310: 歴ネタななしさん
>日本史の肖像画が実は別人ってのは多い・・・
誰なの?
誰なの?
333: 歴ネタななしさん
>誰なの?
能登畠山氏当主の誰かだと言われている
能登畠山氏当主の誰かだと言われている
7: 歴ネタななしさん
松永久秀の爆死
9: 歴ネタななしさん
関ヶ原布陣図見たメッケルが西軍が勝つって言ったとかいう話
138: 歴ネタななしさん
関ヶ原合戦の布陣図を見て、メッケルは西軍の勝利を予測した
司馬遼太郎の創作
司馬遼太郎の創作
144: 歴ネタななしさん
>司馬遼太郎の創作
乃木将軍に謝って
乃木将軍に謝って
153: 歴ネタななしさん
>司馬遼太郎はなんも悪くないのよね…
小説家だからな…
面白すぎたり説得力あるのが悪い
小説家だからな…
面白すぎたり説得力あるのが悪い
10: 歴ネタななしさん
大抵講談師って奴が悪いんだ
12: 歴ネタななしさん
有名な合戦の中身とか実は分からないってのも多いのよね
13: 歴ネタななしさん
三成の義に応じた訳でもなくノリノリで挙兵した大谷
15: 歴ネタななしさん
最新だと家康正室の築山殿は殺されてないんだっけ?
興味深いな
興味深いな
18: 歴ネタななしさん
俺の信じていた逸話の9割をひっくり返すつもりか!?
19: 歴ネタななしさん
三国志演義と正史みたいなもんよね日本の戦国時代も
25: 歴ネタななしさん
>政宗の弟は坊主になって生きてた可能性出てきたってね
>まぁまだ確定はしてないだろうけど
それ関係だと義姫による毒殺エピソードが創作ということで否定された
>まぁまだ確定はしてないだろうけど
それ関係だと義姫による毒殺エピソードが創作ということで否定された
23: 歴ネタななしさん
日本のカレーは海軍発祥
現代では複数の伝来ルートが明らかになってる
あと米飯にかけるのも日本伝来前からある形
現代では複数の伝来ルートが明らかになってる
あと米飯にかけるのも日本伝来前からある形
27: 歴ネタななしさん
家康って別にうんこ漏らしてないらしいな
あれは味噌だったとか
あれは味噌だったとか
26: 歴ネタななしさん
でも家康にはウンコ漏らしていて欲しい
どうしても漏らして欲しい
どうしても漏らして欲しい
31: 歴ネタななしさん
定番だが
織田信長は革新的な天才とかではなく
優秀だが当時の常識の範囲内に収まる人物だったこと
織田信長は革新的な天才とかではなく
優秀だが当時の常識の範囲内に収まる人物だったこと
45: 歴ネタななしさん
>31
そもそも徳富蘇峰が最初に信長を改革的と評したのは
明治の価値観で朝廷を軽んじる時代に勤王だったことを言ってるわけで
そもそも徳富蘇峰が最初に信長を改革的と評したのは
明治の価値観で朝廷を軽んじる時代に勤王だったことを言ってるわけで
32: 歴ネタななしさん
家康に築山殿殺し押し付けられた信長
40: 歴ネタななしさん
>32
そもそも最近は筑山殿も信康も別に殺されてねえなって話が出てきた
そもそも最近は筑山殿も信康も別に殺されてねえなって話が出てきた
46: 歴ネタななしさん
それで信長のせいになってるの余計に悪意を感じる
33: 歴ネタななしさん
光秀の動機・黒幕説の殆ど
あんだけ沢山の説があるって事は沢山の検討外れな説がいっぱいって事よね
あんだけ沢山の説があるって事は沢山の検討外れな説がいっぱいって事よね
35: 歴ネタななしさん
不完全な資料で未来の人間が議論しても正解わからんし
タイムマシンでもあればいいんだけどね
タイムマシンでもあればいいんだけどね
37: 歴ネタななしさん
典拠がないってだけで別に嘘ではないよ
言ってる本人は本当だと思ってる
それを確かめる方法がないだけで
言ってる本人は本当だと思ってる
それを確かめる方法がないだけで
36: 歴ネタななしさん
香坂「まさか…御館様の浮気弁明の書状も…ガセと申すか!?」
39: 歴ネタななしさん
中盤から空気の信長正妻の帰蝶が気になる
43: 歴ネタななしさん
>中盤から空気の信長正妻の帰蝶が気になる
信長が愛した側室の生駒吉乃の吉乃って名前も実は不明なんだったっけ
信長が愛した側室の生駒吉乃の吉乃って名前も実は不明なんだったっけ
44: 歴ネタななしさん
この前初めて横山光輝の武田勝頼読んだけど長篠の合戦の三段撃ちが一般常識だった時代の作品なのに三段撃ちなんて一切出てこないのは凄いと思ったな
まあ元にした作品はあるんだけど
まあ元にした作品はあるんだけど
55: 歴ネタななしさん
>好きな漫画なんだけど西郷のビジュアルが旧来の常識に基づいていて読む度に気になる
タイトルが無理
タイトルが無理
56: 歴ネタななしさん
脱糞は一言坂の戦いの同時代史料がないのが寂しい
57: 歴ネタななしさん
天下人はウンコしないよ
59: 歴ネタななしさん
ふーんいくらでも覆るんだ好きに創作して良いな
66: 歴ネタななしさん
>見てくれよこの盛りっぷり
盛ったなぁ……
盛ったなぁ……
65: 歴ネタななしさん
だがこの通説には疑問が残る
71: 歴ネタななしさん
関ケ原なんかは次々と新説が出てくるけど定着しないよね
72: 歴ネタななしさん
>関ケ原なんかは次々と新説が出てくるけど定着しないよね
書状により過ぎてて他軽視してるからじゃない
書状により過ぎてて他軽視してるからじゃない
77: 歴ネタななしさん
>関ケ原なんかは次々と新説が出てくるけど定着しないよね
まあ史料研究が始まったの90年代だから
まだまだ史料あるし学者からしたら手付かずの宝の山よ
まあ史料研究が始まったの90年代だから
まだまだ史料あるし学者からしたら手付かずの宝の山よ
73: 歴ネタななしさん
義経はモンゴルに渡ってチンギス・ハンに
75: 歴ネタななしさん
>義経はモンゴルに渡ってチンギス・ハンに
これは流石にモンゴル人馬鹿にしすぎだろうと思う
これは流石にモンゴル人馬鹿にしすぎだろうと思う
74: 歴ネタななしさん
弥助は侍ではない
76: 歴ネタななしさん
>弥助は侍ではない
通説でも侍じゃないしな!
通説でも侍じゃないしな!
81: 歴ネタななしさん
最近でもないけど最上義光は大分再評価されたというか貶めてた原因が地元の偉いさんの個人的感情ってだいぶアレだった…
89: 歴ネタななしさん
90: 歴ネタななしさん
聖徳太子はいやもう聖徳太子いたでええんちゃう?ってなる
98: 歴ネタななしさん
坂本龍馬って今じゃ日本史の教科書から消されそうになってるんだっけ
100: 歴ネタななしさん
高知県民「なってないけど?」
101: 歴ネタななしさん
龍馬はなんか調べると面白いにーちゃんすぎる
106: 歴ネタななしさん
明治の元勲たちは激賞してるから
104: 歴ネタななしさん
投石がメインウェポンで刀だの槍だの弓だのは全部オシャレのためだったらしい
だから足軽は軽装
だから足軽は軽装
105: 歴ネタななしさん
槍・弓「‥」
107: 歴ネタななしさん
結局鎌倉武士でも弓薙刀刀全部使う
野蛮すぎてどれが最重要とかない
野蛮すぎてどれが最重要とかない
109: 歴ネタななしさん
>「海道一の弓取り」って戦国武将の異名
その頃になると弓馬の時代の名残の古風な言い回しでしかないよ
その頃になると弓馬の時代の名残の古風な言い回しでしかないよ
110: 歴ネタななしさん
まあ武士のメインウェポンなら弓で間違い無いとは思う
112: 歴ネタななしさん
素浪人のおっさんが成り上がったと言われる北条早雲
実は割といい家柄
実は割といい家柄
118: 歴ネタななしさん
>>112
流石にそれは昭和中期話じゃないか
昭和53年生まれの俺でも伊勢氏の話は漫画日本史で読んだぞ
流石にそれは昭和中期話じゃないか
昭和53年生まれの俺でも伊勢氏の話は漫画日本史で読んだぞ
131: 歴ネタななしさん
>流石にそれは昭和中期話じゃないか
北条早雲が伊勢氏だったのも斎藤道三が親子二代合体してるのも
指摘されたのは50年以上前なんやな
北条早雲が伊勢氏だったのも斎藤道三が親子二代合体してるのも
指摘されたのは50年以上前なんやな
155: 歴ネタななしさん
>131
本家伊勢氏は足利将軍の嫡男養育する家と思ったよりすごい
普通に考えたら分家でも今川に嫁を送れる格なんだから素浪人はねえわ
本家伊勢氏は足利将軍の嫡男養育する家と思ったよりすごい
普通に考えたら分家でも今川に嫁を送れる格なんだから素浪人はねえわ
120: 歴ネタななしさん
一流の陰謀関係者は自分のやったことを墓に持ってくから功績がわかりにくいのよね
西郷隆盛、勝海舟、坂本龍馬は功績不明三羽烏
戦争に勝ったとかだと誰の目にもわかりやすいんだけど
西郷隆盛、勝海舟、坂本龍馬は功績不明三羽烏
戦争に勝ったとかだと誰の目にもわかりやすいんだけど
148: 歴ネタななしさん
>120
西郷が不明ってそれは不勉強すぎる
西郷の留守政府が明治政府の大きな施策片づけてるのに
西郷が不明ってそれは不勉強すぎる
西郷の留守政府が明治政府の大きな施策片づけてるのに
158: 歴ネタななしさん
>148
薩摩だと西郷よりは寧ろ大久保かもね
まさか地元からもデバフを受けると思わないじゃない
薩摩だと西郷よりは寧ろ大久保かもね
まさか地元からもデバフを受けると思わないじゃない
142: 歴ネタななしさん
頼朝「鎌倉幕府?なにそれ」
156: 歴ネタななしさん
小早川秀秋も開戦からずっと動かないで問鉄砲で慌てて動いたってのは嘘で
最近の説では開戦からすぐに動いてたって話だし
最近の説では開戦からすぐに動いてたって話だし
161: 歴ネタななしさん
最近だと最初から東軍だからな
168: 歴ネタななしさん
それは昭和末に歴史読本に書いてた
松尾山の地形考えると開戦前に西軍側に移動を始めないと尾根の迂回が間に合わないと
松尾山の地形考えると開戦前に西軍側に移動を始めないと尾根の迂回が間に合わないと
171: 歴ネタななしさん
かつて逆説の日本史を仮定に仮定を重ねた虚言だと思っていたけど
これまで常識と信じていたものも仮定の産物でしたって言われるともうアレを白眼視できんな…
これまで常識と信じていたものも仮定の産物でしたって言われるともうアレを白眼視できんな…
175: 歴ネタななしさん
司馬のせい司馬のせいと言われるたびに泉下で快哉をあげているだろう司馬遼太郎
自分が描き出したキャラクターが後代まで典型扱いになるんだから作家として最大の名誉だわな
自分が描き出したキャラクターが後代まで典型扱いになるんだから作家として最大の名誉だわな
179: 歴ネタななしさん
今読んでも面白いからなあ司馬遼太郎
文体は直してるんだと思うけど引き込まれる書き方してるわ
文体は直してるんだと思うけど引き込まれる書き方してるわ
235: 歴ネタななしさん
邪馬台国(ボソッ)
259: 歴ネタななしさん
>邪馬台国(ボソッ)
毎回スレが同じ内容で毎回アホみたいに荒れるの好き
毎回スレが同じ内容で毎回アホみたいに荒れるの好き
274: 歴ネタななしさん
吾妻鏡で6万で京都に進軍って盛ってるのが関白の日記で3000ぐらいって無慈悲に書いてあったりする
275: 歴ネタななしさん
肖像画残ってるのに何故か創作だと美男子にされる源義経や浅井長政
なのに積極的に否定説が語られる事もない
としあきは悔しかろう?
なのに積極的に否定説が語られる事もない
としあきは悔しかろう?
280: 歴ネタななしさん
>何故か創作だと美男子にされる源義経
これは南北朝辺りの義経記にそういう傾向があるんだから現代人がどうこう言う話でもないし
これは南北朝辺りの義経記にそういう傾向があるんだから現代人がどうこう言う話でもないし
287: 歴ネタななしさん
戦国時代の織田の兵農分離もよく分からんもんな
結局は史料が無いんで
結局は史料が無いんで
291: 歴ネタななしさん
>287
むしろ戦国大名は百姓を積極的に兵士としては駆り出さなかった説の方が優勢になっている
これなんか武田氏だけど軍役の穴埋めに一部例外を除いて百姓などを連れてくるのは裏切りの元だと禁止しているし
「武田家朱印状」永禄十二年
一 知行役之被官之内、或者有徳之輩、或者武勇之人を除て、軍役之補として百姓・職人・禰宜、又者幼弱之族召連参陣、偏ニ謀逆之基、不可過之事
むしろ戦国大名は百姓を積極的に兵士としては駆り出さなかった説の方が優勢になっている
これなんか武田氏だけど軍役の穴埋めに一部例外を除いて百姓などを連れてくるのは裏切りの元だと禁止しているし
「武田家朱印状」永禄十二年
一 知行役之被官之内、或者有徳之輩、或者武勇之人を除て、軍役之補として百姓・職人・禰宜、又者幼弱之族召連参陣、偏ニ謀逆之基、不可過之事
295: 歴ネタななしさん
兵農分離とはいうが戦国武将の合戦見てると普通に一年中戦争してるよな
農繁期はあくまでも農民の賦役が少ないだけなんじゃ
農繁期はあくまでも農民の賦役が少ないだけなんじゃ
368: 歴ネタななしさん
中国の逸話のパクリも多いね
437: 歴ネタななしさん
中国史は残虐描写でもこんな悪いことしてるんですよ!って盛りまくってるから差し引いてみる必要があるけど面白くて印象に残るから好き放題される
遊牧民族はガチでやってることも出てきて困るんだけど
遊牧民族はガチでやってることも出てきて困るんだけど
443: 歴ネタななしさん
信長公記を読むと信長が寺社の修理や行事にかかる費用を負担する下りが何回も出てくるのに
近代以降の創作ではそうした既存の権威をなにがなんでも否定するキャラにされたのが興味深い
近代以降の創作ではそうした既存の権威をなにがなんでも否定するキャラにされたのが興味深い
2: 歴ネタななしさん
スレ画はしかみ像として有名な絵だろ
まさか今では三方ヶ原合戦の後に戒めとして描かせたという説が否定されているとでも?
そもそもその話にまともな根拠がなかったとでも?
まさか今では三方ヶ原合戦の後に戒めとして描かせたという説が否定されているとでも?
そもそもその話にまともな根拠がなかったとでも?
8: 歴ネタななしさん
>まさか今では三方ヶ原合戦の後に戒めとして描かせたという説が否定されているとでも?
その通りです
その通りです
95: 歴ネタななしさん
スレ画のウンコ漏らしで有名な1573年の三方ヶ原の戦いの後に描かれたと言われてる家康のしかみ像は家康では無い
三方ヶ原から100年以上たった1700年代に紀州徳川家から徳川宗家に嫁入りした姫の嫁入り道具の中にあったもので
偽物の論拠として描かれてる装束が三方ヶ原の頃の形式ではなく1700年代の最新の装束の形式である事
100年以上未来の服装で描かれてるはずはない
他にも1700年代に描かれた証拠が出てきている
三方ヶ原から100年以上たった1700年代に紀州徳川家から徳川宗家に嫁入りした姫の嫁入り道具の中にあったもので
偽物の論拠として描かれてる装束が三方ヶ原の頃の形式ではなく1700年代の最新の装束の形式である事
100年以上未来の服装で描かれてるはずはない
他にも1700年代に描かれた証拠が出てきている
516: 歴ネタななしさん
家康脱糞は数少ない愛され要素の一つだ
それを無くすなんてとんでもない
それを無くすなんてとんでもない
518: 歴ネタななしさん
>家康脱糞は数少ない愛され要素の一つだ
>それを無くすなんてとんでもない
これを戒めで残すって方が大物でかっこいいよな
>それを無くすなんてとんでもない
これを戒めで残すって方が大物でかっこいいよな
ネタ元: ・
コメント
娯楽小説の中だけじゃなく真面目な文や講演でも自分の創作を史実みたいに話す、ってのはあったみたいだし司馬史観が定着していくのに本人も加担しちゃってたのは否定できないんだよな
そもそも直接対決してないし
警戒はしてただろうけど、あくまで国衆の範疇内だからなあ
昌幸は優秀ではあるが、時代を大きく動かすレベルの傑物ではない
本当に恐れてるのなら、助命嘆願無視して処刑か、もっと辺鄙なところに流刑にしてるしね
家康、恐れてばっかりやんって思う
あと「家康が切腹を覚悟した」とかね
いったい生涯で何度、切腹しようとしたんやろ
あくまでお家が第一で、その延長線で日本の統治を自ら進めていただけで
勿論そのためには政争に勝たないといけなかったから、綺麗なだけの人ではないのだけども
奉行衆と輝元が背中を刺すような行動を取らなかったら、豊臣公儀はどういった形で続いたのだろうね
徳川と融合して上手くやれてたのか、どちらかの家が折れる形になったのか
あの外見にするしかないやん
西郷像は本人の知り合いが監修しているから顔は似ている
ただし、服装にうるさかった人を着流しというパジャマで外を出歩く恥ずかしい人にしており、明らかな悪意を感じる造形になってる
あえて似せないように描いた。という説もある
コメントする