9: 歴ネタななしさん
>>1
そいつら20年程度なら少し粘れば死んでね?
そいつら20年程度なら少し粘れば死んでね?
2: 歴ネタななしさん
いつ産まれてても仙台の時点でノーチャンスだわな
5: 歴ネタななしさん
>>2
大崎氏「何故伊達氏がここに?」
大崎氏「何故伊達氏がここに?」
3: 歴ネタななしさん
防御網強力すぎて草
4: 歴ネタななしさん
過大評価やろ
6: 歴ネタななしさん
お前の親祖父曾祖父の時代から周りにアホみたいに婚姻政策取ってんだから動けるわけやいだろ
7: 歴ネタななしさん
最上義光と同年代でいい勝負してそうだからそれはそれであり
8: 歴ネタななしさん
小田原で説き伏せられてしまった
10: 歴ネタななしさん
「京都まで地下道通せば余裕だべさ」
21: 歴ネタななしさん
>>10
仙台で「だべさ」はさすがに雑過ぎやろ
仙台で「だべさ」はさすがに雑過ぎやろ
28: 歴ネタななしさん
>>21
そういう田舎者のイメージってことや
そういう田舎者のイメージってことや
11: 歴ネタななしさん
鬼佐竹にすら比弱ってた雑魚狩りおじさん
12: 歴ネタななしさん
上杉が頼りならんならワイが行くで~と北条征伐ってとこちゃうけ
関東諸将丸め込んでどさくさ紛れに佐竹は潰す
関東諸将丸め込んでどさくさ紛れに佐竹は潰す
13: 歴ネタななしさん
ワンチャン太平洋沿いに船でいけば…
14: 歴ネタななしさん
これ花の慶次のネタやぞ
18: 歴ネタななしさん
>>14
言うほど花の慶次ネタか?
言うほど花の慶次ネタか?
22: 歴ネタななしさん
>>18
百万石の酒読め
百万石の酒読め
15: 歴ネタななしさん
なめられちゃあいかん
16: 歴ネタななしさん
関東なんか抑えてもしょうがなかったろうなあ
17: 歴ネタななしさん
寒いからいいかと捨て置かれていた土人地域
19: 歴ネタななしさん
南北朝のご先祖様は畿内にまで攻め込んだというのに
23: 歴ネタななしさん
伊達がいけるなら武田か上杉がいけてるだろ
24: 歴ネタななしさん
ヒイジッジ「やりやすくしといたで。あ、相馬とは仲良くしろよ」
27: 歴ネタななしさん
>>25
全部自分で説明しとるやん
500年間何やってた?
全部自分で説明しとるやん
500年間何やってた?
29: 歴ネタななしさん
>>25
ずっと奥州探題だったかのような言い方
ずっと奥州探題だったかのような言い方
26: 歴ネタななしさん
北関東に上杉
南関東に武田
無理やん
南関東に武田
無理やん
コメント
1ヶ国の領主から領土を数ヶ国に広めた程度
織田や毛利,徳川に比べたら見劣りするぜ?
政宗の代は一度も相馬に負けてないし、秀吉の奥州仕置でも相馬が政宗に仕掛けたという沙汰で駒ヶ嶺まで伊達領になってんだよな
政宗の当主就任から5年で相馬は最盛期から領土半分失ってるのよ
長距離遠征の連合軍が総攻撃して城に張り付くどころか日没までに渡河できなかった時点で負けなの当然だろ
死傷者数の記録も連合軍の方が多いし、何より鬼佐竹とかいうけど二階堂や岩城と違って佐竹は伊達の部将を討ち取ってないしたいしたことない
商業面でも海路で貿易しても中心地にはなり得ないから荒稼ぎは厳しそうだしなあ
信長の野望とかで大阪夏の陣という攻城戦で後藤薄田討ち死に、渡辺糺負傷で伊達は有力部将の損失0でも真田明石の勝ちで伊達のボロ負け判定みたいな風潮形成酷いからな
その翌日には進退極まって豊臣ごと滅亡してるのに伊達が真田討ち取らないから伊達の負けとか意味不明だわ
てか徳川家も新東鑑で神保に味方討ちした水野の三家老名指ししてるのに水野や真田とか不正確に持ち上げすぎ
でも実際は佐竹、蘆名すら抜けないだろね
政宗が自力で滅ぼしたの、蘆名、畠山、大内、二階堂、従属させたのは岩城、白川、石川
御家ガッタガタの蘆名滅ぼすのに苦労してるのに全盛期蘆名抜くのは無理
伝説の蘆名全盛期来たw
天文の乱発生してないなら蘆名は全盛期にすらならないし、蘆名が伊達と対立する理由もない
蘆名が伊達と対立できるまでに拡大したのは仙道諸氏が伊達の影響化から天文の乱で独立したからなのに
盛氏、盛興の頃の蘆名の主敵は佐竹な
義重は郡山では寡兵の伊達軍に勝てず、摺上原では援軍に赴くも政宗の素晴らしい機動に翻弄されて蘆名軍と分断されて負けるし
まあ、最終的に上方で討死するんですけどね
むしろ全盛期佐竹&傀儡の葦名を相手にしているというね。白河義広じゃなく伊達政道が養子になっていたならどうなっていたのか…金上の影響が良くも悪くも大きいガタガタ期葦名
コメントする