1: 歴ネタななしさん
no title
他の時代は変わりまくるのにな
違いはなんなんやろう

2: 歴ネタななしさん
イニシアチブもってる魏の相手が防衛特化の山岳地帯だからやで
あれ別に他勢力が善戦して拮抗してたわけちゃうんや

3: 歴ネタななしさん
civ4で説明するとわかりやすいんやけど
お互いに相手が丘要塞河川後ろに陣取っててどうにもならない状態

4: 歴ネタななしさん
なるほど
五胡十六国や南北朝との違いは何なんやろうな

5: 歴ネタななしさん
戦争の規模軍事的な戦術戦略レベルでの進歩かな

7: 歴ネタななしさん
>>5
100年も経ってない時代の話ですが?

8: 歴ネタななしさん
>>7
規模の問題やね

9: 歴ネタななしさん
>>8
規模が大きいほうが倒せるんちゃうの

10: 歴ネタななしさん
兵站や各個撃破の問題とかいろいろあるんやろ

11: 歴ネタななしさん
とくに長江の恩恵は各個撃破のためにあるようなもんやから

13: 歴ネタななしさん
モンゴル軍でも襄陽辺りで足止めされとるし

14: 歴ネタななしさん
魏からすると無理に進行する必要がないし

15: 歴ネタななしさん
各個撃破されない規模の拠点に戦力をまとめて防衛線を引いてにらみ合い
兵站勝負なら長期的にみれば魏は負けないので
晋に乗っ取られたから実質負けみたいな屁理屈でけむに巻かれる人多いけど
結局看板抜きにした勢力としては魏晋の圧勝やったやろ

17: 歴ネタななしさん
そもそも呉の内紛が可愛く見えるほど各勢力が不安定
交通網の発達で要衝の位置が変化

18: 歴ネタななしさん
>>17
あー運河とかね

19: 歴ネタななしさん
地形の話だと蜀落としたあと荊州まで出てきてからもずっと睨み合ってた羊祜と陸抗が説明つかんが

20: 歴ネタななしさん
>>19
西陵の戦いがあったから陸抗が健在なうちは慎重になったんだろう

21: 歴ネタななしさん
蜀のほうが先にしびれを切らして暴発し音を上げただけやで
いわば先に摘み取る時期がきただけの話

22: 歴ネタななしさん
北伐ってのは結局それをやらないと絶対に勝てないからやるんや
やらないと絶対に勝てないけどやると負ける
そういう話

ネタ元: ・三国志「合肥、樊城、漢中で国境線動きません」←これ