1: 歴ネタななしさん
landmark_oosakajou
 大阪市は13日、豊臣秀吉が築き、地下に眠っていた石垣を見学できる「大阪城 豊臣石垣館」を来年4月1日にオープンすると発表した。同館は現在の天守閣の東南側にあり、石垣は豊臣期大坂城では「詰ノ丸」と呼ばれた区画に当たる。

 同館は地上1階、地下1階で、石垣は地下の展示スペースにある。料金は大阪城天守閣の観覧料込みで、大人1200円、高大生600円、中学生以下は無料。

 大坂夏の陣(1615年)で豊臣方が敗れると、徳川家は大幅に土を盛って秀吉が築いた大坂城を埋めた上に新たに城を築いており、豊臣期の石垣は地下に埋まっている。この石垣は1984年に発見された。

2024年12月13日 15時56分共同通信
https://www.47news.jp/11897359.html

3: 歴ネタななしさん
こういうのはしっかりやって欲しい
維新に潰されなくて良かった

5: 歴ネタななしさん
万博で大阪城の石垣になるはずだった石をトイレの天井にするんだよな

30: 歴ネタななしさん
>>5
岩の吊り天井

6: 歴ネタななしさん
下に丸々大坂城が埋まってるならロマンだけどなぁ

8: 歴ネタななしさん
元の城を埋めてその上に自分の城建てるって、ひでぇことしやがるw

11: 歴ネタななしさん
>>8
埋めた上で更に豪華な城を建てれば徳川すげーってなるからな

12: 歴ネタななしさん
>>8
いや豊臣の城を徳川が埋めたからことさら騒ぐけど戦国時代はこんなの普通だよ
だから石物の再利用とかも光秀も普通にやってる

10: 歴ネタななしさん
城見に行って石垣だけって、満足するの城ファンくらいじゃないの?

13: 歴ネタななしさん
人は石垣だからな

14: 歴ネタななしさん
>>13
それは武田

15: 歴ネタななしさん
豊臣、徳川の天守なんてそれぞれたかが3、40年。
それに比べて現天守は100年近い歴史を誇る。
彼の地に一番長く聳え、一番多くの人々の目に触れた大阪城こそ
真のシンボル

24: 歴ネタななしさん
>>15
コンクリートで出来たニセ天守閣、とかイジられ続けているうちに
鉄骨鉄骨コンクリート建造物で、現存する日本最古のものという価値がついてしまう

17: 歴ネタななしさん
そう考えてみれば豊臣秀吉時代の石垣が残る名護屋城は凄いな

19: 歴ネタななしさん
豊臣時代の石垣なぞ所詮は粗野な野面積み。
徳川時代の美しく精緻な切込み接ぎの足元にも及ばんよ。

21: 歴ネタななしさん
>>19
これな
屋面積みみたいな汚い積み方を見て喜ぶのは歴史マニアくらいで一般人や外人は絶対喜ばねえ

22: 歴ネタななしさん
NHKスペシャルあたりで詳しくやってくれるのを期待。

23: 歴ネタななしさん
地下は迷路になってるんだよな

25: 歴ネタななしさん
豊臣期大阪城の天守台も土の中に現存してるのかな?
建物の無い場所ならぜひ発掘して公開して欲しい

26: 歴ネタななしさん
大坂城跡は豊国神社ごと更地にする予定だったのを北政所に「せめて朽ちるに任せてくれ」と嘆願されて家康も承知したんだっけ。
だから今も掘ったら色々出てくる。

27: 歴ネタななしさん
徳川の大阪城も幕末にヘタレがトンズラした後
不審火か火付けかで燃えてるし町民に略奪されてるしで散々だったらしいな

32: 歴ネタななしさん
徳川に埋められてたやつか
今は天守閣だけ豊臣のやつを再建したんだっけ

52: 歴ネタななしさん
>>32
天守も徳川大坂城
最上階だけ豊臣大坂城をイメージしたものではないかと言われてる
豊臣大坂城は黒色ベースに金の紋様や装飾があってかなり贅沢

39: 歴ネタななしさん
まあ戦国で合戦の有った時代の石垣だから価値はあるよ

44: 歴ネタななしさん
石山本願寺の遺跡もあればすごいのに
あと真田丸も復元してほしい
大阪城はリアルで何度も天下取りの合戦や戦争の
舞台になっているから他の城とは風格が違う

47: 歴ネタななしさん
秀頼は大坂城で亡くなったが、
秀吉は大坂が好きでなく
京都の方が大好きだった

62: 歴ネタななしさん
>>47
秀吉の城は京都新城
大阪城は淀君と秀頼の城
ってイメージだな

55: 歴ネタななしさん
豊臣時代の残った石垣が観たければ小田原にある石垣山城が良いよ。秀吉の部下の作った野面積みはそこら中にあるけど秀吉が実際作ったのは名護屋城と石垣山城くらいしかない。石垣も歴史遺産だから政権交代で抹殺されてんだよね。

66: 歴ネタななしさん
再建するとしたら、豊臣時代のにしてくれ、真田丸込みでな
徳川時代のは面白味がない

ネタ元: ・「豊臣石垣館」来年4月オープン 地下に眠る秀吉の大坂城