1: 歴ネタななしさん
3: 歴ネタななしさん
花の慶次で悪役にされすぎ
4: 歴ネタななしさん
○リの話題しか出ない男
6: 歴ネタななしさん
槍の又左
11: 歴ネタななしさん
シモの話題に事欠かない男
12: 歴ネタななしさん
天下の五大老なのにこの言われよう
13: 歴ネタななしさん
息子は覇気がなさ過ぎ
参勤交代の原型作っちゃう
早死にしすぎ
参勤交代の原型作っちゃう
早死にしすぎ
14: 歴ネタななしさん
信長お気に入りの茶坊主斬り殺して蟄居させられ、勝手に桶狭間に参戦しても許されず、勝手に美濃攻めに参戦して敵の有力な将を討ち取って許された
この辺は勇猛であるなら大概なことやらかしても許される武士の心意気を感じる
この辺は勇猛であるなら大概なことやらかしても許される武士の心意気を感じる
17: 歴ネタななしさん
信長にのろけ話されたりロ○咎められたり
23: 歴ネタななしさん
まつから私の代わりに何時も持っていてくださいって受け取った大事な櫛をパクられた上にバレたら貶されたうえ壊されたら誰だってたたっ斬るよなって思った
25: 歴ネタななしさん
そろばんが得意
26: 歴ネタななしさん
>そろばんが得意
加賀藩は算術役の登用試験制度があったんだけど
やっぱりそろばん好きなとっしーの影響なのかしら
加賀藩は算術役の登用試験制度があったんだけど
やっぱりそろばん好きなとっしーの影響なのかしら
33: 歴ネタななしさん
28: 歴ネタななしさん
>そろばんが得意
当時最新式の計算機なんだっけ
当時最新式の計算機なんだっけ
29: 歴ネタななしさん
めちゃくちゃなエピソードが多いあたり主役向きの人物思うけど
やっぱロリに手だしたのがあかんのかな…
やっぱロリに手だしたのがあかんのかな…
31: 歴ネタななしさん
金を貸しても取り立てしないとか金の使い方わかってるよな
32: 歴ネタななしさん
当時の大名の中では大物だけど天下人の器かと言われるとそんな感じはしない
44: 歴ネタななしさん
36: 歴ネタななしさん
この人亡くなた後の息子と嫁の処世術が満点だな
39: 歴ネタななしさん
坊主斬った場面とか漫画であるんだろうかそういや見たことない
45: 歴ネタななしさん
一向一揆地帯を盤石にしたのは或る意味すごい手腕だと思うぞ
47: 歴ネタななしさん
プライド捨てられたのが功を奏したな
それができなかった柴田勝家や佐々成政は滅びた
それができなかった柴田勝家や佐々成政は滅びた
52: 歴ネタななしさん
前田さん的には秀吉に頭を下げてもプライドそんなに傷つかないんじゃなかろうか
54: 歴ネタななしさん
もともと近所づきあいしてた間柄だしな
57: 歴ネタななしさん
60: 歴ネタななしさん
肖像画見てると強そうには見えないけど若い頃はゴリラだったんだろうな
61: 歴ネタななしさん
180センチぐらいあったと聞くけど実際の鎧のサイズ見ると170ぐらいらしいね
それでも当時じゃかなり大きいな
それでも当時じゃかなり大きいな
70: 歴ネタななしさん
晩年になってからまつの侍女に手を出して孕ませてるけど
利家死後に利長がその異母弟を後継者にしたことで
元侍女がわがまま放題するようになってまつを困らせたとも
利家死後に利長がその異母弟を後継者にしたことで
元侍女がわがまま放題するようになってまつを困らせたとも
88: 歴ネタななしさん
大河ドラマの利家と俺だっけ
あれは面白かった
あれは面白かった
89: 歴ネタななしさん
>利家と俺
ひろしとぼくみたいに言うな
ひろしとぼくみたいに言うな
90: 歴ネタななしさん
慶次の傾奇エピソード大体こいつが元ネタ
91: 歴ネタななしさん
利家は若い頃の一騎駆けの武者の頃は武勇エピがあったけど
軍を率いてからの功績はあんまり聞かない
軍を率いてからの功績はあんまり聞かない
83: 歴ネタななしさん
とにかく中途半端な姿勢を一貫して続けたせいで大大名になったのは評価できる
98: 歴ネタななしさん
>とにかく中途半端な姿勢を一貫して続けたせいで大大名になったのは評価できる
賤ケ岳以降は自分のポジションに求められる仕事を的確にこなしたって感じがする
とは言え秀吉と昔からマブダチだったのが無ければ100万石は貰えなかっただろう
賤ケ岳以降は自分のポジションに求められる仕事を的確にこなしたって感じがする
とは言え秀吉と昔からマブダチだったのが無ければ100万石は貰えなかっただろう
146: 歴ネタななしさん
家康と関係悪くなかったみたいだから人付き合いは上手いんだろうな
148: 歴ネタななしさん
>家康と関係悪くなかったみたいだから人付き合いは上手いんだろうな
浪々としてる時期に苦労して丸くなったんだろう
浪々としてる時期に苦労して丸くなったんだろう
157: 歴ネタななしさん
お気に入りのホモを惨殺してから直臣ではなくなって
割と中枢からは隔離されてたけど同僚の藤吉郎が大出世したんで
柴田を上手く裏切って乗り換えられたのは才覚ではある
金貸し繋がりで家康とも仲良かったわけだし
割と中枢からは隔離されてたけど同僚の藤吉郎が大出世したんで
柴田を上手く裏切って乗り換えられたのは才覚ではある
金貸し繋がりで家康とも仲良かったわけだし
162: 歴ネタななしさん
>柴田を上手く裏切って乗り換えられたのは才覚ではある
勝家が賤ケ岳敗戦後に利家に秀吉に味方せよと言ったのは
前田家による後世の創作じゃないかと思ってる
勝家が賤ケ岳敗戦後に利家に秀吉に味方せよと言ったのは
前田家による後世の創作じゃないかと思ってる
163: 歴ネタななしさん
お市や娘たちを逃がしてくれって頼んでたら判らんでも無いけど
速攻自領に逃亡してるんでただの裏切りだわな
速攻自領に逃亡してるんでただの裏切りだわな
164: 歴ネタななしさん
勝家は利家がやらかして浪人だった時に面倒を見て
織田家復帰の段取りも付けてくれたんだよね
織田家復帰の段取りも付けてくれたんだよね
169: 歴ネタななしさん
嫁が優秀で救われてるのはどこかの山内さんと同じだな
173: 歴ネタななしさん
>嫁が優秀で救われてるのはどこかの山内さんと同じだな
戦国時代は奥さん同士のネットワークがかなり重要で
降伏前の交渉なんかの重要な内容が手紙でやり取りされてたみたいね
いい嫁さんがいてくれたから生き残れた戦国武将は多いのだ
戦国時代は奥さん同士のネットワークがかなり重要で
降伏前の交渉なんかの重要な内容が手紙でやり取りされてたみたいね
いい嫁さんがいてくれたから生き残れた戦国武将は多いのだ
182: 歴ネタななしさん
とっしーが色々あったから『中央に深入りしない』を家訓とした前田家
明治維新もなんとなく新政府側っぽい空気で過ごすことに成功
明治維新もなんとなく新政府側っぽい空気で過ごすことに成功
ネタ元: ・
コメント
分を弁えた結果だから悪い事じゃないんだけど
秀吉が本当に家康の対抗馬として利家に期待してたのならもっと加増されてもおかしくないのに、されなかった
有能な部類には入るが実務面は家康に遠く及ばず、といったところだろうか
利家自身若い頃は信長と・・・薔薇な関係だぞ
コメントする