2: 歴ネタななしさん
江戸時代は江戸でも雪降ってたらしいけど
屋台とかクソ寒い中でもやってたんだろうか?
屋台とかクソ寒い中でもやってたんだろうか?
6: 歴ネタななしさん
滅茶苦茶値段が高い
現代価値に換算するとランチ3000円とかとられるそうな
現代価値に換算するとランチ3000円とかとられるそうな
11: 歴ネタななしさん
>冬は鰻屋が繁盛してたとかなんとか
鰻の旬って冬だからね
鰻の旬って冬だからね
12: 歴ネタななしさん
>>冬は鰻屋が繁盛してたとかなんとか
>鰻の旬って冬だからね
そのなの?
土用の丑の日って夏だろ
>鰻の旬って冬だからね
そのなの?
土用の丑の日って夏だろ
14: 歴ネタななしさん
>>>冬は鰻屋が繁盛してたとかなんとか
>>鰻の旬って冬だからね
>そのなの?
>土用の丑の日って夏だろ
夏は売上が下がるんでなんとかならいかで平賀源内が考えたコピー
>>鰻の旬って冬だからね
>そのなの?
>土用の丑の日って夏だろ
夏は売上が下がるんでなんとかならいかで平賀源内が考えたコピー
16: 歴ネタななしさん
>土用の丑の日って夏だろ
平賀源内「くくく…計画通り…」
平賀源内「くくく…計画通り…」
20: 歴ネタななしさん
今でも〇〇が旬だとニュースやチラシで宣伝される産物は多いのに
なぜかウナギは夏の土用の宣伝だけが残って冬の旬の宣伝がなくなったんだな
まあ更に現代は漁獲量落ちてるから冬まで消費拡大図ると大変なことになるから宣伝できないだろうが
なぜかウナギは夏の土用の宣伝だけが残って冬の旬の宣伝がなくなったんだな
まあ更に現代は漁獲量落ちてるから冬まで消費拡大図ると大変なことになるから宣伝できないだろうが
28: 歴ネタななしさん
天ぷらの具は何だったの?
29: 歴ネタななしさん
>天ぷらの具は何だったの?
芋、魚、山菜
芋、魚、山菜
31: 歴ネタななしさん
そもそも脂乗ってる魚がマズイという認識だったら
秋のサンマや鮭
冬の鰻やアンコウ
春のマダイにブリ
夏のアジにアマダイ
全部脂乗ってるのおかしいだろって思わんのか
秋のサンマや鮭
冬の鰻やアンコウ
春のマダイにブリ
夏のアジにアマダイ
全部脂乗ってるのおかしいだろって思わんのか
32: 歴ネタななしさん
天然ウナギの旬は冬だけど
江戸時代後期から始まった浜名湖の養殖ウナギは旬は夏だったりする
江戸時代後期から始まった浜名湖の養殖ウナギは旬は夏だったりする
33: 歴ネタななしさん
何代目かの将軍様がお忍びで目黒に行ってサンマうめっ!まじうめっ!ぱねぇ!!って話があったような
38: 歴ネタななしさん
>何代目かの将軍様がお忍びで目黒に行ってサンマうめっ!まじうめっ!ぱねぇ!!って話があったような
将軍飯は究極まで油抜きされて米は研ぎまくって蒸されてクソまずいからそら衆生の食い物はなんでもうまい
将軍飯は究極まで油抜きされて米は研ぎまくって蒸されてクソまずいからそら衆生の食い物はなんでもうまい
40: 歴ネタななしさん
>江戸時代には油物は下品でまずいという認識だから
健康オタクの家康の頃はそういう認識だったろうけど
健康オタクの家康の頃はそういう認識だったろうけど
44: 歴ネタななしさん
将軍様に献上されてたマダイやアンコウなんかはゴリゴリに脂乗ってそうだけど
全部脂抜かれちゃうの?
全部脂抜かれちゃうの?
48: 歴ネタななしさん
家康「脂は毒」
家光「脂うめえ」
家光「脂うめえ」
51: 歴ネタななしさん
実際脂が毒扱いだったら軍鶏鍋もモモ肉使わんわな
52: 歴ネタななしさん
刺身で食うと分かるけど
カツオも戻りガツオは結構脂乗ってるよね
カツオも戻りガツオは結構脂乗ってるよね
53: 歴ネタななしさん
サンマは脂肪分が多くて腐りやすい上に特に内臓が有害物質を発生させやすい
偉い人の食事に出さない下等な食いものというのはそこらへんの事情だと思う
それこそ毒見係がいるほど安全性に気を付けてた時代に
サンマ出すか?って話だからね
偉い人の食事に出さない下等な食いものというのはそこらへんの事情だと思う
それこそ毒見係がいるほど安全性に気を付けてた時代に
サンマ出すか?って話だからね
59: 歴ネタななしさん
酒屋「水増しして酒を売れば大儲けできるぞ」
62: 歴ネタななしさん
>酒屋「水増しして酒を売れば大儲けできるぞ」
お代官様!薄い酒を出されました!
お代官様!薄い酒を出されました!
63: 歴ネタななしさん
幕府「はい酒税」
70: 歴ネタななしさん
洋食化した江戸の庶民は生っ白いもやしになったというから食には謎が多い
75: 歴ネタななしさん
>湯漬けってほんとに湯をかけただけ?
湯をかけて食ってみな
結構いけるよ
湯をかけて食ってみな
結構いけるよ
105: 歴ネタななしさん
一日ニ玄米四合ト
味噌ト少シノ野菜ヲタベ
味噌ト少シノ野菜ヲタベ
106: 歴ネタななしさん
>一日ニ玄米四合ト
>味噌ト少シノ野菜ヲタベ
1日六合は食べないとな
>味噌ト少シノ野菜ヲタベ
1日六合は食べないとな
121: 歴ネタななしさん
機械の無い時代じゃ豆腐作るの大変だし
120: 歴ネタななしさん
漬物をつける塩とか入手性はどうだったんかな?
125: 歴ネタななしさん
>120
海に囲まれてる国だからそりゃ大陸国に比べれば入手難度は全然低い
とは言え戦国時代のような時代だとやっぱりある程度貴重であった
江戸時代なら治安も安定してるから内陸の長野県の野沢菜漬けみたいなのも十分庶民の食文化として定着した訳で
海に囲まれてる国だからそりゃ大陸国に比べれば入手難度は全然低い
とは言え戦国時代のような時代だとやっぱりある程度貴重であった
江戸時代なら治安も安定してるから内陸の長野県の野沢菜漬けみたいなのも十分庶民の食文化として定着した訳で
122: 歴ネタななしさん
忠臣蔵は塩の製造法が原因という話もあったな
小学校の図書館にあったやつだと思うが
小学校の図書館にあったやつだと思うが
123: 歴ネタななしさん
>忠臣蔵は塩の製造法が原因という話もあったな
吉良が赤穂藩の塩利権に食い込もうとして揉めた説な(現在は否定されてる)
吉良が赤穂藩の塩利権に食い込もうとして揉めた説な(現在は否定されてる)
133: 歴ネタななしさん
135: 歴ネタななしさん
>伴士郎は豚肉が好きでよく食べたみたいね
せごどんも豚好きとか聞いたな
あと新選組の近藤勇がたまごふわふわなるものが好きとも
せごどんも豚好きとか聞いたな
あと新選組の近藤勇がたまごふわふわなるものが好きとも
138: 歴ネタななしさん
>弁当美味そう
高級食材しいたけ!
高級食材しいたけ!
139: 歴ネタななしさん
江戸の○○と言っても200年以上あるから時期でもだいぶ違うんだろうな
中期くらいには千葉で醤油製造が本格化して普及が一気に進んだ見たいだし
中期くらいには千葉で醤油製造が本格化して普及が一気に進んだ見たいだし
ネタ元: ・
コメント
炊き立てメシに湯をかける人は殆どおらん
冷や飯の上にお茶漬けの素をのせ、ミネラルウォータをかける食べ方
コメントする