4: 歴ネタななしさん
朝鮮征伐で現場サイドがやる気ねーから
やめようとか
安全な生活してる癖に仲間売って正論いう人間やし
すげぇ嫌な奴だと思う
やめようとか
安全な生活してる癖に仲間売って正論いう人間やし
すげぇ嫌な奴だと思う
5: 歴ネタななしさん
作品によって性格の描かれ方が全く違う人
6: 歴ネタななしさん
徳川幕府の指針みたいなこと言ってんなお前
9: 歴ネタななしさん
こんなこと言われて嫁まで殺されたら
そりゃ細川はブチギレますわ
そりゃ細川はブチギレますわ
10: 歴ネタななしさん
いまでいうところの非認知能力絶無って感じ
12: 歴ネタななしさん
人間関係の円滑さが大事だと理解してるのに筆致がコレなところに良くも悪くも人間性が如実に現れてるな
13: 歴ネタななしさん
なんか空気読めない奴みたいにされてるけど
本当に空気読めなかったら秀吉の逆鱗に触れて殺されてると思う
本当に空気読めなかったら秀吉の逆鱗に触れて殺されてると思う
18: 歴ネタななしさん
逸話はフィクション多くて実際よく分からんのよね
西軍内の立場とか
西軍内の立場とか
22: 歴ネタななしさん
来年は関ヶ原に勝てるといいな
24: 歴ネタななしさん
こういう奴だから出世したわけで
適材適所は大事だねってだけの話
適材適所は大事だねってだけの話
26: 歴ネタななしさん
へうげものの巻末でも紹介してた
細川家から新たに見つかった文書の1つだっけ
他のは左介が一時細川の部下やってた時期あったとかそういうの
細川家から新たに見つかった文書の1つだっけ
他のは左介が一時細川の部下やってた時期あったとかそういうの
27: 歴ネタななしさん
秀吉の下だから無茶なことも許された
28: 歴ネタななしさん
豊臣家に対しては忠臣という儒学者の評もある
30: 歴ネタななしさん
福島「細川?石田殺しに行こうぜ?」
34: 歴ネタななしさん
干し柿大好きだから毎日必ず出してねって要望書に書くやつ
40: 歴ネタななしさん
スレ画を大学の後輩に見せたら
「マジで本当こういう奴いるんですよ 本当マジで」とガチギレしてたけど
今勤めてる職場に石田三成みたいな奴がいるんだろうか……?
「マジで本当こういう奴いるんですよ 本当マジで」とガチギレしてたけど
今勤めてる職場に石田三成みたいな奴がいるんだろうか……?
42: 歴ネタななしさん
なるほど相手が忠興だからこの対応なのかもな
43: 歴ネタななしさん
なお忠興の浪費癖は最晩年も直らなくて
織部が処刑された時も織部の遺品を徳川と競って買おうとしたりもしてるんだよな
織部が処刑された時も織部の遺品を徳川と競って買おうとしたりもしてるんだよな
49: 歴ネタななしさん
多少の汚れと不正ならば見逃すのも為政者としては必要な素養だからな
50: 歴ネタななしさん
理解して買ってくれてるトップがいればあえて自分がこういう嫌な役どころを引き受けるので良いけど矢面に立つのは無理なタイプ
上司からしたら嫌われ役と面倒事を一手に引き受けて上司の評判も高めてくれるから超ありがたいと思う
上司からしたら嫌われ役と面倒事を一手に引き受けて上司の評判も高めてくれるから超ありがたいと思う
52: 歴ネタななしさん
三成性格悪いって流れが忠興なら言われても仕方が無いになったのちょっと笑った
54: 歴ネタななしさん
武将目線で批判しがちだけど実際のところ大多数の民にとってはいい人だよな
57: 歴ネタななしさん
へうげものは融通の利かないクソ野郎扱いだったからこそ最後が良かった
71: 歴ネタななしさん
>へうげものは融通の利かないクソ野郎扱いだったからこそ最後が良かった
嫌なやつで済ますんじゃなく貫いた魅力と少し変わったとこを見せてて良かった
嫌なやつで済ますんじゃなく貫いた魅力と少し変わったとこを見せてて良かった
60: 歴ネタななしさん
これで計算も回るんだから経理に欲しいってなるのも分かる
63: 歴ネタななしさん
人材としては超重要だと思う
人たらしの副官とかなら最高
人たらしの副官とかなら最高
72: 歴ネタななしさん
計算づくの上で嫌われ役を買ってくれるなら有能だけど素で嫌われてるだけなのがね…
73: 歴ネタななしさん
自分は常に正しい事を言ってるのにみんなバカしかいないから理解されない!
これが石田三成
これが石田三成
77: 歴ネタななしさん
お前石田三成の素養あるよってコメどっかで見たけど完全に煽ってるな
81: 歴ネタななしさん
実際正しいし正論だけど加減てものがあるだろ
85: 歴ネタななしさん
戦国の一般武将の蛮族ノリの方が現代人にはきつくね
むしろ石田の方が話せばわかりそうなぶん馴染むよ
むしろ石田の方が話せばわかりそうなぶん馴染むよ
98: 歴ネタななしさん
良いやつって言う評価も本人より三成の友達とか評価してた人物がすごいやつらだからそんなのが買ってる三成も魅力があったんだろうと言う間接評価になるのが面白い
99: 歴ネタななしさん
ソリ合わない人みんなと敵対しちゃうから従業員向いてない
でも部下がついてこないから経営者はもっと向いてない
そんな石田三成
でも部下がついてこないから経営者はもっと向いてない
そんな石田三成
101: 歴ネタななしさん
カリスマトップの秀吉と
調整の達人秀長がいてこその逸材だったね
調整の達人秀長がいてこその逸材だったね
102: 歴ネタななしさん
秀吉か家康あたりにうまい事操縦されたら真価を発揮するキャラだと思う
109: 歴ネタななしさん
まあ幕府が家康を正当化する流れで
三成と淀君を必要以上に悪く吹いたりもしたらしいが
三成と淀君を必要以上に悪く吹いたりもしたらしいが
116: 歴ネタななしさん
>常に正しい事を言っていて頭も凄く良いのにヘイト集める才能がありすぎた
統一間近で家中の主力が戦争から外交に変わったのが全てな気がする
三成は変化に対応出来過ぎたんだ
統一間近で家中の主力が戦争から外交に変わったのが全てな気がする
三成は変化に対応出来過ぎたんだ
135: 歴ネタななしさん
正論パンチしかしない横柄な傲慢野郎って最悪なのでは??
141: 歴ネタななしさん
三成にも理由はあったろうけど嫌な奴なのはそうなんだろね
佞臣扱いがそんなにないことからも佞臣じゃないけどムカつくやつ排除したいやつみたいな
佞臣扱いがそんなにないことからも佞臣じゃないけどムカつくやつ排除したいやつみたいな
146: 歴ネタななしさん
無能なら救いようないけど能力だけは高いから惜しいよな
147: 歴ネタななしさん
まあ佐竹さんちは三成と個人的に仲が良すぎたせいで関ヶ原でどっちつかずな対応しちゃって転封されてるわけで
148: 歴ネタななしさん
戦後統治で西軍大名との落としどころ作るために
三成を生贄にした部分はあると思う
三成を生贄にした部分はあると思う
155: 歴ネタななしさん
身内を依怙贔屓しないから身内からは嫌われ外様からは好かれた
当たり前の話である
当たり前の話である
159: 歴ネタななしさん
イヤなやつだなーとしか思ってなかったけど
大人になってみると太閤検地の責任者ってだけでマジですげえ奴だ…ってなる
大人になってみると太閤検地の責任者ってだけでマジですげえ奴だ…ってなる
161: 歴ネタななしさん
領民の評判も良かったらしい
172: 歴ネタななしさん
七本槍の面子と仲悪すぎなんだよ
頭良いくせに豊臣が割れるとなんで思わなかったのか
頭良いくせに豊臣が割れるとなんで思わなかったのか
179: 歴ネタななしさん
> 頭良いくせに豊臣が割れるとなんで思わなかったのか
頭が良いから「なんでこんな事も分からないんだ?」って逆に戸惑う
頭が良いから「なんでこんな事も分からないんだ?」って逆に戸惑う
183: 歴ネタななしさん
>> 頭良いくせに豊臣が割れるとなんで思わなかったのか
>頭が良いから「なんでこんな事も分からないんだ?」って逆に戸惑う
それを悪意ゼロで口に出しちゃうから敵がどんどん増えていく
>頭が良いから「なんでこんな事も分からないんだ?」って逆に戸惑う
それを悪意ゼロで口に出しちゃうから敵がどんどん増えていく
190: 歴ネタななしさん
気にくわんかったら殺したったらええねんが
標準的なメンタリティの時代なのも考えないとだしねえ
標準的なメンタリティの時代なのも考えないとだしねえ
209: 歴ネタななしさん
地方の大名とは仲良いんだよ
不正も横領も依怙贔屓もしないから
中央の大名とは仲悪いんだよ
不正も横領も許さないし贔屓もしないから
不正も横領も依怙贔屓もしないから
中央の大名とは仲悪いんだよ
不正も横領も許さないし贔屓もしないから
225: 歴ネタななしさん
三成は自分が担当した人には贔屓したりする人情()もちゃんと持ってるし…
251: 歴ネタななしさん
取次やってた相手とは仲良いのよね
便宜図ったりして信頼も築けてるし
便宜図ったりして信頼も築けてるし
284: 歴ネタななしさん
例えば島津における「太閤検地」を極短期間で実施した。
結果、義弘からは信頼され、義久忠恒からはすごく嫌われた。
つまり秀吉の意向で得する奴からは好かれ逆からは嫌われたる
よくいるタイプな権力者の側近。
結果、義弘からは信頼され、義久忠恒からはすごく嫌われた。
つまり秀吉の意向で得する奴からは好かれ逆からは嫌われたる
よくいるタイプな権力者の側近。
330: 歴ネタななしさん
兵糧要らんと連絡受けて送らなかったらガチ切れされた可哀想な人
331: 歴ネタななしさん
>兵糧要らんと連絡受けて送らなかったらガチ切れされた可哀想な人
本当に送らないやつがあるか
嫌味でやってるんじゃなかったら何か精神的に問題があるんじゃないか
本当に送らないやつがあるか
嫌味でやってるんじゃなかったら何か精神的に問題があるんじゃないか
337: 歴ネタななしさん
徳川家に子孫が嫁入りしてるから別に徳川家はどうも思ってなかったのが分かってる
悪役入りするのは嫁入りした血が絶えちゃってから
悪役入りするのは嫁入りした血が絶えちゃってから
340: 歴ネタななしさん
大乱関ヶ原は面白いな
朝鮮から撤退する評定するに当たって
「五奉行は一応現地に行って朝鮮事情知ってる」
「あなたは行ってないんだから態度考えろよ」って本田正信に言われる家康とか
朝鮮から撤退する評定するに当たって
「五奉行は一応現地に行って朝鮮事情知ってる」
「あなたは行ってないんだから態度考えろよ」って本田正信に言われる家康とか
ネタ元: ・
コメント
滋賀県民はどういう評価してるんだ?
その不満は本来であれば秀吉,秀頼に向かうべきだが、彼らを悪く言う事は出来ない
そこでスケープゴート的に三成ら奉公衆が吊し上げにあったように思いますな
また、関ヶ原における西軍の大将は毛利輝元だったんだが
その毛利は不戦に転じてしまった
しかし、誰か悪い奴を懲らしめて家康が天下を取った事にしなければいけない
そこで、その時、関ヶ原にいた三成が実質的な西軍大将であったかのように喧伝されたのだと思います
こう言った事からこんにちの三成像が作り上げられていったんだが
私としてはそうそう極端な奴でもなかったと思いますな
勝ったから
あの人等のは正論てか屁理屈だから…
出自不明の妹婿・福原長尭を依怙贔屓して異例の大出世をさせる&蔚山城の戦いで奮戦した黒田長政・蜂須賀家政を非難する報告…上司にあたる三成が恨まれても仕方ないね
秀頼が大きくなるまで加増も無けりゃ政権中枢に座ることも出来ないってなったら
そりゃ五奉行五大老制度をぶち壊すしかないんだよなあ
利家とも関係は悪くない
佐竹や津軽は三成と友人で慕っている
島津や伊達も取次として頼りにしている
直江や真田のような秀吉に目をかけてもらってる部将とも親しい
宇喜多や小西など豊臣の中心部将とも親しい
島、前野、蒲生のような忠臣も抱えている
やっぱり豊臣内部にしか友人がいなくて、関ヶ原で東軍についてるのに没落している加藤、福島の方が問題あるよ
福島なんて本来は秀吉の親類衆の筆頭格なのに何歳になっても若気の至りみたいな行動してるから最後はだれも周りにいないんだな
だから本来朝鮮関係の恨みつらみを買うはずではなかったみたいだが…文禄の役に関わったのが運の尽きだった
茶坊主「あんさん小田原遅参したり一揆扇動したり秀次や利休と仲良くしてたやん」
伊達政宗「…」
へうげもののミラーボールみたいに均等に分割して組み立てた金継ぎしたツボだか茶碗だかの話すこ
はたして、どこまでが三成本人の意思だったのだろうか
永遠にわからない話ではあるけども
石田三成は葛西大崎一揆の時に秀吉は一般の住居も全て打壊しを命じたのを哀れみ屋根を外しただけ(直ぐに直せる)にとどめていたり、秀次事件の時に浅野長政に変わって政宗の取次してるし、政宗も自分の家臣の連歌師を三成の九州出張に同行させたりして、お礼に三成はワインを政宗に振る舞ってるし仲がいい
そもそも政宗と利休は直接会ったことはない
福原の件は秀吉がやったことで三成無関係だし
コメントする