1: 歴ネタななしさん
大名くらいの力はあるけど大名ではないという立ち位置もよくわからない人
2: 歴ネタななしさん
家中をまとめられない無能なだけ
5: 歴ネタななしさん
>家中をまとめられない無能なだけ
家中を纏めて朝倉に付いたろ
別にスレ画が信長に付きたかったてのも創作物でしか見えてこない
家中を纏めて朝倉に付いたろ
別にスレ画が信長に付きたかったてのも創作物でしか見えてこない
159: 歴ネタななしさん
>>3年以内に高転びする!(10年目で実現)
なんかこれ一つの事であのハゲ凄い言われてて吹く
なんかこれ一つの事であのハゲ凄い言われてて吹く
160: 歴ネタななしさん
>>3年以内に高転びする!(10年目で実現)
運の良さもあったからなあ
なんで助かってんだよっての多い
運の良さもあったからなあ
なんで助かってんだよっての多い
4: 歴ネタななしさん
あさい
だと思ってた
だと思ってた
7: 歴ネタななしさん
浅井家は今の体制でうまく回ってるのに
信長の風下に立ちたくねえという気持ちはまあわかる
信長の風下に立ちたくねえという気持ちはまあわかる
10: 歴ネタななしさん
信長なんて裏切られてない事がない方が珍しい人望だし扱いが雑以外特に理由なんてないやろ
12: 歴ネタななしさん
信長裏切らなければ妹嫁に貰ってるし徳川レベルの同盟者で続いたんだろうか
15: 歴ネタななしさん
>信長なんて裏切られてない事がない方が珍しい人望だし扱いが雑以外特に理由なんてないやろ
信長本人は自覚が無いからスレ画に裏切られて驚愕してるし
本能寺の時も小人数で京都行ってやられてるんだよな…
信長本人は自覚が無いからスレ画に裏切られて驚愕してるし
本能寺の時も小人数で京都行ってやられてるんだよな…
13: 歴ネタななしさん
小谷城の北東20㎞くらいに関ケ原がある
14: 歴ネタななしさん
旧い縁を重視しただけ
19: 歴ネタななしさん
森可成が居なけりゃ信長に痛打を浴びせられた
裏切りも全くの見込み違いとも言えない
裏切りも全くの見込み違いとも言えない
23: 歴ネタななしさん
家康くらい我慢強くないと織田の同盟者なんて続かんやろ…
24: 歴ネタななしさん
>家康くらい我慢強くないと織田の同盟者なんて続かんやろ…
朝倉義景の同盟者やってられるんだから十分我慢強いだろ
朝倉義景の同盟者やってられるんだから十分我慢強いだろ
28: 歴ネタななしさん
>家康くらい我慢強くないと織田の同盟者なんて続かんやろ…
信長より秀吉の方が家康に実利を与えてるしな
信長より秀吉の方が家康に実利を与えてるしな
29: 歴ネタななしさん
>家康くらい我慢強くないと織田の同盟者なんて続かんやろ…
同盟じゃなくて家臣化だしね
同盟じゃなくて家臣化だしね
31: 歴ネタななしさん
>家康くらい我慢強くないと織田の同盟者なんて続かんやろ…
家康全然我慢してないぞ
織田側が武田と同盟してるからいらんことすんなって言っても度々武田にちょっかい出して関係拗れたり
家康全然我慢してないぞ
織田側が武田と同盟してるからいらんことすんなって言っても度々武田にちょっかい出して関係拗れたり
41: 歴ネタななしさん
>31
長篠も援軍くれなきゃ武田につくと脅迫したという逸話もあるしな
長篠も援軍くれなきゃ武田につくと脅迫したという逸話もあるしな
26: 歴ネタななしさん
>朝倉義景の同盟者
我慢したのは義景の方だが
風見鶏のように裏切りしかやってこなかった浅井とよく組む気になったよ
我慢したのは義景の方だが
風見鶏のように裏切りしかやってこなかった浅井とよく組む気になったよ
32: 歴ネタななしさん
信長コミュ障説
43: 歴ネタななしさん
>32
優秀有能だけど人の気持ちが分からないタイプの人だよな
秀吉なんかは相手の気持ち読んでうまく利用できるタイプの人だけど
優秀有能だけど人の気持ちが分からないタイプの人だよな
秀吉なんかは相手の気持ち読んでうまく利用できるタイプの人だけど
33: 歴ネタななしさん
センゴクだと良いとこなかった
58: 歴ネタななしさん
センゴクの浅井は徹底して小物に書かれてからなんか覚醒したみたいな風にしてたけど別にいまいち何がすごくなったのかよくわからなかった
34: 歴ネタななしさん
織田から嫁にやるわと話を持ち掛けたから
同格とは言わずとも浅井の認識が同盟だったんだわ
それが織田としては臣下にしたつもりでいて
おまけに京に上洛してもういいかなって配慮をぶん投げたから
お前話違うやんけってキレたのが理由とされてたりする
あの辺旧来の京極を立てようみたいな話も進めてたりね
同格とは言わずとも浅井の認識が同盟だったんだわ
それが織田としては臣下にしたつもりでいて
おまけに京に上洛してもういいかなって配慮をぶん投げたから
お前話違うやんけってキレたのが理由とされてたりする
あの辺旧来の京極を立てようみたいな話も進めてたりね
39: 歴ネタななしさん
現代の価値観で言ってるから違和感あるけど、当時は普通に裏切りなんて裏切られるのが悪い、裏切り前提の同盟だからな
信長が無駄に人情派で信じようとしてるから裏掻かれていつも痛い目を見る
信長が無駄に人情派で信じようとしてるから裏掻かれていつも痛い目を見る
42: 歴ネタななしさん
三姉妹全員が権力者の嫁になってるから1番の勝ち組とも言える
45: 歴ネタななしさん
>三姉妹全員が権力者の嫁になってるから1番の勝ち組とも言える
初が旧主の京極家の嫁になったのは皮肉
初が旧主の京極家の嫁になったのは皮肉
44: 歴ネタななしさん
朝倉とセット
47: 歴ネタななしさん
>朝倉とセット
朝倉浅井ってわりと争ってきてるからそれほど仲いいかというとこれも微妙なのよね
朝倉浅井ってわりと争ってきてるからそれほど仲いいかというとこれも微妙なのよね
48: 歴ネタななしさん
そもそも信長が上洛する前に浅井が六角を倒せないのがいけないんだよね
市はサゲマンって言われてるけど浅井家の名を残した最高のアゲマンだった
市はサゲマンって言われてるけど浅井家の名を残した最高のアゲマンだった
53: 歴ネタななしさん
近江の4分の1くらいしか支配できてない浅井が織田と同格ってのも無理がある話だしなぁ
52: 歴ネタななしさん
浅井朝倉軍ってドラマや物語にすると一蹴されてるような描写されるけど、織田に勝ってる戦も度々あって一進一退だからそのへんイメージで損してる部分はある
56: 歴ネタななしさん
浅井朝倉メインならそこクローズアップするだろうけど織田メインだとお市の悲劇と金ヶ崎の撤退エピソードでしかないので
59: 歴ネタななしさん
逆に長政の方がなんで俺信長の妹嫁に貰ってるのにいきなり滅ぼそうとされるの?だった可能性あるのか…
67: 歴ネタななしさん
信長「朝倉の流言おつ」
68: 歴ネタななしさん
当時の情勢考えると包囲網側に付くのは別に不思議ではない
70: 歴ネタななしさん
数字だけ見れば朝倉の方に戦線維持する分を置いて
軍を分けて浅井倒すくらいありそうだけどそういうもんじゃないんだな
軍を分けて浅井倒すくらいありそうだけどそういうもんじゃないんだな
107: 歴ネタななしさん
物流で考えても越前と北近江から琵琶湖水運は大きいし
朝倉浅井のつながりは強いんだと思う
朝倉浅井のつながりは強いんだと思う
141: 歴ネタななしさん
この頃の家康の扱いも大概だし浅井も素直に従っておけばよかったと思うの
治めたばかりの遠州の領地経営忙しいのに上洛で散々こき使われてるし
治めたばかりの遠州の領地経営忙しいのに上洛で散々こき使われてるし
180: 歴ネタななしさん
裏切ってなかったらどっかの方面軍指揮するぐらいにはなれるかなあ
地理的には北陸方面を任されて無限にわく一揆の相手をやらされてクタクタになりそう
後任は柴田勝家
地理的には北陸方面を任されて無限にわく一揆の相手をやらされてクタクタになりそう
後任は柴田勝家
181: 歴ネタななしさん
長政「なんで裏切ったの?」
信長「なんで裏切ったの?」
が一番しっくりくるというか初手の行き違いでそうなっちゃったらそりゃ行きつくところまで行くしかないわなって
信長「なんで裏切ったの?」
が一番しっくりくるというか初手の行き違いでそうなっちゃったらそりゃ行きつくところまで行くしかないわなって
ネタ元: ・
コメント
鍵になったのはおそらく京極家の扱い 朝倉家ではなく
まー、下剋上が完成してなかったんだな
尾張なんかでも斯波氏と言う守護がいたんだが
織田信長が斯波義銀を追放して下剋上が完成していた
美濃でも斎藤道三が土岐頼芸を追放して下剋上が完成していた
それに対して北近江では形ばかりの領主「京極高吉」が残っていたんだな
それで将軍義昭政権下においては浅井氏は京極氏の家臣扱いになってしまったんだな
将軍への反逆でしょ
富田長繁「俺を忘れるとかブっころ」
誰かいたっけ?
越前は織田が朝倉を滅ぼした後、一向宗徒の手に落ち
さらに織田が取り返すと言う戦乱っぷりでして
その戦乱の中でほとんどの朝倉旧臣が死んでしまいました
例えば、前波吉継など信長から越前守護代を任せられるほど買われていたのですが
富田長繁に殺されてしまい
その富田も一揆勢との抗争の中、裏切りにあって亡くなったようです
元朝倉家臣だと、刀根坂の戦いで戦死した山崎吉家の甥・山崎長徳が柴田家臣、後に前田家臣となり大坂の陣で活躍。富田重政の養父で勢源の弟・富田景政も元朝倉家臣の前田家臣で、豊臣秀次の剣術指南。弟子の鐘巻自斎も朝倉家臣・印牧氏出身とも
京極「俺いちおう半国守護なんだが…」
六角「なぜ伊賀大名に…あそこは仁木が治めてるはず…」
朽木「…」
近江源氏佐々木系の六角京極朽木高島各氏と比べると、浅井は新興の国人レベルとしか見られてなかったのかもな
本当に将軍主導とは思えんのやけど
今までの義の人みたいな扱いなんなんだろう
我慢強いのは信長だよ。
特に朝倉を殴りに行く理由がない信長と違って、義昭には幕府の軍事力担当だった家の一つである若狭武田の当主元明が朝倉に軟禁されてるからって理由があるし
朝倉とはどんな盟約結んでたんだろね
近江北部の伊香あたりと敦賀間にはお互いに防衛拠点の痕跡がほとんどないらしいから不戦同盟は確実らしいけど、婚姻も結んでないのによく同盟結べたな
うーん
このあたりはまだ将軍に主導権があるからなぁ
ドラマとか小説じゃ、さも信長が独断で攻め込み先を決めてるように描写されてるけど史実では浅倉攻めのあれは「幕府軍」だからなぁ…構成も畿内武将や幕臣多いし
ここ20年くらいでかなり新事実出てきて学説も変わってるみたいだね
でも小説や講談、漫画はそれはそれで面白いから楽しむ分には良いのでは?
ノブは「ごめんね」すればだいたい1〜2回は「いいよ😡」してくれるのに
ごめんねやらんかった浅井が悪い
コメントする