2: 歴ネタななしさん
佐竹義宣の大毛虫すき
3: 歴ネタななしさん
冗談みたいな兜飾りが結構あるのは識別用だったり味方への鼓舞だったりしたって事で良いのかな
17: 歴ネタななしさん
分かりやすい格好してたら攻め込まれた時にターゲットにされて困ると思うけど
信玄は影武者たくさん用意してたから川中島の乱戦で助かったって聞くし着る必要無いんじゃん
信玄は影武者たくさん用意してたから川中島の乱戦で助かったって聞くし着る必要無いんじゃん
22: 歴ネタななしさん
>信玄は影武者たくさん用意してたから川中島の乱戦で助かったって聞くし着る必要無いんじゃん
現代の戦争でも指揮官は背広着てればいいじゃん
現代の戦争でも指揮官は背広着てればいいじゃん
23: 歴ネタななしさん
お高い甲冑を着ているのは御大将に間違いない!
殺られたら一瞬でも戦場がびびる
殺られたら一瞬でも戦場がびびる
25: 歴ネタななしさん
どいつこいつも兜盛り過ぎでちょっと頭傾けただけで首いわしそう
27: 歴ネタななしさん
髭とかついてるお面みたいなのは飾っておくときのオプションかな
あれつけて合戦に出てるドラマって見たことない
あれつけて合戦に出てるドラマって見たことない
36: 歴ネタななしさん
大坂の陣ぐらいには甲冑とか敵味方こんだけ火縄銃溢れてたら意味無いってんで足軽の具足省いてたらしいな
でも合戦図屏風には普通に甲冑着させてる絵描いてるから「らしい」としか言えない
でも合戦図屏風には普通に甲冑着させてる絵描いてるから「らしい」としか言えない
44: 歴ネタななしさん
>顏の保護の為だし敵への威嚇効果も有るし
朝鮮の記録で鬼や獣の面を付けた集団が襲って来たって書いててこれは東夷ですわ
朝鮮の記録で鬼や獣の面を付けた集団が襲って来たって書いててこれは東夷ですわ
50: 歴ネタななしさん
面具を付けるようになったのは太刀から打刀への変化が関係していて
打刀は馬上では顔に刃が当たりやすい抜き方になるからって説が面白かった
打刀は馬上では顔に刃が当たりやすい抜き方になるからって説が面白かった
59: 歴ネタななしさん
誰が最初にファッショナブルな兜やりだしたんだろ
60: 歴ネタななしさん
83: 歴ネタななしさん
>最近入手したもの
信玄・直江兼続・・政宗
右から二番目は誰だっけ?
信玄・直江兼続・・政宗
右から二番目は誰だっけ?
85: 歴ネタななしさん
>右から二番目は誰だっけ?
信長
信長
127: 歴ネタななしさん
無課金は素手なんか…?
142: 歴ネタななしさん
去年大谷さんの兜見に行った時にいろんな甲冑見れたので楽しかったわ
ネタ元: ・
コメント
目立つ甲冑で味方に味方だと認識してもらえるメリットの方が大きい
だから兵卒は合印という敵味方識別装置を着ける必要があったんですね
兜は戦闘の直前になってはじめて被るという説もあるわね
長時間被ると重さで首を痛めるとかなんとか
どうする家康だと桶狭間の段階でもう南蛮だという
コメントする