1: 歴ネタななしさん
1731059638624
甲斐駿河遠江まで貰っておいて

2: 歴ネタななしさん
周囲の環境が悪い
ちゃんと兄を立てるように躾てなかったから

4: 歴ネタななしさん
>ちゃんと兄を立てるように躾てなかったから
だってアイツホモなんだぜ!?

8: 歴ネタななしさん
>周囲の環境が悪い
>ちゃんと兄を立てるように躾てなかったから
つまり秀忠とお江のせい

3: 歴ネタななしさん
本気で自分が将軍になれると思ってたんだっけ

5: 歴ネタななしさん
長七郎江戸日記のせいでなんか悲劇の人と勘違いしてしまう

6: 歴ネタななしさん
再評価されそうでされない人

7: 歴ネタななしさん
>再評価されそうでされない人
再評価の要素ある?

9: 歴ネタななしさん
当の兄貴の方は最後まで弟を助けようとしていたのが悲しい

10: 歴ネタななしさん
シグルイ読むと印象変わる

11: 歴ネタななしさん
兄貴より優秀だったってのは本当なの?

16: 歴ネタななしさん
>兄貴より優秀だったってのは本当なの?
ガキの頃は根暗で吃りの兄貴よりは優秀そうに見えたろうね

13: 歴ネタななしさん
no title

戦国時代だと優秀なのが後を継ぐが
これからはそんな時代じゃねえと家康が言い出したから

15: 歴ネタななしさん
no title

>戦国時代だと優秀なのが後を継ぐが
>これからはそんな時代じゃねえと家康が言い出したから

35: 歴ネタななしさん
>戦国時代だと優秀なのが後を継ぐが
>これからはそんな時代じゃねえと家康が言い出したから
いや戦国時代でも正室の長男が継ぐのが基本だ
信長にも妾腹の兄がいたが彼が信秀の跡を継いだ

19: 歴ネタななしさん
色々逸話あるけどどれくらい本当だろうか怪しい

94: 歴ネタななしさん
>19
小姓殺して犬に食わせた話は細川親子の書簡に載ってるね
確実とは言えないがこの手の話が同時代史料に残ってるのは貴重

20: 歴ネタななしさん
春日局が駿府行って家康に直談判したのも嘘なんだろ?

21: 歴ネタななしさん
この後速攻で家綱が継嗣なし急死してるんだから世話ない

22: 歴ネタななしさん
>この後速攻で家綱が継嗣なし急死してるんだから世話ない
速攻と言うには年月経ちすぎてるがそれはそう

23: 歴ネタななしさん
>この後速攻で家綱が継嗣なし急死してるんだから世話ない
その次の綱吉も
その結果の産物がこども将軍…

25: 歴ネタななしさん
>その結果の産物がこども将軍…
家綱も数え年12歳のこども将軍だったやないかい

26: 歴ネタななしさん
シグルイの印象が強すぎる

24: 歴ネタななしさん
兄弟で誰が一番優秀かって言われたら
正之だと自分は答えたい

29: 歴ネタななしさん
>正之だと自分は答えたい
まぁ同意だけど保科正行もかなりエキセントリックな男だぜ
儒教原理主義者だし
何よりこの人の遺訓のせいで幕末に……

32: 歴ネタななしさん
>何よりこの人の遺訓のせいで幕末に……
まぁ200年前にそこまで見えてた人はいないから…

33: 歴ネタななしさん
>何よりこの人の遺訓のせいで幕末に……
あれは容保が拗らせてたから…

37: 歴ネタななしさん
忠長の件は流石に家光も応えたのか、綱吉に兄の家綱を敬い家督争いを防ぐよう儒教を学ばせてきたが、これが後の生類憐れみの令に繋がっていく辺りバタフライエフェクトというのを感じる

39: 歴ネタななしさん
>忠長の件は流石に家光も応えたのか、綱吉に兄の家綱を敬い家督争いを防ぐよう儒教を学ばせてきたが、
綱重「そうだっけ?」

41: 歴ネタななしさん
>正室の長男
これ大事よね
庶長子は元々カウントに入ってない

46: 歴ネタななしさん
わがまま放題で育ったクソガキ気質だよね

47: 歴ネタななしさん
こいつが悪いんじゃなくてこいつの親が悪い
そのせいで周囲もよってたかって勘違いさせた

54: 歴ネタななしさん
秀忠は同母弟の忠吉とは仲が良かっただけに息子の家光と忠長も難とかそうなって欲しいって願望は有ったんじゃ

55: 歴ネタななしさん
忠吉は松平のままだったし
忠長も松平にしとけばめんどくさくなかったんじゃないか

56: 歴ネタななしさん
長子が継ぐってのは水戸黄門様が兄の子供に継がせて実践してるね

59: 歴ネタななしさん
no title

我木剣也

60: 歴ネタななしさん
戦国時代のお家騒動って弟を立てようとして対立するよね…

61: 歴ネタななしさん
>戦国時代のお家騒動って弟を立てようとして対立するよね…
家来も扱いやすい殿様の方がいいし

63: 歴ネタななしさん
弟の身で
「俺にだって家督を継ぐ権利はある」
と主張するなら嫡男である兄を討ち場合によっては現当主の父を強制的に隠居させるぐらいの覚悟を決めてから言うべきだった
でないとお付きの家臣が謀反を押し留めなかったと最悪粛清されちまう

68: 歴ネタななしさん
家光派と忠長派で争うという創作の題材として扱いやすい人

67: 歴ネタななしさん
戦国で御家騒動以外で長子無視して弟に継がせた例ってあるか?

69: 歴ネタななしさん
前田利家は兄がいたけど前田家継いだな

70: 歴ネタななしさん
調べたら怪しいのが今川義元と斎藤義龍っぽい

71: 歴ネタななしさん
>調べたら怪しいのが今川義元と斎藤義龍っぽい
その2家も御家騒動を通り越しての家督継承のための内乱をやっとる

72: 歴ネタななしさん
兄が処刑盲目夭折で継がされた諏訪の子とか

73: 歴ネタななしさん
>前田利家は兄がいたけど前田家継いだな
兄が継いでたけど弟に譲った(譲らされた)例でいえば越後長尾家が晴景から景虎(謙信)になったり、井伊家も直勝が継いでたのを家康の命で直孝に変更されたりなんて例もあったな
前田も信長の命令で家督変更だったと聞く

75: 歴ネタななしさん
家光も忠長も凡庸
もっと言えば4代家綱はそうせい候
将軍はお飾りでも簒奪されないシステム
まぁ鎌倉も室町も中盤以降からそんな感じだけど徳川は早い

99: 歴ネタななしさん
>将軍はお飾りでも簒奪されないシステム
そのシステム作ったのが家光だから因果が逆

79: 歴ネタななしさん
鍋島直茂も次男で他所に養子に出された後帰参して家督相続
なんなら親父も次男坊

81: 歴ネタななしさん
時代の被る島津忠恒公もかなり屈折しているぞい

77: 歴ネタななしさん
江戸時代だけど井伊直弼が奇跡的に井伊家を継いだと

82: 歴ネタななしさん
>江戸時代だけど井伊直弼が奇跡的に井伊家を継いだと
吉宗「俺も奇跡ですわー兄貴たちが死んでなかったらなー(棒)」

83: 歴ネタななしさん
>江戸時代だけど井伊直弼が奇跡的に井伊家を継いだと
兄たちと歳が離れてて
ある程度は藩主スペアとして置かれてたんじゃないの?

84: 歴ネタななしさん
>江戸時代だけど井伊直弼が奇跡的に井伊家を継いだと
彦根城へ行った時に埋木舎も見てきたけど、
よくもまあこんな所で腐らずに勉学に励んだもんだと驚いたよ

87: 歴ネタななしさん
no title

嫡男を大切にしよう

88: 歴ネタななしさん
変な継承になってるとこは毒殺説が多いな
兄や甥を殺したんじゃね?っていう今川や毛利
家臣団のクーデターによって引き摺り下ろされたのが長尾
信長・政宗も長尾晴景になりかけたけど踏み留まった
嫡男と不仲になって廃嫡&殺害が徳川と最上

76: 歴ネタななしさん
他家からの養子入りで家督を継ぐはずだったのに
その後で当主の実子が出来ちゃったパターンもかなり悲惨だよね

89: 歴ネタななしさん
no title

>他家からの養子入りで家督を継ぐはずだったのに
>その後で当主の実子が出来ちゃったパターンもかなり悲惨だよね
なぜか諦めて養嗣子を迎えた途端に男子が産まれちゃうのよね・・・

90: 歴ネタななしさん
>他家からの養子入りで家督を継ぐはずだったのに
>その後で当主の実子が出来ちゃったパターンもかなり悲惨だよね
まあ応仁の乱も始まっちゃうわな

95: 歴ネタななしさん
江戸時代の後の方になるが
上杉の鷹山公はさっさと隠居して先代実子に譲って
隠居として割と自由に動いたっていうね

110: 歴ネタななしさん
no title

架空の息子の方が有名人
長七郎江戸日記 DVD-BOX (7枚組)
佳那晃子
東宝
2007-12-07


151: 歴ネタななしさん
「ねえパパ、100万石か大阪城ちょうだい」と言った逸話からすると完全にアホボン

159: 歴ネタななしさん
家光もなんかよくわからん人だよね

160: 歴ネタななしさん
深作の柳生一族の陰謀では家光が駄目な奴でスレ画は完璧人間みたいな描き方だった
まあ家光も悪人ではない感じだけど
全部但馬が悪いことにされてる

165: 歴ネタななしさん
そもそも永蟄居を命じたのは秀忠なので、その時点で完全に見限っている
秀忠が死んだら速攻で切腹を命じたのは…うn

167: 歴ネタななしさん
家光は容姿のせいで両親から嫌われてたり吃音だって話もあったり
あの子供みたいな絵から見てもなんらかの障害があったのではと思わせるところはある

ネタ元: