1: 歴ネタななしさん
1733381480687

晩年は目が見えなくなって美しいものを見る事ができず悲嘆に暮れながら没

悲しい

2: 歴ネタななしさん
no title

国の命運を思って心を痛める
これはきっと名君にちがいない

3: 歴ネタななしさん
渡し船の逸話好き
マジの天才芸術家って感じで

5: 歴ネタななしさん
本当に天才だから困る

6: 歴ネタななしさん
no title


7: 歴ネタななしさん
性格診断の「芸術家に向いてる」って大体社会不適合者
そんな人が皇帝になってしまった

8: 歴ネタななしさん
no title

中華の貴人は奇岩を庭に飾る風習があるが徽宗はそれを運ばせるために邪魔になる橋や家を壊させ、その費用も莫大なものになった
こういう岩を運ぶ船団を花石綱という

32: 歴ネタななしさん
>こういう岩を運ぶ船団を花石綱という
水滸伝の青面獣楊志が浮かぶ
確かこれの運搬失敗で役人辞めて山賊になってたよね

10: 歴ネタななしさん
no title

日本で国宝

13: 歴ネタななしさん
no title

画力なら契丹王子、耶律突欲も負けてはいない
真ん中の冠被った人物が御本人

14: 歴ネタななしさん
>晩年は目が見えなくなって美しいものを見る事ができず悲嘆に暮れながら没
>悲しい
ソレ以前に悲嘆に暮れるもんがあるやろと

16: 歴ネタななしさん
隋 煬帝
唐 太宗、玄宗
南唐 李景、李煜
北宋 徽宗
清 乾隆帝
トップが文化に被れると危険水域

17: 歴ネタななしさん
>トップが文化に被れると危険水域
曹丕は早死にしてよかったな

30: 歴ネタななしさん
>トップが文化に被れると危険水域
金 章宗
とかも

18: 歴ネタななしさん
絵は代筆しか残ってないとか本当に天才かどうか疑わしいじゃないか

19: 歴ネタななしさん
もう一人の芸術皇帝と言えば中華史上最高の紙、澄心堂紙を作らせた南唐の李煜
徽宗が絵画や庭といったビジュアル面、李煜は文学面での才能があった

21: 歴ネタななしさん
まあ暗君と天才なのは別に矛盾はしないか

23: 歴ネタななしさん
煬帝は詩が得意なんだっけ

24: 歴ネタななしさん
理想主義で性急な改革や大事業を押しつけるか
趣味に没頭して現実逃避して何もしないかでろくなやつらがいない

25: 歴ネタななしさん
痩金体は美しくて素敵だと思う

28: 歴ネタななしさん
>痩金体
号が痩金

27: 歴ネタななしさん
中華文明は詩が最高の芸術、その次に書
絵画はその次くらいだ

29: 歴ネタななしさん
>中華文明は詩が最高の芸術、その次に書
>絵画はその次くらいだ
現代だと絵が描けるやつが1番だよね

33: 歴ネタななしさん
国が安定してる時に産まれていればもっとすごかった

38: 歴ネタななしさん
no title

スマホの壁紙というか背景はこれにしている

42: 歴ネタななしさん
no title

>渡し船の逸話好き
>マジの天才芸術家って感じで

宋の徽宗時代、画家は絵画学院に入学するために試験に合格する必要がありました。絵画院の試験は主題に基づいて6つの科目に分かれており、宋徽宗自らが試験を受けて絵画を評価しました。

野渡無人舟自橫
この詩は唐の時代の詩人、魏英呉の『楚州西流』に由来します。ほとんどの候補者は、川に繋がれた空のボートや、ボートの上に立つサギ、あるいはボートの側面に止まっている鳥を描き、中には誰もいないことを示すために、斜めの翼で船室に飛んでくる鳥を描いた人もいた。しかし、これらの絵は「主題とは無関係」であると考えられ、徽宗が評価したのは、船尾で寝ている船頭とその横にピッコロが横たわっている絵でした。
タイトルは「No One」ですが、なぜ絵の中に人がいるのですか?よく考えてみると、原詩にある「誰もいない」というのは、船に人がいないという意味ではなく、川を渡る人がいないという意味です。この絵の場面はまさにこの意味を示しています。

45: 歴ネタななしさん
>船尾で寝ている船頭とその横にピッコロが横たわっている絵でした。
ピッコロどこから出てきた…

47: 歴ネタななしさん
>>船尾で寝ている船頭とその横にピッコロが横たわっている絵でした。
>ピッコロどこから出てきた…
日本語で絵の試験のエピソード書いてるのがちょっと見当たらなかったから中国語サイトから持ってきたので翻訳の都合

44: 歴ネタななしさん
>タイトルは「No One」ですが、なぜ絵の中に人がいるのですか?よく考えてみると、原詩にある「誰もいない」というのは、船に人がいないという意味ではなく、川を渡る人がいないという意味です。この絵の場面はまさにこの意味を示しています。
瀟洒ってこういうこと言うんだなぁ…

46: 歴ネタななしさん
詩聖 杜甫
書聖 王羲之
画聖 顧愷之
書画双絶 米芾 徽宗 趙孟頫 徐渭 董其昌
詩書画三絶 鄭虔 蘇東坡 黄庭堅 沈周
いろいろすごいのがいるらしい

49: 歴ネタななしさん
no title


52: 歴ネタななしさん
no title

しゅごい……

53: 歴ネタななしさん
no title

>画聖 顧愷之

57: 歴ネタななしさん
皇帝が一番絵の才能あるから宮廷画家に指導していたというすごい光景

58: 歴ネタななしさん
>書画双絶 米芾 
借りた歴史的価値ある書画を丸写しして贋作の方を返す人だっけ
完璧な贋作で研究家を悩ませる男
スズリのコレクター

59: 歴ネタななしさん
米芾は徽宗の持ってる硯に目が眩んでこれで書を書いた後に、臣下である私がこれを使ったので陛下はもうこの硯を使うべきではありません、として皇帝から硯をGETした

61: 歴ネタななしさん
一流の文化人だが皇帝やるには時代が悪すぎた

ネタ元: