1: 歴ネタななしさん
戦場でも頭のレーダーで敵を察知して大戦果を齎した
2: 歴ネタななしさん
強風で首やりそう
4: 歴ネタななしさん
己を下げて父を上げる孝行息子
5: 歴ネタななしさん
後藤又兵衛と仲が悪い
奉公構で他家への仕官も許さんってので度量は狭かったのかな?
奉公構で他家への仕官も許さんってので度量は狭かったのかな?
9: 歴ネタななしさん
>>5
他所だと嫁の景吾投げ出して逃げただけで出された奴もいるし又兵衛はそのレベルのクソコテでしょ
太兵衛だってもう少し聞き分け良かったぞ
他所だと嫁の景吾投げ出して逃げただけで出された奴もいるし又兵衛はそのレベルのクソコテでしょ
太兵衛だってもう少し聞き分け良かったぞ
11: 歴ネタななしさん
>9
これに関しては黒田家の戦術や合言葉とかが漏れる可能性があるので一概には言えない
特に又兵衛はそういうのに加えて城主クラスの重鎮で政治関連の機密も漏れる可能性があった
これに関しては黒田家の戦術や合言葉とかが漏れる可能性があるので一概には言えない
特に又兵衛はそういうのに加えて城主クラスの重鎮で政治関連の機密も漏れる可能性があった
6: 歴ネタななしさん
親父のイキリを受け流す現実派
12: 歴ネタななしさん
外様のくせに50万石ほどの大身であり幕府にマークされて然るべきなのに
お家騒動起こしてすらも改易されない家
お家騒動起こしてすらも改易されない家
16: 歴ネタななしさん
>親父の兜も奇抜
自分の用意したものではなく義父から送られたんじゃなかったか
自分の用意したものではなく義父から送られたんじゃなかったか
15: 歴ネタななしさん
大河ドラマになった家
17: 歴ネタななしさん
名前はよく聞く黒田節って何なん?
19: 歴ネタななしさん
>名前はよく聞く黒田節って何なん?
民謡?地方の宴会で歌う歌?みたいな
確か歌詞に母里太兵衛が福島正則から日本号呑み取ったときの逸話が入ってたはず
民謡?地方の宴会で歌う歌?みたいな
確か歌詞に母里太兵衛が福島正則から日本号呑み取ったときの逸話が入ってたはず
20: 歴ネタななしさん
21: 歴ネタななしさん
子育て大失敗した人
22: 歴ネタななしさん
>子育て大失敗した人
お家騒動起こしてるからな一応長政的には忠之に継がせたらまずくね?とは思ってたみたい
まぁ親の官兵衛から長政が傑物の2代目が才気溢れる将ってのがそもそも稀有な例で
それが三代ともなるとムリゲーが過ぎるとは思うけど
お家騒動起こしてるからな一応長政的には忠之に継がせたらまずくね?とは思ってたみたい
まぁ親の官兵衛から長政が傑物の2代目が才気溢れる将ってのがそもそも稀有な例で
それが三代ともなるとムリゲーが過ぎるとは思うけど
42: 歴ネタななしさん
>22
上様から一字拝領した子を廃嫡するのはちょっとねぇ…
上様から一字拝領した子を廃嫡するのはちょっとねぇ…
23: 歴ネタななしさん
凄いうろ覚えなんだけど
福岡市に博多があるのは元々は博多って地名があって黒田が転封した時に黒田家の故郷に福岡って地名があって改名したからだったっけ?
福岡市に博多があるのは元々は博多って地名があって黒田が転封した時に黒田家の故郷に福岡って地名があって改名したからだったっけ?
24: 歴ネタななしさん
果てしないバトルになった市名決定投票
28: 歴ネタななしさん
鉄板焼が好きで戦場でも兜を使って肉焼いてたらしい
29: 歴ネタななしさん
>鉄板焼が好きで戦場でも兜を使って肉焼いてたらしい
農民「す・・・鋤焼・・・」
農民「す・・・鋤焼・・・」
32: 歴ネタななしさん
この兜本当に戦場でかぶってたの?
34: 歴ネタななしさん
>この兜本当に戦場でかぶってたの?
変わり兜は遠くからあいつ手柄あげてるなって同僚に証明してもらうためのものだからしてたとは思うよ
鯰尾兜とかロング烏帽子型兜とか大水牛兜とか下手したら死因になりそうなのいっぱいある
変わり兜は遠くからあいつ手柄あげてるなって同僚に証明してもらうためのものだからしてたとは思うよ
鯰尾兜とかロング烏帽子型兜とか大水牛兜とか下手したら死因になりそうなのいっぱいある
35: 歴ネタななしさん
右手で握手した後に左手を重ねて両手で握手しました!
40: 歴ネタななしさん
福島ってハリケーンミキサーとかしそうだし…
41: 歴ネタななしさん
弱小武将相手でも城攻めがたいへんそうだと招いて騙し討ちする人
50: 歴ネタななしさん
細川忠興と仲良さそうなイメージ
51: 歴ネタななしさん
>細川忠興と仲良さそうなイメージ
普通に不通な関係です
普通に不通な関係です
55: 歴ネタななしさん
>51
関ケ原後国替えした時に長政が年貢すべて持って行って豊前に来た忠興がブチ切れた
後藤又兵衛が出奔したとき忠興が受け入れて一触即発状態に(家康が仲裁した)
関ケ原後国替えした時に長政が年貢すべて持って行って豊前に来た忠興がブチ切れた
後藤又兵衛が出奔したとき忠興が受け入れて一触即発状態に(家康が仲裁した)
52: 歴ネタななしさん
関ヶ原の調略の根回しとか凄いと思うが話題にならん所を見ると評価されてない感じかねぇ
53: 歴ネタななしさん
>関ヶ原の調略の根回しとか凄いと思うが話題にならん所を見ると評価されてない感じかねぇ
最近の研究?では小早川は最初から東軍だった説とかあるしな
最近の研究?では小早川は最初から東軍だった説とかあるしな
54: 歴ネタななしさん
ちょっと性格や対応に難ありなエピソードがちらほら
56: 歴ネタななしさん
細川だけじゃなくて蜂須賀とも不通関係になってるしなスレ画
58: 歴ネタななしさん
家康に信頼されてたのは何かキッカケあったのかしら?
如水からは空いてる手で刺せなんて逸話もあるけど…
如水からは空いてる手で刺せなんて逸話もあるけど…
61: 歴ネタななしさん
>如水からは空いてる手で刺せなんて逸話もあるけど…
あんなもんただの創作だし
あんなもんただの創作だし
60: 歴ネタななしさん
三成襲撃の七将メンバー
65: 歴ネタななしさん
関ケ原で長政が家康の為に調略に励んでいるころ親父が勝手に貯蓄してあった財を使いこんで暴れられるは
福岡へ転封されるときに領地の米を新たに移付される細川家に渡さなければいけないものの勝手に刈り入れて持っていったため細川家と大喧嘩とか関ケ原以降の黒田家は面白い
福岡へ転封されるときに領地の米を新たに移付される細川家に渡さなければいけないものの勝手に刈り入れて持っていったため細川家と大喧嘩とか関ケ原以降の黒田家は面白い
71: 歴ネタななしさん
>細川家と大喧嘩とか関ケ原以降の黒田家は面白い
仮想敵国が露骨に細川家だったからな支城を豊前国境に建ててたり
仮想敵国が露骨に細川家だったからな支城を豊前国境に建ててたり
72: 歴ネタななしさん
>71
福岡と大分が現在も県境線で揉めてるのは大体この時の遺恨
因みに佐賀藩とも国境線争いして揉めてる
福岡と大分が現在も県境線で揉めてるのは大体この時の遺恨
因みに佐賀藩とも国境線争いして揉めてる
ネタ元: ・
コメント
改易に関していうと厳密には改易されてる。改易されて石高そのまま元の国へっていう形だけ通すやり方が行われてる。さらにいうと、太政官札贋造事件の結果、藩主が知藩事になれず廃藩置県の前に福岡藩は廃藩になってる。
あらかじめどう動くか如水から聞いてた思うぞ
コメントする