2: 歴ネタななしさん
200年以上続いた室町幕府って意外とすごいと思う
6: 歴ネタななしさん
>>2
実質的には半分くらいの期間だと思う
実質的には半分くらいの期間だと思う
18: 歴ネタななしさん
全国政権としては機能しなかったが幕府が家督相続を監視してたので統制が取れていた
それが応仁の乱で「俺に味方してくれたら家督を認める」なんて方々に声をかけたから崩壊した
室町幕府は惰弱だが最低限の秩序を保っていたのだ
それが応仁の乱で「俺に味方してくれたら家督を認める」なんて方々に声をかけたから崩壊した
室町幕府は惰弱だが最低限の秩序を保っていたのだ
4: 歴ネタななしさん
鎌倉幕府は思った以上に短かった三代目までなら更に短い
10: 歴ネタななしさん
>4
徳川の期間に日本人は慣らされているが150年近く持った政体て世界的には短い扱いにはならんぞ
徳川の期間に日本人は慣らされているが150年近く持った政体て世界的には短い扱いにはならんぞ
5: 歴ネタななしさん
実朝「清和源氏として遺憾である」
7: 歴ネタななしさん
血の気の多い連中の集まりだから
権力闘争で自壊しちゃうのがなぁ…
権力闘争で自壊しちゃうのがなぁ…
8: 歴ネタななしさん
室町殿は傀儡になったり追い出されたりするからな
16: 歴ネタななしさん
>8
将軍の権威を見せる!と言って出陣するも近所の六角さえまともに討伐出来ず…
将軍の権威を見せる!と言って出陣するも近所の六角さえまともに討伐出来ず…
9: 歴ネタななしさん
織田と言い徳川といい出自がよくわからんし
武家政権で血統良い家って足利と平家くらいだな
武家政権で血統良い家って足利と平家くらいだな
13: 歴ネタななしさん
足利入れて源氏将軍家抜かすのはギャグなのか?
同じ清和源氏の両翼の重鎮なのに
同じ清和源氏の両翼の重鎮なのに
11: 歴ネタななしさん
義昭「鞆幕府もあるよ」
19: 歴ネタななしさん
室町殿調べると武田は甲斐武田なんてどうでもよくて中国の武田と若狭武田が生命線だなと個人的に思う
22: 歴ネタななしさん
そうだよ?
甲斐なんて山中に留まってるやつが日本海交易・瀬戸内海交易より重要なわけないだろ
甲斐なんて山中に留まってるやつが日本海交易・瀬戸内海交易より重要なわけないだろ
21: 歴ネタななしさん
室町幕府という対立させて均衡を保つという訳の分からない統治方法いいよね…
23: 歴ネタななしさん
こんなんでも失脚即族滅な鎌倉よりはちゃんと平和なんだぞ
25: 歴ネタななしさん
お家内の対立と庶流を持ち上げるは鎌倉殿の時代の頃からの伝統ある将軍の荒らしムーブだぞ
失礼な!
失礼な!
28: 歴ネタななしさん
土地配りすぎるとやっぱダメなのだ
31: 歴ネタななしさん
>土地配りすぎるとやっぱダメなのだ
フランク王国然り、蛮族がどんどん枝分かれしたら殺し合う以外なくなるのか
フランク王国然り、蛮族がどんどん枝分かれしたら殺し合う以外なくなるのか
37: 歴ネタななしさん
慶喜は武家政権の最後としての役割は十二分に果たしたと思う
下手に戦って戊辰戦争が泥沼化したら日本は清や李氏朝鮮と同じ末路になってた
下手に戦って戊辰戦争が泥沼化したら日本は清や李氏朝鮮と同じ末路になってた
36: 歴ネタななしさん
室町は江戸時代みたいに参勤交代させてれば下剋上起こりにくかった?
40: 歴ネタななしさん
>江戸時代みたいに参勤交代させてれば下剋上起こりにくかった?
封建制としては最も洗練された幕府
室町時代はゆるゆるすぎて農民も坊主も好き勝手に勢力拡大してたから秩序みたいなもんは薄い
封建制としては最も洗練された幕府
室町時代はゆるゆるすぎて農民も坊主も好き勝手に勢力拡大してたから秩序みたいなもんは薄い
41: 歴ネタななしさん
>江戸時代みたいに参勤交代させてれば下剋上起こりにくかった?
そもそも京に大名集まってるだろ
だから下克上なんて後から起きるハメになったんだし
そもそも京に大名集まってるだろ
だから下克上なんて後から起きるハメになったんだし
43: 歴ネタななしさん
>江戸時代みたいに参勤交代させてれば下剋上起こりにくかった?
分らん
諸大名の多大な負担であったはずだが幕府は過剰な兵力動員を禁ずる令を出している
それを大名共が見栄の張り合いでどんどんエスカレートしていった
あれは血を流さない大名同士の戦いでもあったのだろう
分らん
諸大名の多大な負担であったはずだが幕府は過剰な兵力動員を禁ずる令を出している
それを大名共が見栄の張り合いでどんどんエスカレートしていった
あれは血を流さない大名同士の戦いでもあったのだろう
44: 歴ネタななしさん
>江戸時代みたいに参勤交代させてれば下剋上起こりにくかった?
徳川がダントツで力も権威も強いって段階踏んだ上での諸大名統制だから、元から寄り合い的な足利じゃ難しいんじゃないか
上洛させたらその場で謀反なんてことも起こりかねないし
徳川がダントツで力も権威も強いって段階踏んだ上での諸大名統制だから、元から寄り合い的な足利じゃ難しいんじゃないか
上洛させたらその場で謀反なんてことも起こりかねないし
65: 歴ネタななしさん
最後の代だと徳川慶喜が良い判断したよなと
直臣にしてみれば勘弁してくれだろうが
直臣にしてみれば勘弁してくれだろうが
69: 歴ネタななしさん
関西で決戦起きそうな所を軍艦に乗ってうちにガン逃げだからな
部下としては堪ったもんじゃない上司
部下としては堪ったもんじゃない上司
102: 歴ネタななしさん
主従関係
源氏三代 武士全体の3割程(承久の乱まで)
得宗時代 武士全体の半分(下地中分や若狭の例から)
足利時代 武士全体へ拡大
規模的には室町時代から強大化
荘園領主が没落して天皇もド貧乏化
足利義政の情けで小さな荘園を与えられ食い繋ぐ
源氏三代 武士全体の3割程(承久の乱まで)
得宗時代 武士全体の半分(下地中分や若狭の例から)
足利時代 武士全体へ拡大
規模的には室町時代から強大化
荘園領主が没落して天皇もド貧乏化
足利義政の情けで小さな荘園を与えられ食い繋ぐ
107: 歴ネタななしさん
>足利時代 武士全体へ拡大
建武の新政で御家人制が廃止されて
守護に国人動員権が付与されたことは無茶苦茶大きいのだが
ここ知らないといつの間にか御家人が国人になってるのよね
建武の新政で御家人制が廃止されて
守護に国人動員権が付与されたことは無茶苦茶大きいのだが
ここ知らないといつの間にか御家人が国人になってるのよね
113: 歴ネタななしさん
義満以降朝廷が完全に室町殿の支配下に置かれて
武家の望み通りに綸旨を出す機関になっていく感
武家の望み通りに綸旨を出す機関になっていく感
115: 歴ネタななしさん
嘉吉の変の時の治罰綸旨は将軍不在もあって後花園天皇が綸旨を添削してたりして面白い
ネタ元: ・
コメント
内乱避けて欧州列強の植民地免れたから良いモノの、本人そこまで考えてないと思う
でも、将軍になる以前より幕府崩壊と貧乏クジを見抜いていた辺り有能
自分達だけ虎の子の軍艦でスタコラ逃げて引きこもるのが最高に見苦しい
臣下のくせに普段から何かと決定や行動に掣肘して来て、薩摩の卑怯な挑発が有ったとは言え大口叩いて強引に京都に向かった挙句油断や怯懦を重ねて大負けして帰って来て未練がましく城に屯してるんだから、逃げなきゃそいつらの暴走と無策の報いで詰腹斬らされるからな。
最初から将軍たる自分の指示に従う部下だったら見捨てなかっただろうよ。臣、臣たらざれば君、君たらずという状況だよ。
君君たらずとも臣臣たらざるべからず
大坂の幕臣達はそういうのをまともに理解してなかったよね。昭和期の軍人の天皇観みたいに自分達に厳しくないママみたいな理想の将軍を信奉してたんだろうw歴史は繰り返すんだな。
泥舟のくせに実権を完全には渡す気が無い猿山じゃあねえ…
徳川幕府「慶喜は繋ぎ。本命は亀之助(後の家達)」
そこまで保つ気だったの凄いわ。
室町幕府の末期みたいにレームダック状態でもしばらく続くと思ってたのかな。
コメントする