかな……

50: 歴ネタななしさん
no title

>44
半蔵といえばこのビジュアルかSNKのやつ

45: 歴ネタななしさん
上下黒のわかりやすい忍者装束とかも着てなくてその辺の農民とかと同じような服装してたらしい
黒色は夜だと意外と目立ちやすいしな

47: 歴ネタななしさん
御庭番=忍者って認識でいいの?

46: 歴ネタななしさん
忍者を伊賀甲賀に代表される土着発生の傭兵とするのなら
御庭番は吉宗直属の家臣団なので
中世型の職能集団から近世型の官僚組織に移行したといえる

48: 歴ネタななしさん
no title

アメリカのトンデモニンジャ、なんて言われたりするが日本のニンジャも大概である

49: 歴ネタななしさん
>なぜ子供は忍者に憧れるのか
修行したらなれるかもっていうのは生まれつきの特性や金持ちの道楽ではなく自分でどうにかなるからだよ
なおメリケン人が忍者にハマるのも同じ理由らしい

51: 歴ネタななしさん
他から見てニンジャってバレたらその場でニンジャ資格を失うんでしょ知ってる

52: 歴ネタななしさん
同じ名前を代々襲名するの好き

53: 歴ネタななしさん
ショー・コスギがアメリカでのニンジャブームの第一人者と聞くけどショー・コスギのニンジャ映画って日本で配信とかしてないよね?

54: 歴ネタななしさん
服部半蔵も家康が元服した頃にはもう侍だしな

55: 歴ネタななしさん
親の代から松平に仕える足軽だものな
槍半蔵という異名があったくらいには侍だし伊賀者を任されたのは単に親が伊賀出身の地縁だという

56: 歴ネタななしさん
加藤段蔵とか江戸時代の時点で幻術使いとかになってるしな
モデルになった誰かはいたのかもしれないけれども

57: 歴ネタななしさん
no title


60: 歴ネタななしさん
ニンジャはどこに忍んでいるか分からない
お前の家族が実は…ってこともあるぞ

61: 歴ネタななしさん
no title

>半蔵といえばこのビジュアルかSNKのやつ

63: 歴ネタななしさん
no title

>ニンジャはどこに忍んでいるか分からない

64: 歴ネタななしさん
虚無僧はその生業から忍者だと疑われてるので2人以上で居ると江戸時代は処罰される

65: 歴ネタななしさん
近代戦争の頃にも忍者的な人はいてなんか指南したとかあった

67: 歴ネタななしさん
no title

今は上忍にでもならないと忍者だけじゃ食ってけないからな
みんなバイトして食い繋いでる

70: 歴ネタななしさん
no title

>水蜘蛛とかはともかく本当に手裏剣とか投げてたんですか?
水蜘蛛さんもナーフされて現実味が増したぞ

74: 歴ネタななしさん
no title

忍ぶでござる

76: 歴ネタななしさん
良く知られている典型的な忍者の戦闘スタイルというのは、夜間戦闘の時の一部忍者のスタイルであって
余りにそればかりが広まっている気はする
キャラクターとしては最もわかりやすいが
忍者最大の仕事は紛れ込んで情報を収集したり隙を伺うものであってインターネットのハッカーや工作員は電子空間での忍者みたいなものだ

77: 歴ネタななしさん
現代でふざけんなって時にふざけろって言う文化って暗号で反対言葉使ってた頃の名残なの??

81: 歴ネタななしさん
外国人にやたらウケるけど海外にだって諜報活動とか工作員とかスパイとかの役割の奴はいただろ昔から
なにがそんな刺さったんだ

84: 歴ネタななしさん
>外国人にやたらウケるけど海外にだって諜報活動とか工作員とかスパイとかの役割の奴はいただろ昔から
うんだからジェームスボンドは広く長く愛されてる

89: 歴ネタななしさん
no title

スパイはスパイで人気あるし…

90: 歴ネタななしさん
忍術には乱定剣というその辺のものを投げて逃げる技がある
つまり武器を持たない想定もされている

91: 歴ネタななしさん
no title

江戸中期以降も忍者の里があったんだな

103: 歴ネタななしさん
no title

>にんにん
ニンニンを口癖にしたのハットリくんが最初らしいな

109: 歴ネタななしさん
最も重要なのは潜入工作だと聞いた
まあそうりゃそうだとも思う

120: 歴ネタななしさん
no title

そりゃまあこんなに持ち運べんわな

136: 歴ネタななしさん
黒船に乗り込んでイギリス女はベットが上手と言う文書を盗んできた忍者がいるらしい

137: 歴ネタななしさん
no title

ロマンの塊

140: 歴ネタななしさん
風魔のモデルになった風間出羽守の部隊は実際に夜間の陣中周囲の偵察に長けてた書状が残ってて忍者ぽち

145: 歴ネタななしさん
服部半蔵は半蔵門の門番で槍の名手
おおよそ忍者らしくない

154: 歴ネタななしさん
伊賀 家康の伊賀越えを手助けした事で取り立てられる
甲賀 いまいちぱっとしないイメージ
雑賀 鉄砲が凄いってイメージ

158: 歴ネタななしさん
江戸時代の時点で既に玩具・コレクション目的の実用性不明な隠し武器の製造は始まってたので古物には注意

159: 歴ネタななしさん
くノ一があるからエロ創作でも人気

164: 歴ネタななしさん
no title

漫画だと横山光輝が大家

170: 歴ネタななしさん
手裏剣は非常時に備えた武士の武芸として訓練されていて
「飛び道具とは卑怯なり」というわけではなかった

173: 歴ネタななしさん
no title

シリアス忍者漫画の大家は白土三平

175: 歴ネタななしさん
忍者物の創作では山田風太郎は凄い
目を見たら死んじゃう術とかその術を跳ね返す瞳術とか
体から毒を出すくのいちとか

209: 歴ネタななしさん
寝込みの毒殺がスゲーってなったな
天井裏に入り込んで敵の寝てる部屋の上から糸を垂らして寝てる敵の口に毒薬を糸を伝わらせて飲ませて殺す

211: 歴ネタななしさん
>寝込みの毒殺がスゲーってなったな
>天井裏に入り込んで敵の寝てる部屋の上から糸を垂らして寝てる敵の口に毒薬を糸を伝わらせて飲ませて殺す
江戸川乱歩で見たなその方法

239: 歴ネタななしさん
no title

忍者を理解するのに一番有用な書物

254: 歴ネタななしさん
no title

ニンジャは凄いらしい

266: 歴ネタななしさん
最近は伊賀は血の気が多いタカ派で甲賀はなんでも合議で決める穏健なイメージになった

270: 歴ネタななしさん
忍術って
藪の中で刀振り回す技術だと見たことある
要はメッチャ障害物ある中で
自分だけは長い刀を取り回す事ができて相手を斬れるっていう
相手は剣道の要領で来るからデバフ甚だしく
忍術の刀さばきだとヌルゲーになるとかなんとか
刀の背を常に自分に纏わりつかせるような振りかぶりで
最小限のロス半径と最大限のダメージ…みたいなやつ

271: 歴ネタななしさん
no title

史料があったとしても絵巻と口伝の両方を継承してないと
半分も内容が伝わらないとか…画像の水蜘蛛も最近では
足に履くのではなく浮き輪代わり使ってたって説が有力だけど
いずれ新資料が出てひっくり返されるかもしれない

275: 歴ネタななしさん
フィクションが盛り過ぎて地域起こしでリアルでやってるのみるとなんかかわいそうになる

276: 歴ネタななしさん
>フィクションが盛り過ぎて地域起こしでリアルでやってるのみるとなんかかわいそうになる
それは偽装だぞ
本物をフィクションに見せかけてるのだ

281: 歴ネタななしさん
脱糞して逃げるのも忍術としてあったそうだよ
ようは相手の意表を突ければなんでもいい
そういう意味ではセクシーコマンドは忍術

ネタ元: