1: 歴ネタななしさん
信長の野望で覚えた
1733572324937

186: 歴ネタななしさん
 
no title


192: 歴ネタななしさん
 
no title


193: 歴ネタななしさん
 
no title


195: 歴ネタななしさん
 
no title


2: 歴ネタななしさん
右大臣と左大臣と内大臣の偉さの順番はどうか?ってクイズが定番

3: 歴ネタななしさん
日本のやつはなんか複雑でわかりづらい

4: 歴ネタななしさん
>日本のやつはなんか複雑でわかりづらい
これでも中国から輸入するときに大分整理したんだぜ

5: 歴ネタななしさん
実は明治時代まで使われてた

7: 歴ネタななしさん
>実は明治時代まで使われてた
今でも名前だけなら宮内庁の役職でちょこちょこ残ってる
軍隊の位階も一応ここらへんが由来

12: 歴ネタななしさん
>軍隊の位階も一応ここらへんが由来
たしか大中小+?尉などがそうだった気がする

13: 歴ネタななしさん
大将・中将ときてなんで「少」将なの?

56: 歴ネタななしさん
>大将・中将ときてなんで「少」将なの?
少は小にない意味として「わかい」とかの意味がある
年少って使う感じ
なので年若いとか経験浅いとかで副次的なで「少」が使われてると思われる

6: 歴ネタななしさん
官職を唐名で読んだりすることもあるから訳わからなくて困る

8: 歴ネタななしさん
>官職を唐名で読んだりすることもあるから訳わからなくて困る
今でも英語で読んだらかっけーじゃんってのがあるけどそれと同じノリです

9: 歴ネタななしさん
?左衛門とか?の介とか?権兵衛とか
官職っぽいファーストネームつけようと思う精神がわからん

19: 歴ネタななしさん
江戸時代は象が従四位だったかな

26: 歴ネタななしさん
介・佐・亮・助… 同じような意味なのに多すぎだろ

28: 歴ネタななしさん
 
no title

歴史好きの座右の書




29: 歴ネタななしさん
>歴史好きの座右の書
100年前の本やぞ

30: 歴ネタななしさん
宮内庁とか自衛隊(こっちは律令制より旧軍からの継承の意味合いが強いけど)にはそこそこ濃く残ってる訳だけど警視総監とか地方自治体の防災監の監の字もルーツを辿っていけば同源ではあるね

34: 歴ネタななしさん
 
no title

水戸光圀より麻呂の方が偉いんだっけ

36: 歴ネタななしさん
位階はまだ生きてるからね
少し前に死んだ従一位大勲位が有名だけど日本国憲法下でも定年まで勤め上げた役人は結構貰ってる

42: 歴ネタななしさん
爺様が亡くなった時に従四位だか何だか貰ってたな

44: 歴ネタななしさん
 
no title

>爺様が亡くなった時に従四位だか何だか貰ってたな
そんなエリートの生まれでありながらとしあき落ち…

48: 歴ネタななしさん
どうしたら位階もらえるようになるの?

51: 歴ネタななしさん
>どうしたら位階もらえるようになるの?
うちの曾祖父さんの場合は叩き上げの騎兵将校だったので

43: 歴ネタななしさん
右大臣より左大臣の方が偉いんだよね
右流左死でお馴染みの藤原時平も菅原道真より偉い

52: 歴ネタななしさん
>どうしたら位階もらえるようになるの?
今だと戦後で法も変わっているから基本的に死後の追贈

49: 歴ネタななしさん
うちの爺ちゃんは確か従六位だったな
とある学校の校長やってて叔父さんがなんか手続きして死後貰ってた

58: 歴ネタななしさん
正三位 大将
従三位 大将
正四位 大将
従四位 中将
正五位 少将
従五位 中佐
正六位 少佐
従六位 少佐
正七位 大尉

59: 歴ネタななしさん
正三位
従三位
正四位 事務次官
従四位
正五位 内閣法制局長官、政務次官
従五位
正六位 警視正
従六位 
正七位 警視

68: 歴ネタななしさん
中学生の頃 暴れん坊将軍観てて悪役にスレ画みたいな名前付いててどう見てもそういう仕事なんかしてなさそうなのでずっと気になってた

70: 歴ネタななしさん
長官 かみ
次官 すけ
判官 じょう
主典 さかん

71: 歴ネタななしさん
>主典 さかん
目て書いてさかんと読む名字の人知ってる

90: 歴ネタななしさん
>>主典 さかん
>目て書いてさかんと読む名字の人知ってる
読みだけ共通で役所ごとに字が違うのよ
かみ  頭(諸寮)、督(衛門府・兵衛府)、守(国司)
すけ  助(諸寮)、佐(衛門府・兵衛府)、介(国司)
じょう 允(諸寮)、尉(衛門府・兵衛府)、掾(国司)
さかん 允(諸寮)、志(衛門府・兵衛府)、目(国司)

72: 歴ネタななしさん
律令の官職と令外官兼任してたりするだけじゃなく
院司だの幕府の役職だのといろんな役職兼任するもんだからな
日本史ってのは難解

80: 歴ネタななしさん
中納言ってショボかったのか

82: 歴ネタななしさん
>中納言ってショボかったのか
といっても大納言補佐だぞ
決裁権の一部が無いだけで職務はほぼ大納言

83: 歴ネタななしさん
 
no title

>鳥のくせに五位なんて偉そうな

89: 歴ネタななしさん
 
no title

>官職を唐名で読んだりすることもあるから訳わからなくて困る
明治?大正期の著名な建築家の辰野金吾
唐名もいかにも人名ぽいのは官職関係なく使いたくはなる

101: 歴ネタななしさん
紫式部の娘さんである賢子ちゃんが大出世してるの凄いな
従三位で80代まで存命の可能性とは

108: 歴ネタななしさん
>紫式部の娘さんである賢子ちゃんが大出世してるの凄いな
本人の官位なの?
かーちゃんの式部みたいに身内誰かのではないのか

112: 歴ネタななしさん
>本人の官位なの?
女だから官職は無いが従三位は自分の位階だ
夫も公卿

115: 歴ネタななしさん
>かーちゃんの式部みたいに身内誰かのではないのか
従三位に昇叙したとあるし夫は別に大宰大弐貰ってるからね

117: 歴ネタななしさん
>本人の官位なの?
後冷泉帝の乳母だったので即位時に従三位貰えている

114: 歴ネタななしさん
戦国時代とかだと勝手に○○守とか名乗ったりするけど
上総守を名乗って大恥かいたのが織田信長

119: 歴ネタななしさん
尾張出身なのに何で千葉アピールしたんだろな

129: 歴ネタななしさん
>尾張出身なのに何で千葉アピールしたんだろな
桓武平氏といえば上総介だったから
後裔を称していた信長は名乗りたかった
でも義元が上総介さんだったんで対抗で守を名乗ったるわという流れと思われる
親王じゃないから不味いんじゃない?と言われてやめるぐらいには勢いでやったんだろうけど

132: 歴ネタななしさん
>桓武平氏といえば上総介だったから
>後裔を称していた信長は名乗りたかった
源平って臣籍降下した皇族の末裔なのに
よくもまぁ勝手に名乗ったもんだよな
戦国の世はそんだけモラルが崩壊してたんだろうか

131: 歴ネタななしさん
誰も名乗らない尾張守
田沼が名乗ったらやっかみだらけの山城守
評判悪いのに上野介は名乗るのがいたり
とっつきにくい

133: 歴ネタななしさん
同じ四位?五位級でも上級貴族の若者が中将とか少将とかの武官に
中下級貴族の実務官僚が弁官になるって慣例は面白い
流石に経験が浅い若者に実務文官は難しいということか

141: 歴ネタななしさん
特定の人物が有名になり過ぎて単に官職だけで呼ぶとそいつのことを指すみたいになるのいいよね
治部少輔とか弾正忠とか

143: 歴ネタななしさん
>特定の人物が有名になり過ぎて単に官職だけで呼ぶとそいつのことを指すみたいになるのいいよね
>治部少輔とか弾正忠とか
薩摩守「あんまりだ」

144: 歴ネタななしさん
>弾正忠とか
高坂弾正「呼んだか」
松永弾正「俺だろ」

155: 歴ネタななしさん
朝廷に運動して自分の領国の官職もらって支配の正当化に使った大名もいる

156: 歴ネタななしさん
むしろ戦国時代とか朝廷で正規の任官手続きを経た官職を名乗る武士がどれだけ居たかって話だよな

159: 歴ネタななしさん
>むしろ戦国時代とか朝廷で正規の任官手続きを経た官職を名乗る武士がどれだけ居たかって話だよな
当時の朝廷はド貧乏なので金払ったらわりと簡単に貰えたと聞く

162: 歴ネタななしさん
>当時の朝廷はド貧乏なので金払ったらわりと簡単に貰えたと聞く
将軍より官位高くなった大内義隆

164: 歴ネタななしさん
百人一首で官名と出家したことしか名前出てなくて誰だよお前ってなる「入道前太政大臣」

179: 歴ネタななしさん
>百人一首で官名と出家したことしか名前出てなくて誰だよお前ってなる「入道前太政大臣」
藤原〈西園寺〉公経

168: 歴ネタななしさん
>百人一首で官名と出家したことしか名前出てなくて誰だよお前ってなる「入道前太政大臣」
儀同三司母とか本人の肩書ですらない

167: 歴ネタななしさん
家老どころかそこらの国人も平気で守を名乗るの面白い
俺も太宰大監くらいなら大丈夫かな

185: 歴ネタななしさん
安倍さんは従一位を賜ったな

187: 歴ネタななしさん
>安倍さんは従一位を賜ったな
戦後は5年以上総理やるともらえるので

203: 歴ネタななしさん
采女名乗ってるオッサンて何なん

204: 歴ネタななしさん
>采女名乗ってるオッサンて何なん
宮廷の女官を管理した役所「采女司」にちなんだ百官名

206: 歴ネタななしさん
江戸時代は江戸(武蔵の国)に将軍いたから武蔵守はいなかったんだっけ

210: 歴ネタななしさん
>江戸時代は江戸(武蔵の国)に将軍いたから武蔵守はいなかったんだっけ
徳川将軍の隠語だったらしい
あの武蔵守がさあ笑みたいな

216: 歴ネタななしさん
>江戸時代は江戸(武蔵の国)に将軍いたから武蔵守はいなかったんだっけ
そこで歌舞伎に出る高武蔵守師直
高家と武蔵の支配者=将軍のダブルミーニングあてつけ

218: 歴ネタななしさん
>>江戸時代は江戸(武蔵の国)に将軍いたから武蔵守はいなかったんだっけ
>徳川将軍の隠語だったらしい
>あの武蔵守がさあ笑みたいな
仮名手本忠臣蔵の高師直(吉良ポジ)が武蔵守で庶民には徳川将軍批判でウケたとか

220: 歴ネタななしさん
●全姓で特殊なもの

【武蔵守】全姓で禁止。将軍の在国。

【三河守】【越後守】津山松平家の独占。

【薩摩守】松平薩摩守(島津)家の独占。

【陸奥守】松平陸奥守(伊達)家の独占。

【山城守】慶応三年、全姓で禁止。天皇の在国。

224: 歴ネタななしさん
江戸時代は正式に受任されても実務は無いよね
貴族も右大臣とか関白なっても仕事あったのかな

228: 歴ネタななしさん
>江戸時代は正式に受任されても実務は無いよね
>貴族も右大臣とか関白なっても仕事あったのかな
有職故実の儀式とか財産管理の仕事で実務があった
政治の真似事してるねって国学者にバカにされてた

234: 歴ネタななしさん
足利義昭でも参議になれた

241: 歴ネタななしさん
>足利義昭でも参議になれた
参議になったのに宮中への参内を怠りがちで信長に苦言を呈される義昭

243: 歴ネタななしさん
>>足利義昭でも参議になれた
>参議になったのに宮中への参内を怠りがちで信長に苦言を呈される義昭
幕府だと一番上座なのに
太政官では大臣・大中納言の下だもんな

250: 歴ネタななしさん
俺は上総守名乗るわ

257: 歴ネタななしさん
>俺は上総守名乗るわ
馬鹿にされたい願望もちか

283: 歴ネタななしさん
 
no title

従一位

284: 歴ネタななしさん
 
no title

従一位

285: 歴ネタななしさん
 
no title

従一位

287: 歴ネタななしさん
東郷は武官として最高の仕事をしたので妥当

288: 歴ネタななしさん
>従一位
こいつらで従一位なら正一位はもう誰も取れない?

290: 歴ネタななしさん
>>従一位
>こいつらで従一位なら正一位はもう誰も取れない?
正一位はもとから神様や死者に追贈するための位階
生前にもらえるのは従一位が最高位

296: 歴ネタななしさん
>こいつらで従一位なら正一位はもう誰も取れない?
山縣が未遂だった

297: 歴ネタななしさん
 
no title

煩雑でよくわからない…

304: 歴ネタななしさん
>煩雑でよくわからない…
貴族の出でないと外位に回されるという陰湿な差別

314: 歴ネタななしさん
陰陽寮はどこ所属なんだ

316: 歴ネタななしさん
>陰陽寮はどこ所属なんだ
なかつかさという今で言う宮内庁みたいなとこ

317: 歴ネタななしさん
>陰陽寮はどこ所属なんだ
中務省の管轄

ネタ元: