1: 歴ネタななしさん
もしも西に向かってローマと戦ったらどうなってたの?
2: 歴ネタななしさん
スレ画の時代のローマってまだあんまり大きくなかったのでは
3: 歴ネタななしさん
西に相手いないから東に行ったのでは
8: 歴ネタななしさん
スレ画の父ちゃんの時代って長い槍使ってたんでしょ?
アレクサンドロスの時代はどう戦ってたの
アレクサンドロスの時代はどう戦ってたの
12: 歴ネタななしさん
>8
その部隊はいたはず
ただ馬用いての機動力生かした戦法じゃなかったか
その部隊はいたはず
ただ馬用いての機動力生かした戦法じゃなかったか
11: 歴ネタななしさん
ピュロスがローマと戦ったけど幾ら叩いても兵が補充されるし戦意も落ちないので
ローマは個々の農民兵の共同体への帰属意識というか愛国心が強いのだろう
語弊があるだろうけど
ローマは個々の農民兵の共同体への帰属意識というか愛国心が強いのだろう
語弊があるだろうけど
13: 歴ネタななしさん
イッソスとガウガメラいいよね…
14: 歴ネタななしさん
ローマの統一すらまだな時期じゃないっけスレ画が暴れまわった時期
15: 歴ネタななしさん
主要な戦いは十個くらいしかない気がする
カイロネイア、グラニコス川、イッソス、ガウガメラ、テュロス、ヤクサルテス川、ヒュダスペス川、インド諸藩の城攻め…
カエサルやナポレオンはめっちゃ戦ってたのに
カイロネイア、グラニコス川、イッソス、ガウガメラ、テュロス、ヤクサルテス川、ヒュダスペス川、インド諸藩の城攻め…
カエサルやナポレオンはめっちゃ戦ってたのに
16: 歴ネタななしさん
年数を考えようぜ
17: 歴ネタななしさん
>カエサルやナポレオンはめっちゃ戦ってたのに
まぁ道半ばなのと紀元前とそれ以降の出戦い方も違ってるし…
まぁ道半ばなのと紀元前とそれ以降の出戦い方も違ってるし…
18: 歴ネタななしさん
その後の歴史でオスマン帝国でさえヨーロッパ方面は落とせなかったので無理ゲー
ウマミヤ帝国でさえイベリア半島で限界
ウマミヤ帝国でさえイベリア半島で限界
19: 歴ネタななしさん
モンゴル軍にも勝てるかな
28: 歴ネタななしさん
>22
ファランクス主体だと弓騎兵軍団相手するの厳しいんじゃないかな
ファランクス主体だと弓騎兵軍団相手するの厳しいんじゃないかな
31: 歴ネタななしさん
>>28
ヤクサルテス川だと遊牧スキタイ軍相手に勝ってるぞ
まず中軍を餌にして敵騎兵がこれを囲んでグルグルと騎射する
それをマケドニア軍が外側に置いていた伏兵で逆に遊牧騎兵を囲んで殲滅
ヤクサルテス川だと遊牧スキタイ軍相手に勝ってるぞ
まず中軍を餌にして敵騎兵がこれを囲んでグルグルと騎射する
それをマケドニア軍が外側に置いていた伏兵で逆に遊牧騎兵を囲んで殲滅
32: 歴ネタななしさん
>>31
スキタイに勝ったアレクサンドロスならなんとかしてくれそうな気も
スキタイに勝ったアレクサンドロスならなんとかしてくれそうな気も
21: 歴ネタななしさん
単純に西はうま味なさすぎだったろうしな当時は
たぶん兵たち拒否しかねん
たぶん兵たち拒否しかねん
24: 歴ネタななしさん
>単純に西はうま味なさすぎだったろうしな当時は
まぁ土地痩せてるところ多いもんな西はガチで
まぁ土地痩せてるところ多いもんな西はガチで
34: 歴ネタななしさん
アレクサンドロスは直感の人だから未来のモンゴルやローマ軍と遭遇しても何か戦法を編み出しそう
いきなり敵将のいるとこに突撃するとか普通は居る場所判らんのにグラニコス川もイッソスもガウガメラも大王自ら敵将に肉薄してる
いきなり敵将のいるとこに突撃するとか普通は居る場所判らんのにグラニコス川もイッソスもガウガメラも大王自ら敵将に肉薄してる
36: 歴ネタななしさん
ローマよりカルタゴの方がヤバいのでは
海戦出来るのかマケドニア軍
海戦出来るのかマケドニア軍
38: 歴ネタななしさん
まだ見ぬ異文化や猛者達と交流してこそ遠征の価値があるってものだよ
ナポレオンだってエジプトがただの野原だったら遠征しなかっただろう
ナポレオンだってエジプトがただの野原だったら遠征しなかっただろう
40: 歴ネタななしさん
>海を埋め立てて攻めるとか異常だよ
ポピュラスみたいな事リアルでやるな
ポピュラスみたいな事リアルでやるな
46: 歴ネタななしさん
今はお父さんの方が再評価されてて
本人はいくさが強いだけのアル中とかディスられてるみたいね
でもほんと好きな歴史上の人物だわ
ネタ元: ・
コメント
基盤があっても上手く引き継いで成果を示すのも難しい事だと思うがな
ペルシャと戦わざるを得ず、ペルシャと戦って勝っていけば
自然と版図は東へ東へと広がっていくだろう
ペルシャを征服した後、インドなんかとは戦わず
西に版図を広げていく手はあったかも知れないね
アレクの西方遠征はカルタゴとの戦いがメインになったはず、カルタゴはシケリア戦争などでギリシャ勢力と長年対立してた西地中海の覇者大国だったし
目下の敵はペルシアな訳だし西にはいかんやろ
あくまでペルシア最優先なだけであって、アレクサンドロス長生きしとったら西にも何らかの軍事的アクションとったと思うよ
彼にとって西に行く理由が無いと思われがちだけどこれは誤りやで
イタリア半島南部とシチリアは植民都市が大量にある思いっきりギリシャ文明圏であり、シケリア戦争などカルタゴ覇権に長年脅かされてきたんで、ギリシャ世界の盟主たるアレクサンドロスにとって軍事介入する大義は大有りだし、植民都市たちからも間違いなく介入を求められるだろうし、彼の性格的にもこの「大義」にのって西方遠征すると思われる
そうなんか、ずっと神話追いかけてる青年のイメージしかなかったわ
というか普通に庇護を求めるんじゃない
王政はもう廃止してるからある程度反発はあるかも知れないが
アレクサンドロスの方も別に強権支配する理由もないだろうしゆるく傘下に収まるだけ?
>ただ馬用いての機動力生かした戦法じゃなかったか
マケドニア式ファランクスで敵戦列を拘束して騎兵で襲撃する、鎚と金床戦術は父親のフィリッポス3世の時代に完成されている。その戦術とそれを可能にする軍隊をもって、カイロネイアでテーバイ等の連合軍を完膚無きまでに破ってギリシア世界にマケドニアの覇権確立したのはフィリッポス3世だったりするわけで……。
フィリッポス3世は別に最近評価されたわけでもないのでは? アレクサンドロス大王の名前の陰で目立たないだけで。
コメントする