1: 歴ネタななしさん

関ヶ原の戦いで家康相手に「正面突破の負け戦」、島津義弘に学ぶ「意味ある負け方」とは?
https://news.yahoo.co.jp/articles/e2de028377b0e938195fa2c01d36b5d35bf5528b
https://news.yahoo.co.jp/articles/e2de028377b0e938195fa2c01d36b5d35bf5528b
2: 歴ネタななしさん
最前線にいたっけ
4: 歴ネタななしさん
>>2
島津の退き口
島津の退き口
9: 歴ネタななしさん
>>4
豊久は漢やでぇ
豊久は漢やでぇ
5: 歴ネタななしさん
関西いつ関東に勝つんだよwww
6: 歴ネタななしさん
ああ逃げたのが有名な武将な
10: 歴ネタななしさん
>>6
逃げ上手の義弘って書いたら犠牲になった家臣が可哀想かな?
逃げ上手の義弘って書いたら犠牲になった家臣が可哀想かな?
11: 歴ネタななしさん
>>6
四川の戦い見てこい!!
四川の戦い見てこい!!
7: 歴ネタななしさん
地元に残った兄貴が主力握ってて少数戦力しかなかったからいつ全滅するかわからず戦うに戦えなかったんだろ
関ヶ原では最初からアテにされてもなかったっぽいし
5000くらいいたら血が騒いでガチってたよ
関ヶ原では最初からアテにされてもなかったっぽいし
5000くらいいたら血が騒いでガチってたよ
17: 歴ネタななしさん
>>7
島津家筆頭家老の伊集院の息子が反乱を起こして鎮圧で島津本家の余力が無かったから義弘と豊久だけ参戦
島津家筆頭家老の伊集院の息子が反乱を起こして鎮圧で島津本家の余力が無かったから義弘と豊久だけ参戦
12: 歴ネタななしさん
本当は東軍に付きたかったらしいよ
15: 歴ネタななしさん
>>12
家康から上杉景勝征伐に援軍よこせと言われたから伏見城に駆けつけたけど鳥居元忠が入れてくれなかった
そうこうしてる内に西軍に組み込まれたけど兵が少な過ぎて作戦会議でも話は聞いてくれないし連携もクソもなくて呆れを通り越してたんだと
家康から上杉景勝征伐に援軍よこせと言われたから伏見城に駆けつけたけど鳥居元忠が入れてくれなかった
そうこうしてる内に西軍に組み込まれたけど兵が少な過ぎて作戦会議でも話は聞いてくれないし連携もクソもなくて呆れを通り越してたんだと
16: 歴ネタななしさん
じゃあそもそもそんな少ない兵力連れてきてどうするつもりだったんだろ
来ないよりはマシって事かな
来ないよりはマシって事かな
89: 歴ネタななしさん
>>16
連れてきてない
島津(当時も義久が実権は握っていた)の総意での出兵では無かった
「各自、自由意志で義弘には合流せよ」完全に手弁当だった(兵糧持たされてない)
連れてきてない
島津(当時も義久が実権は握っていた)の総意での出兵では無かった
「各自、自由意志で義弘には合流せよ」完全に手弁当だった(兵糧持たされてない)
24: 歴ネタななしさん
上杉景勝に宛てた手紙に「私は秀頼様の御為に備前中納言(宇喜多秀家)らと共に貴殿にお味方します。詳細については石田治部少輔殿から連絡があります」と書き記された事から、近年では島津義弘は西軍の首謀者の一人だったという説が有力視されている
というのも薩摩以外の領土を没収されようとした際に助け舟を出してくれたのが石田三成で、島津義弘は石田三成に大変恩義を感じており、親友と呼べるほど親しく付き合っていたからだったとか
というのも薩摩以外の領土を没収されようとした際に助け舟を出してくれたのが石田三成で、島津義弘は石田三成に大変恩義を感じており、親友と呼べるほど親しく付き合っていたからだったとか
22: 歴ネタななしさん
信長の野望での島津家の強さは異常
四兄弟は皆有能だし 後ろに敵がいないから全戦力で北上できる
四兄弟は皆有能だし 後ろに敵がいないから全戦力で北上できる
27: 歴ネタななしさん
まだ薩摩に本体2万人~3万人の兵隊いたんだろ
そら家康も落とせんわ
10万の敵陣中央突破する強兵だから
そら家康も落とせんわ
10万の敵陣中央突破する強兵だから
30: 歴ネタななしさん
>>27
幕府と交渉しようとした明の貿易船を問答無用で撃沈させた犯人が島津と発覚したのもある
幕府は島津を怒らせたら何しでかすか分からないと震えあがって本領安堵にした
幕府と交渉しようとした明の貿易船を問答無用で撃沈させた犯人が島津と発覚したのもある
幕府は島津を怒らせたら何しでかすか分からないと震えあがって本領安堵にした
33: 歴ネタななしさん
>>30
マジレスすると雑穀ばかりで米が採れない薩摩まで攻め込んでも苦労が多いだけで利益が無かったから配下の士気が低くて諦めた
マジレスすると雑穀ばかりで米が採れない薩摩まで攻め込んでも苦労が多いだけで利益が無かったから配下の士気が低くて諦めた
37: 歴ネタななしさん
>>33
決定打になったのは明の貿易船の撃沈
さすがの家康も島津を怒らせたら何しでかすか分からないと懐柔に踏み切った
島津領は坊津港という良港を抱えていて明や琉球との貿易で栄えていたので意外にも裕福だった
雑穀しかない不毛の地というのは間違いだったりする
決定打になったのは明の貿易船の撃沈
さすがの家康も島津を怒らせたら何しでかすか分からないと懐柔に踏み切った
島津領は坊津港という良港を抱えていて明や琉球との貿易で栄えていたので意外にも裕福だった
雑穀しかない不毛の地というのは間違いだったりする
29: 歴ネタななしさん
島津みたいに上杉征伐に参加するつもりで出兵したら途中で西軍に組み込まれたっていうパターンが西軍は多いので最初から結束力に難があった
31: 歴ネタななしさん
関ヶ原で島津が何か仕掛けるんじゃないかと
誰も島津の陣には攻め掛からず、西軍総崩れになって取り残された
最後の退き口で島津が福島正則の陣に攻めかかると
福島勢は全員思わず避けてしまい、家康の陣まで島津は迫れる羽目に
誰も島津の陣には攻め掛からず、西軍総崩れになって取り残された
最後の退き口で島津が福島正則の陣に攻めかかると
福島勢は全員思わず避けてしまい、家康の陣まで島津は迫れる羽目に
39: 歴ネタななしさん
小早川秀秋が全部悪い
79: 歴ネタななしさん
>>39
毛利一門だな、アホすぎるだろう
毛利一門だな、アホすぎるだろう
85: 歴ネタななしさん
>>79
毛利輝元が毛利一門の意思統一に失敗してたしな
毛利当主:西軍総大将を打診されてその気になり西軍総大将に祀り上げられる
吉川当主:東軍参加派で東軍の勝利を確信してた
小早川当主:秀吉の親戚で小早川に養子に入ってたので毛利一門としての自覚はあまりない
安国寺恵瓊:バリバリの西軍派、西軍首脳の一人
毛利輝元が毛利一門の意思統一に失敗してたしな
毛利当主:西軍総大将を打診されてその気になり西軍総大将に祀り上げられる
吉川当主:東軍参加派で東軍の勝利を確信してた
小早川当主:秀吉の親戚で小早川に養子に入ってたので毛利一門としての自覚はあまりない
安国寺恵瓊:バリバリの西軍派、西軍首脳の一人
40: 歴ネタななしさん
あんなド派手に退き口やって歯向かったのに 一人も死人出さずに家康に許されたのは何でなの
44: 歴ネタななしさん
>>40
明貿易を徹底的に邪魔して
攻め込まれたら琉球まで逃げても徳川の邪魔するつもりだったから
明貿易を徹底的に邪魔して
攻め込まれたら琉球まで逃げても徳川の邪魔するつもりだったから
46: 歴ネタななしさん
>>40
泗川の戦いで明の大軍を殲滅させて「鬼島津」と恐れられた島津の兵が大量に残っていること
島津に苦戦したら徳川に反感を持つ大名達が牙をむく危険性が高いこと
島津を取り潰したら旧臣が海賊と結びついて貿易船や沿岸を襲撃して経済基盤がめちゃくちゃになってしまうこと
そして何よりも島津は何しでかすか分からないという恐怖があった
だから懐柔に転じざるを得なかった
泗川の戦いで明の大軍を殲滅させて「鬼島津」と恐れられた島津の兵が大量に残っていること
島津に苦戦したら徳川に反感を持つ大名達が牙をむく危険性が高いこと
島津を取り潰したら旧臣が海賊と結びついて貿易船や沿岸を襲撃して経済基盤がめちゃくちゃになってしまうこと
そして何よりも島津は何しでかすか分からないという恐怖があった
だから懐柔に転じざるを得なかった
48: 歴ネタななしさん
>>40
薩摩まで遠征するには遠すぎる事
豊臣家は未だ健在であり島津討伐に出向いたら九州の加藤、黒田が裏切る可能性が非常に高い事
当主の島津義久が一応臣従の意思を示しており義弘と潰し合いをさせる方向に持っていくのが比較的容易である事
関東を留守にすれば伊達が牙を剥く可能性が非常に高い事
薩摩まで遠征するには遠すぎる事
豊臣家は未だ健在であり島津討伐に出向いたら九州の加藤、黒田が裏切る可能性が非常に高い事
当主の島津義久が一応臣従の意思を示しており義弘と潰し合いをさせる方向に持っていくのが比較的容易である事
関東を留守にすれば伊達が牙を剥く可能性が非常に高い事
64: 歴ネタななしさん
>>48
特に九州の多くに勢力を張るのに成功してた黒田孝高(官兵衛)なんて何しでかすか分からんしな
素早く終戦に持って行って家康主導の論功行賞に持っていくには島津は本領安堵で手打ちするのが
一番良かった。さすがに天下を取る人は戦略眼が非常に優れてるわな
まずは家康主導の論功行賞に持っていって豊臣政権内での主導権を得るのが絶対の先決事項
島津が逆らっただのなんだの言ってもそんなのは戦略的に大した問題じゃない
何はともあれ天下を狙うには早期終戦で家康主導の論功行賞で主導権を得るの一択だった
特に九州の多くに勢力を張るのに成功してた黒田孝高(官兵衛)なんて何しでかすか分からんしな
素早く終戦に持って行って家康主導の論功行賞に持っていくには島津は本領安堵で手打ちするのが
一番良かった。さすがに天下を取る人は戦略眼が非常に優れてるわな
まずは家康主導の論功行賞に持っていって豊臣政権内での主導権を得るのが絶対の先決事項
島津が逆らっただのなんだの言ってもそんなのは戦略的に大した問題じゃない
何はともあれ天下を狙うには早期終戦で家康主導の論功行賞で主導権を得るの一択だった
51: 歴ネタななしさん
最初は家康に付こうとしたけど鳥居元忠が無礼に追い返したから西軍に付いたって聞いたぞ
56: 歴ネタななしさん
九州の一番南に居たら全国統一とか考えないだろうな
63: 歴ネタななしさん
>>56
全国統一なんて考えたの信長くらいなもんだろ
他にはせいぜい銭の力で天下を狙ってたっぽい大内義隆くらいだ
全国統一なんて考えたの信長くらいなもんだろ
他にはせいぜい銭の力で天下を狙ってたっぽい大内義隆くらいだ
57: 歴ネタななしさん
その結果、徳川幕府に宝暦治水という嫌がらせをされた訳なんだな
58: 歴ネタななしさん
大河ほど大袈裟じゃない地方武将の短編ドラマシリーズ見たいよな
65: 歴ネタななしさん
迷ってるうちに囲まれてたというオチ
82: 歴ネタななしさん
>>65
迷うも何も先鋒ではなく後方部隊で前線投入待ち状態だったそうだし仕方ない
石田三成から前線投入の合図が来たときは小早川秀秋の寝返り後で敗北決定的状態
そりゃ島津義弘も怒り心頭で石田三成の下知なんて従う気になれないわな
島津義弘の小勢が戦闘に参加したところで戦況は到底覆らない状態だったしな
石田三成が馬上からの無礼でと言われてもいるが、そういう問題じゃない
あとはどう撤退するか状態だったから今更、石田三成の言うことを聞いてられなかっただけ
迷うも何も先鋒ではなく後方部隊で前線投入待ち状態だったそうだし仕方ない
石田三成から前線投入の合図が来たときは小早川秀秋の寝返り後で敗北決定的状態
そりゃ島津義弘も怒り心頭で石田三成の下知なんて従う気になれないわな
島津義弘の小勢が戦闘に参加したところで戦況は到底覆らない状態だったしな
石田三成が馬上からの無礼でと言われてもいるが、そういう問題じゃない
あとはどう撤退するか状態だったから今更、石田三成の言うことを聞いてられなかっただけ
67: 歴ネタななしさん
大河で島津四兄弟やれとあれほど言ってるのに
74: 歴ネタななしさん
義弘のために九州から手弁当で駆けつけて生き延びた老兵が
若者のために関ヶ原について講釈を頼まれて
古来関ヶ原というもんはーで泣き出して何も語れなかった
これなんの小説だったっけ
若者のために関ヶ原について講釈を頼まれて
古来関ヶ原というもんはーで泣き出して何も語れなかった
これなんの小説だったっけ
78: 歴ネタななしさん
>>74
島津奔るは覚えているけどその時にはもう知っていたから別作品でも書かれているはず
司馬遼太郎だったか風雲児たちだったか
島津奔るは覚えているけどその時にはもう知っていたから別作品でも書かれているはず
司馬遼太郎だったか風雲児たちだったか
75: 歴ネタななしさん
伏見の徳川勢に助力を申し出たとか作り話だろ
戦後に西軍首謀者の一人宇喜多を匿ってるし最初から最後まで西軍だわ
戦後に西軍首謀者の一人宇喜多を匿ってるし最初から最後まで西軍だわ
84: 歴ネタななしさん
>>75
だよな。東軍に付くつもりだったのなら戦後に宇喜多を匿ったりしないわな
徳川幕府成立になってしまったので島津は本当は東軍に付きたかったプロパガンダを流しただけだろう
だよな。東軍に付くつもりだったのなら戦後に宇喜多を匿ったりしないわな
徳川幕府成立になってしまったので島津は本当は東軍に付きたかったプロパガンダを流しただけだろう
80: 歴ネタななしさん
半島の英雄を殺した人なのね
そりゃNHKやそっち系が多いところでは映像化されないわw
そりゃNHKやそっち系が多いところでは映像化されないわw
81: 歴ネタななしさん
>>80
英雄といっても半島では明治の終わり頃になって日本人が再発見するまですっかり忘れ去られていたけどな
明側の記録にはスタンドプレーが多いと辛辣なコメントが残っているし
英雄といっても半島では明治の終わり頃になって日本人が再発見するまですっかり忘れ去られていたけどな
明側の記録にはスタンドプレーが多いと辛辣なコメントが残っているし
87: 歴ネタななしさん
なんで鹿児島みたいなど田舎が幕末に倒幕できて
今ではただのど田舎に落ちぶれたの?
ガチで教えてほしいんだけど
今ではただのど田舎に落ちぶれたの?
ガチで教えてほしいんだけど
94: 歴ネタななしさん
>>87
優秀な人は地元に残らなかったからでは?
優秀な人は地元に残らなかったからでは?
96: 歴ネタななしさん
>>87
倒幕後の明治から大正期にかけて
根強く薩長軍閥が政界や軍部の主要なポストを占めて
時にそれが弊害を及ぼすようになったからこそ
その他の地方出身者によって弱体化させられたんだろ
「打破閥族・憲政擁護」で調べてみて
倒幕後の明治から大正期にかけて
根強く薩長軍閥が政界や軍部の主要なポストを占めて
時にそれが弊害を及ぼすようになったからこそ
その他の地方出身者によって弱体化させられたんだろ
「打破閥族・憲政擁護」で調べてみて
93: 歴ネタななしさん
1,000人が80人になるのは壮絶ではある
95: 歴ネタななしさん
>>93
1000人しかいないのに何万もの大軍が追撃してくるんだから大将を確実に逃がすならそうなるわな
しんがり部隊は壊滅が確実だしな
1000人しかいないのに何万もの大軍が追撃してくるんだから大将を確実に逃がすならそうなるわな
しんがり部隊は壊滅が確実だしな
ネタ元: ・関ケ原の戦いの島津義弘だって大阪城に寄ったら最前線に立たされただけで戦いたいわけではないだろ [194767121]
コメント
偶然、突撃してきた井伊直政に銃弾が当たったので話にヒレをつけることくらいはできたけど
捨て釜利
捨て奸ったって、リロードの時間の長さを考えると一発しか銃弾が撃てないのに、時間稼ぎになってたのかが本当に謎
殿で時間稼ぎはしてただろうけど、島津の特権でもなんでもないしな
根白坂では大敗してるし岩屋城の戦いみたいに圧倒的多数で攻めかかっているのに大損害を被った上に時間を稼がれた例もある
小田原征伐とか戊辰戦争とかで
2000人ほどいた軍団が戻った時には数十人ってのはおお…
島津の強さはサイコロみたいな変動する。6出た時が怖いけど1出たら根白坂だったり甲斐や肝付に負けたりだし
当主の無許可で無断和睦や無断調略(惣無事令違反)もザラで現場の大半が北条とこの猪俣みたいな集まりだから義久も頭痛かったろうな
直政も傷というより働きすぎで倒れたって感じだしなぁ(外交事務やれてるってことはそんだけ動ける裏返し)
明らかな敵軍(石田三成,大谷吉継など)のほかは
小早川秀秋のような寝返り組あり、毛利秀元のような不戦組あり
なかなか敵か味方か判別しにくい状況であった
そこで、逃げる,攻めかかるなどの行動をとらなければ、東軍からは攻めかかりにくい
島津義弘はそれを利用し、あえて逃げずにゆるりゆるりと東軍の真っただ中を歩いていった
なかには「おめぇら西軍にいなかった?」呼び止める武将もいただろうが
「我らは天下様の密命を帯びて西軍に加わってござった」と言ってしまえば、それ以上の追及もしにくい
でぇ、上手いこと伊勢街道の入り口に差し掛かったところで
「あれ?あいつら、やっぱり逃げようとしてね?」とバレてしまい
後ろから攻めかかられて後続はやられちゃったけど
最前列の義弘だけはなんとか逃げ延びたのが「島津の退き口」だな
遠すぎて後回しにされただけ
結局九州半分も制覇出来てないからな
勢力としては伊達程度で豊臣徳川は勿論毛利上杉と比べても圧倒的格下
幕末に跳ねて下駄はかされてるだけ
それも島津候はほぼ政権から無視されてる有様だからな
まあお陰で薩摩隼人が馬鹿すぎて反乱起こして凋落していったのに巻き込まれずに済んだけど
兵らが喜んで死兵になってしまう
コメントする