1: 歴ネタななしさん
yumiya
どっちの方が上なんやろな

2: 歴ネタななしさん
島津製作所が
島津と関係ないと知ったときのがっかり感

4: 歴ネタななしさん
>>2
島津興業って会社やってるんやろ?
生まれた時点で勝ち組やな

41: 歴ネタななしさん
>>2
一応戦国時代に島津家から島津姓もらってるから血縁がないだけで関係そのものはあるんやけどな

3: 歴ネタななしさん
北条もあの北条じゃないんだよな

5: 歴ネタななしさん
>>3
一応伊勢氏やから結構な名門ではあるけどな

6: 歴ネタななしさん
島津の連中はイメージ作りだけ上手い
実際には九州すら統一できてなかった

8: 歴ネタななしさん
>>6
まあ九州統一はともかく鎌倉時代からずっと薩摩治めてるのは素直にすごい

7: 歴ネタななしさん
流石に細川だぞ

9: 歴ネタななしさん
>>7
京兆家ならともかく今の細川は分家のそのまた分家みたいなやつやん
名門には違いないけど

10: 歴ネタななしさん
島津は自称頼朝のご落胤だっけ?

12: 歴ネタななしさん
>>10
眉唾やけどそうらしい
実際は近衛家配下の惟宗氏出身みたいやな

11: 歴ネタななしさん
甲斐武田やろ

14: 歴ネタななしさん
>>11
血統と歴史なら随一やけど
幕末に公爵なったりで大活躍の島津毛利には勝てんやろ

13: 歴ネタななしさん
島津の九州統一目前で阻んだ高橋さんの討ち死エピソードめっちゃ好き

15: 歴ネタななしさん
歴史と勢力を保った度なら島津
血統の確かさ(大江広元の子孫)と爆発力(毛利元就の活躍)なら毛利やな

16: 歴ネタななしさん
武勇に優れてるイメージでいうなら圧倒的に島津やな

21: 歴ネタななしさん
>>16
毛利は謀略、島津は武勇って感じか?

17: 歴ネタななしさん
南部とか調べりゃもっと居るだろ名家が

25: 歴ネタななしさん
>>17
まあ血統で言えば佐竹とか小笠原とかこの辺の方が上ではあるんやけどな

65: 歴ネタななしさん
>>17
クソザコすぎて津軽に恨み節吐くだけというのがほんずなし(情け無い)

18: 歴ネタななしさん
歴史の長さででいえば圧倒的に島津でしょ。鎌倉時代以来の文書を保存していて史学への影響もデカい。
あと京の貴族との繋がりも深いのでなにげに文化度も高い。

20: 歴ネタななしさん
ド田舎の弱小を名門と呼ぶかどうかやな

22: 歴ネタななしさん
大村家とかいう起源すらよくわからん古さお僻地でもないのに豊臣徳川の国替えを逃れる藩
戦後市長にまでなってたりする

24: 歴ネタななしさん
阿蘇は武家に入りませんか?
そうですか

28: 歴ネタななしさん
>>24
阿蘇いれるなら諏訪の方が上やな

37: 歴ネタななしさん
>>28
阿蘇の方が古くない?

26: 歴ネタななしさん
足利とかはどうなん?
鎌倉公方の方の血らしいが

27: 歴ネタななしさん
佐竹さんは?
源義光からの系譜で今も県知事やったろ

30: 歴ネタななしさん
関ヶ原で両方動かなかった奴らじゃん

31: 歴ネタななしさん
徳川やろ
毛利島津は所詮一回も覇権を握った事の無い地方大名に過ぎない

44: 歴ネタななしさん
>>31
明治政府つくったん実質島津やろ

48: 歴ネタななしさん
>>44
島津というより薩摩藩士か
殿様は保守派やったし

59: 歴ネタななしさん
>>48
西郷と大久保に次の将軍になれますよと唆されてウキウキでいたら後から騙されたって嘆いた話はホンマなんかな

51: 歴ネタななしさん
>>44
そのまま島津が政権を握って日本を統治すれば格も上がったが下級武士に神輿にされた挙句ポイ捨てされて庭で抗議の花火上げてるような体たらくやしな

52: 歴ネタななしさん
>>44
つくったのは薩摩藩士や長州藩士ではあったけど
島津氏や毛利氏自身はあんま前面に出とらんから
島津氏の天下ってイメージは薄いわね

46: 歴ネタななしさん
>>31
幕末に覇権握ったんが上の2家なんだよなぁ

54: 歴ネタななしさん
>>46
覇権を握ったのは下級武士
そいつらは神輿にされて用が済んだら捨てられただけ

33: 歴ネタななしさん
今でも大名として徳島藩をディスった佐竹は?

34: 歴ネタななしさん
源系列はどこが優勢なんや?

38: 歴ネタななしさん
>>34
源氏にも色々あるけど
清和源氏なら佐竹、細川、小笠原あたり
村上源氏なら摂津有馬
宇多源氏なら京極
嵯峨源氏なら松浦やろな

36: 歴ネタななしさん
徳川宗家やろ

39: 歴ネタななしさん
光源氏なら諸星、赤坂

40: 歴ネタななしさん
徳川二郎三郎源朝臣家康

源氏の血なんて継いどらん模様
藤原になったりもした

42: 歴ネタななしさん
徳川(松平)は守護ちゃうし

45: 歴ネタななしさん
まあそもそも日本の家系図なんてだいたい怪しいしな
あんなに源氏平氏藤原氏の子孫だらけのはずないやん
しかも不自然に男系で綺麗に繋がりまくってるとこが多いという

50: 歴ネタななしさん
>>45
大体が仮冒やからな
基本信用できるのは鎌倉室町あたりから名前がちゃんと出てる家だけや

55: 歴ネタななしさん
>>50
その鎌倉時代の時点で結構繋がりが怪しいとこが多いっぽい
鎌倉時代に源氏や平氏って言ってる家系も正直繋がりがわからんとこ多いしな

71: 歴ネタななしさん
>>45
先祖A「庶民にも苗字つけられるようになったで、せっかくだから名家と同じ苗字つけたろ!」
先祖B「ワイとあの戦国武将が同じ苗字…出身地も近い…ワイはきっと〇〇家の末裔や!」
現代人「ワイは〇〇家の末裔やで、ソースはおじいちゃん」

47: 歴ネタななしさん
成り上がりは名門ではない

49: 歴ネタななしさん
源氏的にいうと古くは一番格上なのは本来村上源氏だったらしい
ただ結局衰退して源氏長者も足利義満に奪われてるからな

ちな清和源氏は初代源経基(917年生まれ)と2代目源満仲(912年生まれ)の時点で親子関係が怪しい
単なる誤記なのかと思いきや経基の年齢を調整すると今度は親王の息子なのに45歳まで従五位下にもなってなかったという不自然な話になる模様

56: 歴ネタななしさん
>>49
武家の源氏で1番格上なのは清和源氏やな
全部ひっくるめてええなら村上源氏の公家の久我が1番

57: 歴ネタななしさん
島津も毛利も鎌倉時代以前は出自不詳じゃん

58: 歴ネタななしさん
>>57
源頼朝の落胤とかいう虚偽を堂々と載せている島津家
恥ずかしくないんやろか

60: 歴ネタななしさん
織田信長も自称源氏の子孫だよね🥺

62: 歴ネタななしさん
>>60
自称平氏のほうやな
実際には古代氏族の忌部氏の末裔説もある
今となってはそっちのほうがロマンあると思う

64: 歴ネタななしさん
>>60
名乗るにしても斯波氏じゃ不満だったんか

61: 歴ネタななしさん
島津って遺伝子濃すぎてみんな顔一生だよな
苗字変わっても顔で島津の血が入ってるって今でもわかる

66: 歴ネタななしさん
明治政府作った連中の殿様だからな
数少ない公爵の位ももらったし戦前だけでなく未だにでかい顔してるし

68: 歴ネタななしさん
伊達→藤原北家山蔭(一説には頼朝子孫)
武田→清和(甲斐)源氏
長宗我部→秦氏(自称)
毛利→大江広元子孫(中原氏?)
島津→惟宗氏(称頼朝子孫)
細川→清和源氏足利氏

69: 歴ネタななしさん
名門なら存命中に従一位とった
北畠、足利、豊臣、徳川やな

八幡太郎義家とかの方がスレ向きなんか?

70: 歴ネタななしさん
坂上氏やわ
子孫の田村氏は伊達家に吸収合併されたけど

ネタ元: ・日本最高峰の名門武家、島津か毛利に絞られる