1: 歴ネタななしさん
https://news.yahoo.co.jp/articles/2688c659299ebbe0b1ed6547b42555afb703678d
2023y11m12d_065744571

 群雄割拠の戦国時代、甲斐国(今の山梨県)を本拠にしていた武田氏は、信玄の時代に信濃国に進出。駿河の今川氏や相模の北条氏と同盟を結んで越後の長尾氏(上杉謙信)らと激しい争いを続けた。海がなく、平地に乏しい土地柄で、決して豊かとは言えない甲斐国を本拠としながら、なぜ武田信玄は周辺の大国と渡り合い、勢力を拡大できたのか。歴史作家の島崎晋氏が「投資」と「リスクマネジメント」という観点から日本史を読み解くプレミアム連載「投資の日本史」第9回は甲斐国を強国にした武田信玄による「インフラ投資」について考察する。

3: 歴ネタななしさん
戦えば戦うほど貧乏になるような寒村ばかりの土地をよくぞ立派な国にしたよな、名君だわ。

6: 歴ネタななしさん
戦国時代の武田家の出来事を記した「甲陽軍鑑」
以前は信憑性の低い二級史料という扱いだったが 最近では「やっぱこれに書いてある事合ってんじゃね?」ってな感じで一級史料なんだとか
歴史学者とか専門家なんてテキトーだよなまったく

14: 歴ネタななしさん
>>6
しかもそれ指摘したのが畑違いな言語学の先生だたっというオチ
歴史学者の役たたなさは異常だよ

113: 歴ネタななしさん
>>6
んー一級史料かというと。物事「一級でなければ二級」という判り易い方程式があるものでもなく。
内容に再評価するべき記述もあるという見方も出てきたという辺りかと。

8: 歴ネタななしさん
ビジネスに関連付けたり戦争だけじゃないという視点はいいと思うんだけど、武田が滅んだのは跡取りの問題で跡取りの問題は海が欲しいからと今川領を侵攻したことにあるので信玄が死ぬよりはるかまえの段階で戦略的大失敗をしてるからなんだよ

甲斐に海はないままで十分だったのだよ
じゃなきゃ駿河を残して三河に出ればよいのに

どうせここに触れないんだろ

10: 歴ネタななしさん
今川領国は残して同盟国で跡取りも今川姫の子供なんだからと図々しくあれを使わせろこれを使わせろと要求していけばよかったんだよね

あるいは海浜地域だけ譲り受けるとかね

46: 歴ネタななしさん
>>10
武田、北条、今川は
お互い領土拡大するには
争い合っていると自滅するとわかったから
同盟結んだだけだし
結構不安定な同盟だったから

48: 歴ネタななしさん
>>46
実はこの三国が同盟していた時期が武田は一番強い

華々しい川中島もこの時期のもの

これを破棄して実は一番得したのは誰かわかるよな

108: 歴ネタななしさん
>>48
氏真「麻呂かな?」

12: 歴ネタななしさん
略奪と重税だけやってた信玄や謙信と違って信長は領内での略奪行為は絶対に許さなかったらしいね

悪鬼羅刹と言われてる信長だけどやってたことは信玄や謙信と違って凄く仁政

15: 歴ネタななしさん
海がないハンディがあったが金はたくさんとれたのだったか

17: 歴ネタななしさん
成功して領土に組み入れたのは信玄だが信濃に父親の信虎の頃から侵略してる
当時の甲斐は耕作出来る土地が少なく平年ですら領民の3割は飢餓になり年を越せない程の不毛の地で不作の年になると7割方が飢餓になってた
なので信虎は甲斐より裕福な信濃に目をつけていたし領民を率いて駿河や相模に出兵し年越しの食料等を略奪に勤しんでいた(信玄が遠江や駿河で寺社仏閣を放火略奪や乱取りしまくったのは甲斐の伝統)
信濃は肥沃な地を領国化目当てだったので信虎も略奪乱取りしにくくて侵略しても甲斐領民には旨みはなく戦に駆り出され疲弊するだけなので不平不満が出まくりで駿河に追放され晴信が主君になった(信虎に対する不平不満のガス抜きだよね)

信玄が上手く行ったのは金山発掘したのと信虎時代はまだそれほど強国ではなかった駿河今川や相模北条が強国になり略奪行脚しにくくなったので信濃に向かうしかなかったってのが大きい

21: 歴ネタななしさん
>>17
強国になったというか同盟したからだろ

元々侵略対象の国だったから吉本が死んだらどうしても欲っ気を抑えられなくなったんだろ

18: 歴ネタななしさん
信濃が統一されてたらもっと違ってたんだろうな

19: 歴ネタななしさん
清和源氏と言いながらさながら野盗の国だな

だかそうでもしないとほんとに食べていけない極貧国だったわけだ

20: 歴ネタななしさん
中央集権化(近代化)進めてた父親を権限削られるの嫌った諸侯の口車のって追い出して甲斐武田を退化させたバカ殿信玄のやる事は場当たり的すぎる

22: 歴ネタななしさん
>>20
豪族達を敵に回したら自分がやられるやん
大名は独裁者に似てるが決して思い通りに政策出来てたワケじゃないぞ

25: 歴ネタななしさん
金山見つかってウハウハだったのに財源に乏しい?

28: 歴ネタななしさん
>>25
米もとれず海もなく海運もなかったら乏しいでしょ

かろうじて金山持ってたんだよ

その技術を治水に転用する辺りから技術テクノクラートの国になっていったんだよ

32: 歴ネタななしさん
晴信くん弱いよ
信濃で重臣失っちゃったw

33: 歴ネタななしさん
>>32
義清君が強かっただけだよ

34: 歴ネタななしさん
北条の五公五民
織田の楽市楽座

36: 歴ネタななしさん
兵の掠奪行為に規制無しだったんだよな武田軍て そのせいで百姓達は戦に駆り出されるとウッキウキで出て行ったらしい

38: 歴ネタななしさん
武田軍は戦争大好きで女子供さらっていくので評判が最悪だった

40: 歴ネタななしさん
滅んだのに永く語り告がれるのは徳川にとって信玄が敵方の師といった体の丁度いい宣伝の素だからよねえ。
でもまあ武田魂はその後も継承されて2022年(令和4年)にヴァンフォーレ甲府の天皇杯初優勝という形で日ノ本のてっぺんを獲る事となる。

106: 歴ネタななしさん
>>40
なんや?鶴翼の陣でもひいて戦ったのか?

41: 歴ネタななしさん
それは違うね
武田と上杉がやっぱり一番強かったというのは当時の人々の常識だからだよ

43: 歴ネタななしさん
甲府の駅前で信玄と呼び捨てると蹴っ飛ばされるらしい

47: 歴ネタななしさん
>>43
いまだに山梨県民を食わしてる人だもんな

55: 歴ネタななしさん
>>47
去年信玄公祭りの時期に行ったら
そりゃもう駅前はカーニバルだったよ
俺はヨドバシ行きたいだけだったんだが

58: 歴ネタななしさん
>>55 信玄公祭り俺も楽しみにしてる。来年は春の開催になるらしい。

57: 歴ネタななしさん
>>47
信玄餅を通じて他県の資産を収奪しているんだ

45: 歴ネタななしさん
うちの親は広島だけど広島でもやっぱり元就とは言わずに元就公と呼ぶらしいよ

49: 歴ネタななしさん
子供の頃に見たNHKの大河ドラマの影響で
武田信玄好きになったな
学研のおまけに分厚い漫画本もついてた
あれ良く出来てたからまた読みたいな

60: 歴ネタななしさん
ろくでなしどもの寄り合い所帯
それが武田
すぐにバラバラになってもおかしくなかったんだから、信玄はまあ大したもんだよ

70: 歴ネタななしさん
金が枯渇しだしたので武田家崩壊
家臣団つうても金で繋がってただけの傭兵集団みたいなもんだった

77: 歴ネタななしさん
食い物少ない地方が兵は強い法則みたいのあるよな

78: 歴ネタななしさん
インフラ整備したと言っても収入は金山に頼ってたし勝頼の時代にはほぼ枯渇。
金の切れ目が縁の切れ目で寝返る奴も出て没落。
山国と言っても飛騨のように良質な木材が出せた訳でもなく、江戸時代も貧困から抜け出せない土地だった。

79: 歴ネタななしさん
>>78
おまけに長らく日本住血吸虫に苦しめられた呪われた地

80: 歴ネタななしさん
歴史に畏怖は意味ないけど
信玄が天下とってたらド田舎の山梨が大都会になってたな?

82: 歴ネタななしさん
>>80 機内に信玄の影響力のある足利政権存続か武田幕府が出来るのか知らんけど甲斐は当時の甲斐のままかと

88: 歴ネタななしさん
>>82
アカンのかー
信長も秀吉も家康も愛知のくせにロクに力入れてないもんな
なんで、そんなに大阪や東京がええんや
まあ東京は家康が島流しの末の瓢箪から駒だろうけど

87: 歴ネタななしさん
勝頼「財政すっからかんやんけ!」
民衆「税金クソだからノッブ様に付くわ」

92: 歴ネタななしさん
当時の財源って米や木材や綿花や絹や製鉄だからな。

118: 歴ネタななしさん
武田信玄の甲斐はコメが取れず、品物を他国へ売ろうにも山だらけで交通は難儀。さぞや味わい深きお暮らしぶりでござろう

ネタ元: ・“財源に乏しい甲斐国”を大国へと成長させた「武田信玄のインフラ投資」