1733531608431
2: 歴ネタななしさん
なんかなんでもできる器用貧乏な印象が

7: 歴ネタななしさん
>なんかなんでもできる器用貧乏な印象が
KOEIゲーだと能力値80台はあっても90以上は無い感じ

2022y07m24d_070349987

3: 歴ネタななしさん
清須会議に出席できなかったのが致命的
後からなんとか噛ませてもらおうとして
羽柴柴田両人から会議終わってから出てきて何いってんだオメーって言われたのもまずかった
当人が悪いわけではまったくないんだけどとにかくツイてなかった

4: 歴ネタななしさん
ニンジャ出身で鉄砲が上手な人のイメージ

5: 歴ネタななしさん
最後の方で失敗したから

8: 歴ネタななしさん
コレだ!っていう超有能エピがないのと清洲会議以降の小物感と人気武将とのエピも薄いのがね

6: 歴ネタななしさん
名前の読みがわからない

9: 歴ネタななしさん
>名前の読みがわからない
かずますでもいちますでもどっちでもいいみたい

11: 歴ネタななしさん
ノブに茶器ねだったら何言ってんだ国にしとけって言われた人
上方で隠居したかった人
真田昌幸に騙される人
晩年知らん…

14: 歴ネタななしさん
事績が尻すぼみだったから
結果負けた人でも柴田は最後までドラマティック

15: 歴ネタななしさん
実績から言うと秀吉勝家光秀と並ぶ
関東攻略任されるだけのことはあるのだが

16: 歴ネタななしさん
有能が使って始めて輝くSSR戦闘ユニット
自分からは特に思いつかない

17: 歴ネタななしさん
最近の研究だと仮に清須会議間に合ってても蚊帳の外確定だった

18: 歴ネタななしさん
no title

可哀想

19: 歴ネタななしさん
信忠付きだったから本来は信長後も安泰だったんだけどね
本能寺の変で信忠も死んだのが痛かった

22: 歴ネタななしさん
上杉と北条の中間に差し込まれてるから
そのへんのうまいやりくりを期待されては居たんだろうけどなぁ
いろいろタイミングが悪かったな

25: 歴ネタななしさん
江戸が開発終わった後の時代なら栄転だろうが
あの頃の上野とかド田舎だもんなぁ

26: 歴ネタななしさん
武田征伐後の荒れた状態だったからまだ関東を掌握できてなかった
運のない人

27: 歴ネタななしさん
小牧長久手合戦では秀吉陣営にいる人

28: 歴ネタななしさん
no title

史実ではこの後も滝川と真田の縁は良い意味で続く
(昌幸の娘が一益の孫に嫁いだ)

31: 歴ネタななしさん
no title


33: 歴ネタななしさん
信忠生きてりゃ関東の再奪取任されただろうけど領地失って信忠もいないんじゃ会議出席してても誰も言うこときかんだろうな

35: 歴ネタななしさん
地縁のある伊勢以外で目立てないから一段落ちるよ
ビッグチャンスで失敗しているんだから簡単に運の有無で片付けられるもんではない

39: 歴ネタななしさん
結局は軍事指揮官止まりの存在かね
政略根回しにさほど長けてるほどでもないし

40: 歴ネタななしさん
忍者だったり鉄砲の名手だったり一軍の将だったり色々設定がある人

42: 歴ネタななしさん
緒形直人の信長大河では斧を振り回してた人

43: 歴ネタななしさん
まぁ本人はさっさと引退したかった口だから
信長死んだせいで逆に死ぬまで前線で下っ端働きする羽目になったが

45: 歴ネタななしさん
>まぁ本人はさっさと引退したかった口だから
なもんで最後に茶器つかぁさい

47: 歴ネタななしさん
>>まぁ本人はさっさと引退したかった口だから
>なもんで最後に茶器つかぁさい
優雅な隠居生活なくなっちゃって可哀想
まぁ信長生きてても司令官として死ぬまで働かされるブラック企業だけど

52: 歴ネタななしさん
>まぁ信長生きてても司令官として死ぬまで働かされるブラック企業だけど
「関東支配完了したら次東北な!」

50: 歴ネタななしさん
寿命短い時代だし60近くなったらもう引退してーよっていうのも当然だわなあ
そんな人に関東切り取ってこいと命じるブラック信長

51: 歴ネタななしさん
本能寺で強制脱サラさせられてその後生きてるけど泣かず飛ばずみたいな人多いよね

55: 歴ネタななしさん
子孫って大名になれたっけ?

61: 歴ネタななしさん
>子孫って大名になれたっけ?
大名にはなれてないけど数千石クラスまで行った子孫はいる

62: 歴ネタななしさん
>子孫って大名になれたっけ?
江戸幕府で1000石レベルの捨て扶持旗本になれてたような

68: 歴ネタななしさん
滝川一益は清洲会議に出られなかっただけでなくその後の晩年も負けてばかりだし失意のうちに死んだのだろうか

73: 歴ネタななしさん
no title

結局会議に間に合わなかった人

74: 歴ネタななしさん
北条はなんでいきなり滝川襲ったの?
信長に臣従してたんじゃないの?

75: 歴ネタななしさん
強い織田には従ったけど弱くなったままの織田に従うほどの義理は無い

76: 歴ネタななしさん
信長いて勢いあった頃ならともかく状況が変われば掌クルーするのはよくある話

81: 歴ネタななしさん
信長から元の持ち主に返せやと所領割譲をさせられ旧領も取られてで現場の不満が溜まってた後北条

84: 歴ネタななしさん
逃げようにも滅ぼしたばかりの武田の領地突っ切らなきゃいけないから大変すぎる
河尻さんはそれで死んじゃったし帰れた森長可はなんだかんだで凄いなこいつってなる

85: 歴ネタななしさん
織田家伸張の基礎である伊勢攻略はもっと評価されていい

88: 歴ネタななしさん
no title

本能寺無かったら次の任務は上野からの越後侵攻だったのかな

91: 歴ネタななしさん
>本能寺無かったら次の任務は上野からの越後侵攻だったのかな
北条は残すには大きすぎるし長曾我部と同じような扱いになったんじゃないかね

112: 歴ネタななしさん
>本能寺無かったら次の任務は上野からの越後侵攻だったのかな
関東衆の統括と伊達蘆名など東北への取次を命じられてるからそっち優先かなぁ

100: 歴ネタななしさん
滝川一益「最前線の俺が逃げたら総崩れだろ、上州国人やる気あるからワンチャンあるし」
河尻秀隆「信長様から預かった甲斐を勝手に譲るわけにはいかない」
森長可「北信濃なんか知るか信長信忠様のかたき討ちじゃボケ?」
本能寺後の三者は三様に性格が現れてる

111: 歴ネタななしさん
本能寺の変勃発時の持ち場が最悪で
前に北条上杉後ろは武田残党で完全に孤立してんだもんな

116: 歴ネタななしさん
小牧長久手戦役のときも負けてるし何というか晩年ついてない

119: 歴ネタななしさん
小牧長久手はいくらなんでも秀吉が消極的すぎるよ
岸和田に雑賀根来がやってきたから一回引き返したり(中村一氏が単独で撃退するけど)、滝川一益と九鬼嘉隆が蟹江城奪取した後も結局本隊動かさずに各個撃破された

138: 歴ネタななしさん
秀吉と最初敵対しちゃったのがなあ
まあ仕方ないのかもしれんけど

140: 歴ネタななしさん
信長に仲介したのが柴田勝家という話だしスレ画が勝家側についたのも分かる

149: 歴ネタななしさん
>信長に仲介したのが柴田勝家という話だしスレ画が勝家側についたのも分かる
池田恒興との縁戚もあったのでそっちを選ぶ路線もあったけど勝家側に付く一益

152: 歴ネタななしさん
本能寺の変の犠牲者リストトップ10内に入っていいと思う
清須会議には間に合わなかったけどそもそもあの状況からよく生きて帰ってこれたなと

155: 歴ネタななしさん
映画清須会議の幕間でひたすら走り続けてる人

174: 歴ネタななしさん
no title

勝家と仲良かったらしきエピソード全然無いけど味方になってるし実際は仲良かったんだろうか

214: 歴ネタななしさん
no title

こいつどうなったん

217: 歴ネタななしさん
>こいつどうなったん
賤ヶ岳の戦いで奮戦して秀吉から絶賛され秀吉に仕えるようになったようだけどその後の詳細不明
生没年的に100歳を超える高齢で死没したことになるので
滝川一族の誰かと混同されたのではないかと思われる

218: 歴ネタななしさん
>こいつどうなったん
スレ画に従って関東撤退から賤ケ岳まで行って
伊勢亀山城に居座って秀吉軍を防いでたけどスレ画に「もうええ」と言われて降伏開城
その後は江戸時代まで生きて死んだらしい
伊勢亀山城はその後将軍や幕府の使いが上洛する際の宿泊所として結構いい扱いを受けてたけど
丹波亀山城と勘違いをしたという官僚のポカで破却されてしまう

231: 歴ネタななしさん
賤ヶ岳で勝家方として蒲生氏郷を抑えたり、勝家敗北後許されて出家してたのに信雄家康との争いに駆り出されたりと記録だけ見るとかなり有能に見える

240: 歴ネタななしさん
>失脚前までは池田恒興よりも格上だよね?
従弟な関係の池田恒興は途中から信忠付きから離れて息子さんたちが活躍するようになり
滝川家は一益本人が最後まで働き続けると

241: 歴ネタななしさん
三国志でゆーたら曹操陣営における張郃徐晃クラスじゃねーかな
外様で実動部隊のトップクラス

ネタ元: