1: 歴ネタななしさん
なにこれ
2: 歴ネタななしさん
>なにこれ
ミイラ作りの過程で出した内臓を丁重に納める容器
それぞれの動物(神様の象徴)で入れる内臓も決まってる
ミイラ作りの過程で出した内臓を丁重に納める容器
それぞれの動物(神様の象徴)で入れる内臓も決まってる
3: 歴ネタななしさん
棺もマトリョーシカみたいに4重とかになってるのもあってすごい手間かかってるよね
50: 歴ネタななしさん
>>4千年前の遺跡が今でも見られるとか石と砂漠最強最高
新王国時代頃から堀とか水路作るのがブームになったんで水が溜まって水没した遺跡も結構ある
潜水調査中に亡くなった学者もいる
新王国時代頃から堀とか水路作るのがブームになったんで水が溜まって水没した遺跡も結構ある
潜水調査中に亡くなった学者もいる
7: 歴ネタななしさん
肉体と共に復活するのに大切な脳みそは無下に棄てられた
8: 歴ネタななしさん
10: 歴ネタななしさん
末期になると副葬品のクオリティも低くて栄枯盛衰を感じる
11: 歴ネタななしさん
歴史に埋もれたツタンカーメンですらあれだけの豪華な墓だったことを思うと
最盛期の王様のお墓がどれだけ凄かったのか思いをはせる
最盛期の王様のお墓がどれだけ凄かったのか思いをはせる
13: 歴ネタななしさん
花崗岩を銅の鋸で1日数cmペースで石棺に切り出すとか頭おかしい
22: 歴ネタななしさん
そして墓がなくなったミイラたちの集積所が本当に見つかって考古学者が狂喜したという
25: 歴ネタななしさん
>>24
こっち見んな
こっち見んな
38: 歴ネタななしさん
よく乾燥してるから燃料にされたミイラもあるんだっけ
それで歴史的な発見が無くなったかもと思うと
それで歴史的な発見が無くなったかもと思うと
40: 歴ネタななしさん
盗掘者がたいまつ代わりに使ってたりね
42: 歴ネタななしさん
漢方薬とかって削って薬にされたミイラとかよー分からんもんが描いたる紙として二束三文で売られたパピルスとかね…
43: 歴ネタななしさん
ラムセス二世のミイラとか発見されたのを見ると意外と残っているもんだなと感心する
48: 歴ネタななしさん
4千年前の遺跡が今でも見られるとか石と砂漠最強最高
49: 歴ネタななしさん
実際の盗掘対策ってどんな事してたの?
防げるわけないと思うんだが
防げるわけないと思うんだが
51: 歴ネタななしさん
>実際の盗掘対策ってどんな事してたの?
>防げるわけないと思うんだが
盗掘者向けの呪いの言葉書いてあったり門番の実物大サイズの彫像置いてあったり…
オカルト抜きなら埋葬したら入口完全に塞いで隠し部屋にしてるのもあった
>防げるわけないと思うんだが
盗掘者向けの呪いの言葉書いてあったり門番の実物大サイズの彫像置いてあったり…
オカルト抜きなら埋葬したら入口完全に塞いで隠し部屋にしてるのもあった
60: 歴ネタななしさん
ツアーとかで行かない限り治安含めて怖くて行ける気がしないな
63: 歴ネタななしさん
>ツアーとかで行かない限り治安含めて怖くて行ける気がしないな
食事は割と日本人に合うって聞いたからいつか行ってみたくはあるけど1人は流石に嫌だな
食事は割と日本人に合うって聞いたからいつか行ってみたくはあるけど1人は流石に嫌だな
62: 歴ネタななしさん
前にエジプト展行ったとき金持ちとか大臣とか死者の書めっちゃ長い奴らいて吹いた
絶対悪いことしてた自覚あるやろお前ら
絶対悪いことしてた自覚あるやろお前ら
68: 歴ネタななしさん
>砂漠のど真ん中に建ってるイメージだったけど実は今はもうピラミッドの目の前まで街が迫ってきてる現実知ってちょっとショックだった
砂漠の上には建てられないしな
砂漠の上には建てられないしな
71: 歴ネタななしさん
まぁ日本でも城の周りに普通に高層ビル建てとるようなもんだな
70: 歴ネタななしさん
なんかエジプトの宗教だと死んだ後も労働に従事させられると聞いた
74: 歴ネタななしさん
>70
一緒に埋葬した人形に働かせよう
一緒に埋葬した人形に働かせよう
76: 歴ネタななしさん
今と比べたらマジで道具もろくなもんが無いのにどうやってこんな巨大なもんやら
綺麗で細かい黄金のアクセサリーとか作ったんやってなるよね
綺麗で細かい黄金のアクセサリーとか作ったんやってなるよね
84: 歴ネタななしさん
現代までに形として残ってるのが不思議だと感じてしまう
91: 歴ネタななしさん
>84
湿気むわむわの日本だとエジプトレベルで大昔の遺跡残るの絶対無理だからな…
湿気むわむわの日本だとエジプトレベルで大昔の遺跡残るの絶対無理だからな…
90: 歴ネタななしさん
クレオパトラの時代ですでにめっちゃ古い扱いなのがすごい…逆にツタンカーメンはよく残ってたなと…
97: 歴ネタななしさん
>>95
美しい…人類の至宝と呼ぶにふさわしい…
そして全部純金で出来た棺やら椅子やら他の副葬品も半端ではない
美しい…人類の至宝と呼ぶにふさわしい…
そして全部純金で出来た棺やら椅子やら他の副葬品も半端ではない
131: 歴ネタななしさん
ツタンカーメン呼びは日本だけで他ではトゥトあるいはキングトゥトで呼ぶとか
副葬品のヒエログリフにはトゥトアンクアメン・ヘカイウヌウシェマって書いてある
「アメンの移し身・上エジプトヘリオポリスの支配者」という意味で子供の頃はトゥトアンクアテンだった
副葬品のヒエログリフにはトゥトアンクアメン・ヘカイウヌウシェマって書いてある
「アメンの移し身・上エジプトヘリオポリスの支配者」という意味で子供の頃はトゥトアンクアテンだった
181: 歴ネタななしさん
紀元前のローマとエジプトは文明レベルおかしくない?
182: 歴ネタななしさん
>紀元前のローマとエジプトは文明レベルおかしくない?
古代ローマは覇権主義でやってたから豊かになるのもわかるが
エジプトの独自路線感は不思議だな
つか最後の最後にローマの一部になっちゃうけど
古代ローマは覇権主義でやってたから豊かになるのもわかるが
エジプトの独自路線感は不思議だな
つか最後の最後にローマの一部になっちゃうけど
185: 歴ネタななしさん
エジプトは昔は緑豊かな豊穣の大地だったから人が増えやすかったからね
あちこちで農業やってたから日本みたいに都市に城郭が無い
超古代文明を滅ぼした海の民もエジプトだけ撃退できた(もっとも力使い果たしたけど)
あちこちで農業やってたから日本みたいに都市に城郭が無い
超古代文明を滅ぼした海の民もエジプトだけ撃退できた(もっとも力使い果たしたけど)
194: 歴ネタななしさん
紀元前2000年とか3000年とかの歴史で頭バグる
日本は人類史の中では比較的新顔なんだと思った
日本は人類史の中では比較的新顔なんだと思った
197: 歴ネタななしさん
エネーチケーが出した「未来への遺産」っていう古い本を持ってるけどいまだに愛読書
宝石の飾りがついた見事な短剣の画像のキャプションで
「この1500年後にようやくキリストの時代が来るのです」
とかもうクラクラする
宝石の飾りがついた見事な短剣の画像のキャプションで
「この1500年後にようやくキリストの時代が来るのです」
とかもうクラクラする
208: 歴ネタななしさん
ウサギの神であるウェネト神を見に行きたい
214: 歴ネタななしさん
動物の神様多いって事は
自然豊かで動物多かったんだなあ
自然豊かで動物多かったんだなあ
ネタ元: ・
コメント
コメントする