1: 歴ネタななしさん
 
no title

信長自身が南蛮胴具足を付けた記録は無いんだったか

2: 歴ネタななしさん
佐竹義宣の大毛虫すき

3: 歴ネタななしさん
冗談みたいな兜飾りが結構あるのは識別用だったり味方への鼓舞だったりしたって事で良いのかな

4: 歴ネタななしさん
 
no title

官兵衛の息子の黒田長政の鎧
兜の元は福島正則のもの

6: 歴ネタななしさん
 
no title

キリスト教の価値観の影響を受けた現代の愛とは違うという
愛宕権現か愛染明王か

9: 歴ネタななしさん
 
no title

現代甲冑で井伊直政の兜も出てるけどこれも風の影響出るんだよね

10: 歴ネタななしさん
 
no title


15: 歴ネタななしさん
 
no title

全部同じじゃないですか

16: 歴ネタななしさん
 
no title

>愛宕権現か愛染明王か
愛の人の野球愛溢れるネタな金茶糸威最上胴具足

17: 歴ネタななしさん
分かりやすい格好してたら攻め込まれた時にターゲットにされて困ると思うけど
信玄は影武者たくさん用意してたから川中島の乱戦で助かったって聞くし着る必要無いんじゃん

22: 歴ネタななしさん
>信玄は影武者たくさん用意してたから川中島の乱戦で助かったって聞くし着る必要無いんじゃん
現代の戦争でも指揮官は背広着てればいいじゃん

18: 歴ネタななしさん
 
no title

レオ

20: 歴ネタななしさん
 
no title

細川忠興の越中具足

21: 歴ネタななしさん
 
no title

シンプルだけどそこも好き
本人の甲冑じゃない説もあるけど

23: 歴ネタななしさん
お高い甲冑を着ているのは御大将に間違いない!
殺られたら一瞬でも戦場がびびる

24: 歴ネタななしさん
 
no title

装飾過多で実用性皆無な江戸時代の復古調甲冑
一周回って好き

25: 歴ネタななしさん
どいつこいつも兜盛り過ぎでちょっと頭傾けただけで首いわしそう

26: 歴ネタななしさん
 
no title

戦国時代の兜と比べると吹き返し(顔の横の反り)がデカいのよね源平合戦時代の大鎧は

27: 歴ネタななしさん
髭とかついてるお面みたいなのは飾っておくときのオプションかな
あれつけて合戦に出てるドラマって見たことない

28: 歴ネタななしさん
 
no title

>髭とかついてるお面みたいなのは飾っておくときのオプションかな
>あれつけて合戦に出てるドラマって見たことない
面頬?
防具だから普通に付けてるよ

30: 歴ネタななしさん
 
no title

甲冑… っぽい?

32: 歴ネタななしさん
 
no title

超貴重な9世紀の木製兜

33: 歴ネタななしさん
 
no title

>面頬?
>防具だから普通に付けてるよ
役者の顔が見えないのはドラマじゃ困るからね

35: 歴ネタななしさん
 
no title

地味だけど好きなやつ

36: 歴ネタななしさん
大坂の陣ぐらいには甲冑とか敵味方こんだけ火縄銃溢れてたら意味無いってんで足軽の具足省いてたらしいな
でも合戦図屏風には普通に甲冑着させてる絵描いてるから「らしい」としか言えない

43: 歴ネタななしさん
 
no title

このつるんとした殺風景な胴!
江戸時代になるとここにゴテゴテと装飾がつき始める

44: 歴ネタななしさん
>顏の保護の為だし敵への威嚇効果も有るし
朝鮮の記録で鬼や獣の面を付けた集団が襲って来たって書いててこれは東夷ですわ

45: 歴ネタななしさん
 
no title

いかにも雑兵ムードな胴丸+杏葉好き

46: 歴ネタななしさん
 
no title

乳首具足

47: 歴ネタななしさん
 
no title

乳首鎧いいよね

48: 歴ネタななしさん
 
no title

家康の金陀美具足も形は凄いシンプルなのよね
義元から送られたって話も後世の創作かねぇ

49: 歴ネタななしさん
 
no title

朝鮮の記録で鬼や獣の面を付けた集団が襲って来たって書いててこれは東夷ですわ
なんかヤベェのがいる…となりそうではある

50: 歴ネタななしさん
面具を付けるようになったのは太刀から打刀への変化が関係していて
打刀は馬上では顔に刃が当たりやすい抜き方になるからって説が面白かった

51: 歴ネタななしさん
 
no title

鬼ツインテ

52: 歴ネタななしさん
 
no title

三成と大谷吉継

59: 歴ネタななしさん
誰が最初にファッショナブルな兜やりだしたんだろ

60: 歴ネタななしさん
 
no title

>誰が最初にファッショナブルな兜やりだしたんだろ
具体的に誰とは分からんけど歴史的には南蛮胴由来

当時貿易でプレートアーマーが入ってきたんだけど海兵用だから全身一式が揃ってるわけじゃなくて胴鎧だけ
他を日本の鎧で想像で作って補った
いかにも金持ち好みのファッショナブルな兜などを付随させて高く売り込んだそうな

64: 歴ネタななしさん
 
no title

半首いいよね

69: 歴ネタななしさん
 
no title

鉢金は見栄えはいいが無いよりマシ程度のもんなんだろうな

73: 歴ネタななしさん
 
no title

乳首は戦士のたしなみです!

74: 歴ネタななしさん
 
no title

足軽でも十分重装備とか何とか

80: 歴ネタななしさん
 
no title

室町時代のキュッとくびれたシルエット好きよ

81: 歴ネタななしさん
 
no title

鉄と聞いて

82: 歴ネタななしさん
 
no title

最近入手したもの

83: 歴ネタななしさん
>最近入手したもの
信玄・直江兼続・・政宗
右から二番目は誰だっけ?

85: 歴ネタななしさん
>右から二番目は誰だっけ?
信長

93: 歴ネタななしさん
 
no title

織田信雄直系の天童藩の南蛮胴具足

98: 歴ネタななしさん
 
no title

この兜のセンスよ

102: 歴ネタななしさん
 
no title


120: 歴ネタななしさん
 
no title

甲冑カブトムシ2000円くらい

125: 歴ネタななしさん
 
no title

これくらいでもう課金装備と言っていいレベル

127: 歴ネタななしさん
無課金は素手なんか…?

137: 歴ネタななしさん
 
no title

コストコのオープン時に売られてたやつ
買った人はいるのだろうか

142: 歴ネタななしさん
去年大谷さんの兜見に行った時にいろんな甲冑見れたので楽しかったわ

ネタ元: