1: 歴ネタななしさん
3: 歴ネタななしさん 24/12/02(月)12:29:28
どんな人?って聞かれたら
暗殺されるようなことをした人と教えてる
暗殺されるようなことをした人と教えてる
4: 歴ネタななしさん 24/12/02(月)12:30:14
新選組に並ぶ幕末の便利アイテム
6: 歴ネタななしさん 24/12/02(月)12:31:46
教科書から消えた人
9: 歴ネタななしさん 24/12/02(月)12:34:00
よくイメージされてる英雄像とは違うけど欧州の商人にコネ作って薩長に最新の武器を卸したのは結構重要な役割だと思う
10: 歴ネタななしさん 24/12/02(月)12:34:12
ぜよ
11: 歴ネタななしさん 24/12/02(月)12:34:26
薩長同盟を締結させたとかいう流言飛語が飛び交い
日本初の海外貿易会社を旗揚げして伊藤博文や陸奥宗光をアゴでコキ使ってたことはまったく語られない
日本初の海外貿易会社を旗揚げして伊藤博文や陸奥宗光をアゴでコキ使ってたことはまったく語られない
12: 歴ネタななしさん 24/12/02(月)12:35:14
幕末の時代に驚異的な先見の明で現代の感覚を持つ天才児にして早過ぎた男
13: 歴ネタななしさん 24/12/02(月)12:36:00
小沢一郎先生とか竹中先生みたいな事やってた
実際金持ちの道楽がまるで庶民派みたいに扱われる違和感
死ぬまでずっとクソムーブなのに
実際金持ちの道楽がまるで庶民派みたいに扱われる違和感
死ぬまでずっとクソムーブなのに
15: 歴ネタななしさん 24/12/02(月)12:38:45
小説のおかげで教科書まで上り詰めた無名
20: 歴ネタななしさん 24/12/02(月)12:56:58
>小説のおかげで教科書まで上り詰めた無名
いや司馬以前からずっと顕彰されてるんだが少しは学んでから腐せよ
いや司馬以前からずっと顕彰されてるんだが少しは学んでから腐せよ
22: 歴ネタななしさん 24/12/02(月)12:58:26
>いや司馬以前からずっと顕彰されてるんだが少しは学んでから腐せよ
教科書から消えそうで寂しいなw
教科書から消えそうで寂しいなw
16: 歴ネタななしさん 24/12/02(月)12:42:53
剣も強くなくてお情けで薙刀の免許貰ったと読んだ
19: 歴ネタななしさん 24/12/02(月)12:50:55
>巻き添え食らったぜよ…
中岡のが重要だった説も
中岡のが重要だった説も
21: 歴ネタななしさん 24/12/02(月)12:57:45
ただの口利きでしょ?
23: 歴ネタななしさん 24/12/02(月)12:58:27
日本を今一度洗濯いたし申候
24: 歴ネタななしさん 24/12/02(月)12:59:27
日本初の訴訟裁判を起こした男
29: 歴ネタななしさん 24/12/02(月)13:04:13
日本最大級の詐欺事件の主犯
31: 歴ネタななしさん 24/12/02(月)13:06:12
>日本最大級の詐欺事件の主犯
いろは丸事件は詐欺だ詐欺だって騒いてる馬鹿がいるけど
倒幕を目指してる陣営の人間が国際法盾に徳川御三家に勝ったんだから快挙だろ
いろは丸事件は詐欺だ詐欺だって騒いてる馬鹿がいるけど
倒幕を目指してる陣営の人間が国際法盾に徳川御三家に勝ったんだから快挙だろ
34: 歴ネタななしさん 24/12/02(月)13:11:15
木戸や西郷が激賞してるからね
同盟に関しても援助したのは小松帯刀だけど実際に現地で長州との交渉に当たって彼らの心を動かしたのは龍馬なんで長州側はどうしても龍馬の印象が強くなる
同盟に関しても援助したのは小松帯刀だけど実際に現地で長州との交渉に当たって彼らの心を動かしたのは龍馬なんで長州側はどうしても龍馬の印象が強くなる
36: 歴ネタななしさん 24/12/02(月)13:12:46
最近試合結果が書かれた紙みたいなの出てきて剣の方も普通に強かったとか分かってなかったっけ
41: 歴ネタななしさん 24/12/02(月)13:45:17
竜馬の代わりにヒーローになるのが逃げ若みたいなのだからどうしようもない
44: 歴ネタななしさん 24/12/02(月)13:49:59
武田鉄矢のイメージ
46: 歴ネタななしさん 24/12/02(月)13:54:16
生きてたら弥太郎と三菱やってたんだろうか
49: 歴ネタななしさん 24/12/02(月)14:44:44
山田風太郎は
「龍馬は日本の最大な偉人である」と言っていたが
なんか皮肉な作家なのにな
「龍馬は日本の最大な偉人である」と言っていたが
なんか皮肉な作家なのにな
59: 歴ネタななしさん 24/12/02(月)14:59:48
船中八策:佐久間象山が書いた海防八策を丸パクリした、新国家体制の基本方針を起草したとされる、創作上の策・文である
63: 歴ネタななしさん 24/12/02(月)15:10:00
良く言えば敏腕営業マン
悪く言えば武器が商材の山師
悪く言えば武器が商材の山師
64: 歴ネタななしさん 24/12/02(月)15:10:01
死後に割とすぐに正四位に上がってるので幾ら功績を消そうとしても無駄なんやな
77: 歴ネタななしさん 24/12/02(月)15:30:05
明治時代にはもう新聞小説になってたらしい
83: 歴ネタななしさん 24/12/02(月)15:34:38
北海道プロイセンに売り飛ばそうとした売国奴の旧幕府側よりは100パーましなんだよなぁ
89: 歴ネタななしさん 24/12/02(月)15:39:50
スレ画の功績結局何なんだよ
93: 歴ネタななしさん 24/12/02(月)15:43:09
>スレ画の功績結局何なんだよ
いろは丸事件で幕府に勝った
小松を支援して薩長同盟に貢献した
日本初の海外貿易会社立ち上げ
とかじゃない
いろは丸事件で幕府に勝った
小松を支援して薩長同盟に貢献した
日本初の海外貿易会社立ち上げ
とかじゃない
100: 歴ネタななしさん 24/12/02(月)15:58:29
「坂本龍馬は大した事ない」
歴史に興味が出始めた奴のうち8割が通る初期疾患
歴史界の中二病
歴史に興味が出始めた奴のうち8割が通る初期疾患
歴史界の中二病
101: 歴ネタななしさん 24/12/02(月)15:58:38
偉人ってだいたい時代の流れで過大評価→過小評価みたいなの繰り返してるよな
105: 歴ネタななしさん 24/12/02(月)16:03:17
今評価されてる偉人もそのうち実は大したことなかったって言われ始める
107: 歴ネタななしさん 24/12/02(月)16:04:15
新説に飛びつくけど鎌倉みたいに前のでよかったてなるのも多いし多少はね
116: 歴ネタななしさん 24/12/02(月)17:35:04
当時の人が竜馬すげーって言ってたから凄いんだよ以外で褒めるところないの
商才ある武士なんてこの時代他の藩にもいたでしょ
商才ある武士なんてこの時代他の藩にもいたでしょ
117: 歴ネタななしさん 24/12/02(月)17:42:28
一次史料・関係者の談話でわかってる流れはこんな感じ
1.久光が大攘夷に傾倒して幕政改革を掲げて上洛するも慶喜に排除されて帰国を予見してた西郷が呼び戻され「どこまでも共和制」「合従連衡」を説く
3.坂本が肥前大村藩から木戸の親友・渡辺昇を伴って長崎で説得、桂(木戸)が了承して下関で西郷を待つ事に西郷を連れてくる手筈だった中岡が失敗(一人呆然と現れる)
4.木戸・品川・三好が上洛して薩摩側と直接会談、西郷の提案に木戸と品川は失望「空く(むなしく)在留」「離京」を考えるも坂本同席でようやく成立したと後に桂は回顧
5.坂本は木戸のはからいで毛利候と対面し直々に褒美を賜る
特に4.西郷・桂の直接会談で破綻しかけたところを龍馬が加わって話がまとまった劇的な流れは小説オリジナルと思われがちだけと実は桂の証言がちゃんとあったりする
1.久光が大攘夷に傾倒して幕政改革を掲げて上洛するも慶喜に排除されて帰国を予見してた西郷が呼び戻され「どこまでも共和制」「合従連衡」を説く
2.奇兵隊上層以外は薩摩を憎悪してて桂(木戸)も薩摩への不信感が強かったので西郷は長州と親しい坂本に着目、大久保・小松も方針を改め活動資金を提供
3.坂本が肥前大村藩から木戸の親友・渡辺昇を伴って長崎で説得、桂(木戸)が了承して下関で西郷を待つ事に西郷を連れてくる手筈だった中岡が失敗(一人呆然と現れる)
4.木戸・品川・三好が上洛して薩摩側と直接会談、西郷の提案に木戸と品川は失望「空く(むなしく)在留」「離京」を考えるも坂本同席でようやく成立したと後に桂は回顧
5.坂本は木戸のはからいで毛利候と対面し直々に褒美を賜る
特に4.西郷・桂の直接会談で破綻しかけたところを龍馬が加わって話がまとまった劇的な流れは小説オリジナルと思われがちだけと実は桂の証言がちゃんとあったりする
118: 歴ネタななしさん 24/12/02(月)17:46:33
>特に4.西郷・桂の直接会談で破綻しかけたところを龍馬が加わって話がまとまった劇的な流れは小説オリジナルと思われがちだけと実は桂の証言がちゃんとあったりする
中岡の尻拭いもしてたんか
中岡の尻拭いもしてたんか
120: 歴ネタななしさん 24/12/02(月)18:12:43
創作で盛られて過大評価されてるって
それ前田慶次郎利益の前でも言えるの?
それ前田慶次郎利益の前でも言えるの?
123: 歴ネタななしさん 24/12/02(月)18:21:59
>創作で盛られて過大評価されてるって
>それ前田慶次郎利益の前でも言えるの?
聖徳太子「そんな盛られてる奴なんていないだろ」
>それ前田慶次郎利益の前でも言えるの?
聖徳太子「そんな盛られてる奴なんていないだろ」
ネタ元: ・
コメント
長谷堂以外はほぼ創作レベルだから
自由民権運動の旗振り役で庶民の政治参加を促した人物だからな
「板垣死すとも自由は死なず」は文屋の創作らしいが
一般的に新聞記者はその人物にとって都合が悪い方向に話を改変するものだが
文屋が名誉になる方向に創作してくれるほどに板垣は人気があったらしい
その板垣が坂本龍馬がまったく世に知られてない事を憂いて地元に顕彰碑を建立したらしいが
その時、板垣は「将来、自分が龍馬の引き立て役になる」とは夢にも思ってなかっただろうな
『おーい竜馬』だと後藤象二郎といっしょに下駄で竜馬を殴る役だったか?後藤と違って後半の見せ場もなかったような
小説なんだからどう描いても作者の自由やろ… 歴史家の論文じゃないんだぞ?
小説の記述を史実と信じる読者がアホ。
コメントする