1: 歴ネタななしさん
1732188216519
藤原隆家「はい」

2: 歴ネタななしさん
先祖は天皇の回りにいた豪族だから本質はそりゃまあ

3: 歴ネタななしさん
シンプルに庶民とは食ってるものが違うしそりゃ強い

5: 歴ネタななしさん
蹴鞠とか相当な運動神経ないと難しそう
しかも出世の道具だったわけでみんな必死に練習するわけだから結構鍛えられた貴族多そう

4: 歴ネタななしさん
no title

烏丸少将の強さと来たら・・・ 舞台江戸だけど

6: 歴ネタななしさん
>烏丸少将の強さと来たら・・・
獣が隠れていても臭いでわかる男来たな・・・

8: 歴ネタななしさん
no title

このへんの書籍読むと認識変わるよね




9: 歴ネタななしさん
貴族が地方へ行って武士になったわけだから

10: 歴ネタななしさん
>藤原隆家「はい」
何気に日本史初の救国の英雄なのに
戦時中も大して評価されてないのかわいそう

11: 歴ネタななしさん
>何気に日本史初の救国の英雄なのに
>戦時中も大して評価されてないのかわいそう
敵は所詮数千人程度の集団だし隆家の人脈ネットワークのおかげもあってか2週間ちょっとでカタがついてイマイチ存亡の危機みたいな感じが薄いのがね

12: 歴ネタななしさん
天誅組の変では公卿の中山忠光が公家らしいアホな指揮して失敗していたりもする

14: 歴ネタななしさん
公家が宮中行事しかしなくなるのは江戸時代からなのよね
ここで今の公家イメージが出来た

15: 歴ネタななしさん
王でも公卿でも孫の代にはもう消えてたりするので生存競争の厳しさは半端ない

16: 歴ネタななしさん
正直一族の誇りを背負ってチェストしてる武士のほうが個人的な怨恨であれこれやる貴族より相対的にマシまである

19: 歴ネタななしさん
no title

官位がない=人権がない
悔しいだろうが仕方ないんだ

27: 歴ネタななしさん
まず服装がスポーツに向いてない難易度高い…

34: 歴ネタななしさん
>まず服装がスポーツに向いてない難易度高い…
狩衣て言うくらいだから一応運動着なのではないだろうか

37: 歴ネタななしさん
no title

>まず服装がスポーツに向いてない難易度高い…
一応当時基準だと運動着なんです・・・

39: 歴ネタななしさん
no title

寒そうだけどちょっと楽しそう

43: 歴ネタななしさん
坂上田村麻呂とか鬼殺しだからな麻呂なのに
あっちこっち征服して虐殺もしてる麻呂なのに

51: 歴ネタななしさん
今と違って別に電気があるわけでもないし
狩りとか農業とか普通に生活と地続きな気がするんで
島流しにあっても生きてるようなイメージもするんだけどね…

52: 歴ネタななしさん
生きる事よりも精神的に来るものがでかそう

53: 歴ネタななしさん
この人たちすぐ殺すよね

56: 歴ネタななしさん
配流先に辿り着く前に病死(意味深)したり
配流先で謹慎という名の軟禁にあったりする

59: 歴ネタななしさん
配流って事実上の死刑だからな

60: 歴ネタななしさん
>配流先に辿り着く前に病死(意味深)したり
そっちはもうしょうがねえな
逃げられたら困るんで
ちゃんと病気に罹って(意味深)貰わないとって事で
手練れでも雇うんだろうし

62: 歴ネタななしさん
no title

地方の政争で敗れての左遷されると
地元民もそれを知ってて家財とか盗んでくらしいね

63: 歴ネタななしさん
>配流先で謹慎という名の軟禁にあったりする
道真はこのパターンだな
緩慢な死を与えられた

66: 歴ネタななしさん
大っぴらに暗殺されたって例はないの平安貴族って

67: 歴ネタななしさん
平安に入る前の藤原種継暗殺事件ぐらいしか思い出さないな…

78: 歴ネタななしさん
武士に分かれていく前の連中なので武士がやってたような事はだいたいやってるんよ

83: 歴ネタななしさん
この時代って正規軍がないイメージあるけど内憂とかそれこそ外寇なんかはどう対処してたんだろう

94: 歴ネタななしさん
武闘派の貴族がそのまま武士になったし

98: 歴ネタななしさん
高名な武家の先祖をたどっていくと大体軍事を担当した貴族か臣籍降下した皇族にたどり着く

111: 歴ネタななしさん
陰謀大好きなくせに陥れた人の怨霊は超怖がる不思議な平安遺族

119: 歴ネタななしさん
>陰謀大好きなくせに陥れた人の怨霊は超怖がる不思議な平安遺族
物理攻撃が効かない相手は怖いじゃん?

121: 歴ネタななしさん
当時の官僚は上から下まで仕事サボりまくりだったらしいな
なので出来るやつのところに仕事が集中する

123: 歴ネタななしさん
官職はステータスなんでその職務内容自体はどうでもいいのだ

124: 歴ネタななしさん
道長も政務かなり真面目だったそうね

126: 歴ネタななしさん
実務能力皆無で人間性もダメダメでも字がぶっちぎりで上手ければ大目に見てもらえるという文化的な面もある

128: 歴ネタななしさん
実務能力より和歌を詠む能力の方が重要

129: 歴ネタななしさん
殴り合う貴族たちは名著だけどあれだけ読んで全部知ったようなつもりになってちゃダメなんだろうな

132: 歴ネタななしさん
no title

>>なので出来るやつのところに仕事が集中する
>そして武家として政治や軍事を牛耳っていく
そんなの許されない…武士は貴族の忠実な犬だったはず…

136: 歴ネタななしさん
no title

島流しは俊寛のイメージが強い

146: 歴ネタななしさん
帝に気に入られたいなら武術より和歌と楽器ですよ

153: 歴ネタななしさん
no title

日本人は弓が大好き

154: 歴ネタななしさん
no title

>日本人は弓が大好き
後姿

160: 歴ネタななしさん
平安時代中期ごろまではまだ武家と公家に分かれる前だったので
ゴリゴリの武闘派というかそもそも武力担当なお家な貴族が居る

161: 歴ネタななしさん
とは言え藤原隆家が「家柄良いゴリゴリの武闘派平安貴族」の最後の世代ではあるのよね
隆家より後だと「武力をアウトソーシングして権力握る貴族=公家」と
「元貴族というか傍流なので武力を請け負う担当に特化した武家」に分化していく

ネタ元: