2: 歴ネタななしさん
結局異民族にボコられる
4: 歴ネタななしさん
後継者選びをミスって
有能な宰相いないとこうなりますよ
有能な宰相いないとこうなりますよ
5: 歴ネタななしさん
司馬炎(衷は暗愚だが皆で支えてくれるやろ…)
6: 歴ネタななしさん
自分らが暗愚の元でやりたい放題して権力簒奪しておいて、なんで今度は皆が支えてくれると思えるんだ
8: 歴ネタななしさん
魏の頃と違って司馬一族を王族にして実権を握らせたから安心だな!
10: 歴ネタななしさん
魏と違って晋は家族経営だもん!
9: 歴ネタななしさん
レッドクリフやったから次は
映画「エイト・プリンス」だな
映画「エイト・プリンス」だな
11: 歴ネタななしさん
曹操の死後に魏王の印綬を寄越せとの曹彰の要求を賈逵が拒否したエピソードに司馬懿を絡ませて
これが司馬家と賈家の友情の始まりですぞーとやったのがすげえ意地が悪いと思いました(褒め言葉)
13: 歴ネタななしさん
殺らなきゃ殺られるしな
14: 歴ネタななしさん
シバけよ
15: 歴ネタななしさん
全員司馬だと誰が何やったかとかごっちゃにならんか?
17: 歴ネタななしさん
>全員司馬だと誰が何やったかとかごっちゃにならんか?
わりとというかかなりなってる
わりとというかかなりなってる
21: 歴ネタななしさん
>17
9割が藤原の平安時代前半に比べたらまぁ…
9割が藤原の平安時代前半に比べたらまぁ…
16: 歴ネタななしさん
こんなのもうお司馬いじゃん
18: 歴ネタななしさん
リメンバー五胡十六国時代!
このイカれた時代へようこそ!
このイカれた時代へようこそ!
19: 歴ネタななしさん
司馬乂だけは許してやってくれ
20: 歴ネタななしさん
>司馬乂だけは許してやってくれ
専横もしてないし割とまともかも
専横もしてないし割とまともかも
52: 歴ネタななしさん
>司馬乂だけは許してやってくれ
殺させて討伐の大義名分にしてやれ
と寡兵で敵のど真ん中に送り込まれたのに
一人で勝ってしまうとかだいぶ大概である
殺させて討伐の大義名分にしてやれ
と寡兵で敵のど真ん中に送り込まれたのに
一人で勝ってしまうとかだいぶ大概である
24: 歴ネタななしさん
司馬炎が悪いというか司馬懿が悪いよな根本的な話
重臣である司馬一族が魏から皇位を簒奪した経緯で親類しか信頼できず、親族に武力込みの地方長官をやらせて、あげくに知的障碍者を皇帝に据えればこうもなろう
重臣である司馬一族が魏から皇位を簒奪した経緯で親類しか信頼できず、親族に武力込みの地方長官をやらせて、あげくに知的障碍者を皇帝に据えればこうもなろう
26: 歴ネタななしさん
八王はみな国家衰退の元凶として『晋書』では槍玉に挙げられているが、司馬乂だけは国家の忠臣であるとしてその生き様を称賛されている。
うーんこの
うーんこの
27: 歴ネタななしさん
乂乂してきた
28: 歴ネタななしさん
この時の動乱で司馬の王族が呉の名家だった陸家の一族とそれを庇おうとした孫家の一族がまとめて処刑されたのが許せねえ
29: 歴ネタななしさん
八王の半分くらい司馬懿の子なんだな
偉大な父の薫陶はなかったのか
偉大な父の薫陶はなかったのか
33: 歴ネタななしさん
八王みんな酷い死に方してるのがワロエナイ
34: 歴ネタななしさん
匈奴の王族「この乱世を終わらすために俺が漢王朝を建国する!」
37: 歴ネタななしさん
司馬師は未だに野心家の代名詞なのがある意味凄い
40: 歴ネタななしさん
>懐帝(かいてい)は、西晋の第3代皇帝。諱は熾。初代皇帝武帝の第25子。
魏の反省で一族中心の政体にしたというが
単純に司馬炎がオットセイすぎたのでは
魏の反省で一族中心の政体にしたというが
単純に司馬炎がオットセイすぎたのでは
41: 歴ネタななしさん
司馬だらけで主要人物の名前が覚えられない
46: 歴ネタななしさん
司馬倫(しばりん)…司馬懿の末子で文盲
↑
こいつだけは覚えてる
↑
こいつだけは覚えてる
49: 歴ネタななしさん
そういえば遼との戦いを描いた小説では敵がほとんど耶律ナントカばっかだった
51: 歴ネタななしさん
司馬だらけなのもそうだが
名前の漢字が普段日本だと使わないやつばっかりで
語りたいときはそれがとてもめどい
名前の漢字が普段日本だと使わないやつばっかりで
語りたいときはそれがとてもめどい
53: 歴ネタななしさん
誰が政権取っても上手くいかない英傑不在感
54: 歴ネタななしさん
http://futabaforest.net/b/src/1734061455769.jpg
>レッドクリフやったから次は
>映画「エイト・プリンス」だな
八王主役にすると悲惨だから劉淵主役にすればいける
>レッドクリフやったから次は
>映画「エイト・プリンス」だな
八王主役にすると悲惨だから劉淵主役にすればいける
71: 歴ネタななしさん
>>54
先祖の冒頓単于の妻が漢の皇女だったから劉氏で漢
これほどの力技があるだろうか
先祖の冒頓単于の妻が漢の皇女だったから劉氏で漢
これほどの力技があるだろうか
72: 歴ネタななしさん
>>71
劉淵すげぇやつじゃんその後どうなったの
57: 歴ネタななしさん
八王それぞれのオムニバス形式にすれば……視聴者は追てこれないか
59: 歴ネタななしさん
最後に勝ったのに帝位簒奪しなかった司馬越も忠臣では
66: 歴ネタななしさん
>最後に勝ったのに帝位簒奪しなかった司馬越も忠臣では
匈奴漢への対応に追われて簒奪どころではなかったと思う
懐帝はそこを理解してなかったけど
匈奴漢への対応に追われて簒奪どころではなかったと思う
懐帝はそこを理解してなかったけど
60: 歴ネタななしさん
斉王冏
河間王顒
趙王倫
汝南王亮
東海王越
長沙王乂
楚王瑋
成都王穎
河間王顒
趙王倫
汝南王亮
東海王越
長沙王乂
楚王瑋
成都王穎
63: 歴ネタななしさん
>冏
読めない
>乂
読めない
>瑋
読めない
読めない奴ばっかで頭に入ってこない
読めない
>乂
読めない
>瑋
読めない
読めない奴ばっかで頭に入ってこない
73: 歴ネタななしさん
漢の反省を活かして中央集権だー! → 司馬氏の専横
魏の反省を活かして地方分権だー! → 八王の乱
魏の反省を活かして地方分権だー! → 八王の乱
79: 歴ネタななしさん
八王の乱から五胡十六国時代ってジャンプ漫画だったら巻末から打ち切りコース
80: 歴ネタななしさん
ある意味脂が乗り切っているかもしれない
主人公不在だが続きが毎回気になる
主人公不在だが続きが毎回気になる
83: 歴ネタななしさん
晋は結構長期連載だから…
84: 歴ネタななしさん
>晋は結構長期連載だから…
文人墨客がたくさん出て来て文化的に楽しい
文人がよく讒言で処刑されるけど
文人墨客がたくさん出て来て文化的に楽しい
文人がよく讒言で処刑されるけど
86: 歴ネタななしさん
陳泰に怒られた時賈充ぶっ殺しておけばよかったのに
88: 歴ネタななしさん
名前を覚える前に司馬が死んでいく世界
94: 歴ネタななしさん
この時代を漫画にしたら1ページに1人はどこかの王や将軍が死んでる恐ろしい漫画になりそう
95: 歴ネタななしさん
>94
サクサク進む北斗の拳と考えれば行ける…?
サクサク進む北斗の拳と考えれば行ける…?
97: 歴ネタななしさん
息子:梁冀以来114年ぶりの皇帝殺害の首謀者かつ現場指揮官
妻:それが息子とは知らず皇帝殺害の下手人を罵り人々から内心嘲られる
孫娘:政権を維持するために粛清に次ぐ粛清で晋をひっかきまわす
妻:それが息子とは知らず皇帝殺害の下手人を罵り人々から内心嘲られる
孫娘:政権を維持するために粛清に次ぐ粛清で晋をひっかきまわす
賈逵本人は素晴らしい人格者で名行政官だったのがどうしてこうなった
100: 歴ネタななしさん
有能ではあったけど各所で揉めてるから剛直でアクの強い性格だったのかもしれない
101: 歴ネタななしさん
この辺りの時代ってそんなんばっかの印象
102: 歴ネタななしさん
曹休「ざまあ」
115: 歴ネタななしさん
周囲とケンカしまくりの問題児がどうしてこんな評価になった?
110: 歴ネタななしさん
皇族に力を持たせて各地方に派遣したから滅んだけど逆それが東晋として復活して生き延びた理由でもある
118: 歴ネタななしさん
陳舜臣が小説十八史略の中で
八王の乱はややこしいから登場人物を列記しておきます
死んだらその都度消していって下さいと書いてあって笑ってしまった
八王の乱はややこしいから登場人物を列記しておきます
死んだらその都度消していって下さいと書いてあって笑ってしまった
124: 歴ネタななしさん
一斉に発起するのかと思ったら順番に入場してきて意外とおもんない
129: 歴ネタななしさん
>124
権力の椅子に座った者から順番に退場していく悪魔の椅子取りゲームだからな…
権力の椅子に座った者から順番に退場していく悪魔の椅子取りゲームだからな…
132: 歴ネタななしさん
>>129
罰ゲームじゃねーか
罰ゲームじゃねーか
130: 歴ネタななしさん
司馬倫以外は割と評判がよかった連中なのがリアルな駄目貴公子感ある
136: 歴ネタななしさん
>わけが分からなくなってくる登場人物
聖人だった司馬孚の孫までクソ化してるのが悲しい
聖人だった司馬孚の孫までクソ化してるのが悲しい
138: 歴ネタななしさん
>聖人だった司馬孚の孫までクソ化してるのが悲しい
何故か皇帝になるとみんな堕落する一族
何故か皇帝になるとみんな堕落する一族
157: 歴ネタななしさん
僕は司馬穎ちゃん
一発変換できるし英雄の気風あるよ
一発変換できるし英雄の気風あるよ
162: 歴ネタななしさん
>僕は司馬穎ちゃん
>一発変換できるし英雄の気風あるよ
アホのボンボンだったけど人望はわりとあったのが面白い
>一発変換できるし英雄の気風あるよ
アホのボンボンだったけど人望はわりとあったのが面白い
166: 歴ネタななしさん
>アホのボンボンだったけど人望はわりとあったのが面白い
気取り野郎で素直なボンボンでかっこつけしーだから優秀な部下がいるとその進言聞き入れて割と上手く行くパターン
だけど権力握ると堕落しちゃうのもいつものパターン
気取り野郎で素直なボンボンでかっこつけしーだから優秀な部下がいるとその進言聞き入れて割と上手く行くパターン
だけど権力握ると堕落しちゃうのもいつものパターン
172: 歴ネタななしさん
司馬炎死後の西晋だと賈南風が権力握ってた10年間が一番安定してたんだよなあ
政治は張華のような賢臣に投げてたからだけど
政治は張華のような賢臣に投げてたからだけど
174: 歴ネタななしさん
>司馬炎死後の西晋だと賈南風が権力握ってた10年間が一番安定してたんだよなあ
>政治は張華のような賢臣に投げてたからだけど
呂后も賈南風も武則天も本人の代は安定してる
駄目だったのは西太后やな
>政治は張華のような賢臣に投げてたからだけど
呂后も賈南風も武則天も本人の代は安定してる
駄目だったのは西太后やな
173: 歴ネタななしさん
遊ぶのはせめて政権安定させてからにしません?
君らの父上だって統一するまでは頑張ってたやん
3号目まで登ったあたりで宴会始めるようなの多すぎ
君らの父上だって統一するまでは頑張ってたやん
3号目まで登ったあたりで宴会始めるようなの多すぎ
ネタ元: ・
コメント
内ゲバが起こってしまうのはまだ理解できるのだけど、何故トップになった奴は皆奢侈に溺れてしまうのか
南北朝時代の南朝はほぼ内ゲバ+奢侈のパターンで潰れてるから、司馬一族だけが特別アレというわけではないのだろうけども
↓
悪いやつを討伐した英雄が政権を担います
↓
英雄が政権握った途端に皇帝を傀儡にして無茶苦茶し始めました
↓
以外ループ
中央を守るために兵権貰ってた奴らがね…
最期まで割と綺麗だったのは司馬乂だけ
皇帝が直轄軍を自ら指揮しないといけない、となると王朝創始者以外の中華皇帝で及第点取れる奴の方が少ないからな。統一王朝では唐と宋と明と清に一人づつくらいじゃないか。
人が偉く成ればなるほどその立場での能力を得ていくならそうはならないんだろうけど、司馬の八王は残念ながら諸侯王が能力・節度の限界だったんだろう。それに統治面では安定を見せていたものの中央こそが諸侯・士大夫目線で見える部分で腐敗しきっていた。
王たちに負けず劣らず堕落してる
コメントする