1: 歴ネタななしさん
本能寺の変と大坂の陣で生き残る男
2: 歴ネタななしさん
でも実の子供にも軽蔑される
3: 歴ネタななしさん
織田パワーのおかげ感はある
5: 歴ネタななしさん
7: 歴ネタななしさん
>織田パワーのおかげ感はある
とはいえ織田にも容赦無しな明智の領域でも何だかんだ強かに立ち回って生き延びてるからな
とはいえ織田にも容赦無しな明智の領域でも何だかんだ強かに立ち回って生き延びてるからな
6: 歴ネタななしさん
地味に関ケ原でも戦功上げてる
8: 歴ネタななしさん
真田丸でもちょいやな役ムーブしながらさっと消えて生き延びてたな
9: 歴ネタななしさん
外様だけど徳川幕府下ではどういう扱いだったんだろ?
41: 歴ネタななしさん
>外様だけど徳川幕府下ではどういう扱いだったんだろ?
徳川から領地貰った大名だけどあくまで幕府成立から大坂の陣を経ての隠居までずっと豊臣重臣という扱いで
この時代まではよくある二君に仕える豊徳両属の大名
茶人としてあらゆる大大名との人脈を持つ織田と豊臣双方の親族で東西両方に顔が効く大物として外交窓口になり豊臣が健在のうちはまだ影響力も強かったんだけど
穏健な父と真逆の立場を取る息子はへうげものでも描かれるようにチンピラ丸出しの反徳川活動で暴れ回り父親の立場を悪くしていく
徳川から領地貰った大名だけどあくまで幕府成立から大坂の陣を経ての隠居までずっと豊臣重臣という扱いで
この時代まではよくある二君に仕える豊徳両属の大名
茶人としてあらゆる大大名との人脈を持つ織田と豊臣双方の親族で東西両方に顔が効く大物として外交窓口になり豊臣が健在のうちはまだ影響力も強かったんだけど
穏健な父と真逆の立場を取る息子はへうげものでも描かれるようにチンピラ丸出しの反徳川活動で暴れ回り父親の立場を悪くしていく
12: 歴ネタななしさん
ちゃっかりしてたけど「君個人はどうでもいい」みたいな扱いされて尊厳破壊されるシーンもちゃんとあるのがいい
13: 歴ネタななしさん
関ケ原東軍にいてえらい
そのあと
14: 歴ネタななしさん
織田の源五は
16: 歴ネタななしさん
あの激動の時代の中
織田のビッグネーム背負いながら天寿を全うするだけじゃなく
息子にも大名として家を継がせて残してるんだから
まあ大した立ち回りではある
織田のビッグネーム背負いながら天寿を全うするだけじゃなく
息子にも大名として家を継がせて残してるんだから
まあ大した立ち回りではある
15: 歴ネタななしさん
有楽町となにか関係ある?
18: 歴ネタななしさん
>有楽町となにか関係ある?
関係しかないというかこの人の屋敷があったんで有楽町
関係しかないというかこの人の屋敷があったんで有楽町
22: 歴ネタななしさん
漫画でも何気に秀吉にも家康にも最後の意地は通そうとしてた
28: 歴ネタななしさん
>漫画でも何気に秀吉にも家康にも最後の意地は通そうとしてた
家康「好きにしていいから…」
有楽斎「」
意地を張る通すも家康は相手にしてないのである!
家康「好きにしていいから…」
有楽斎「」
意地を張る通すも家康は相手にしてないのである!
23: 歴ネタななしさん
いつの間にか大坂方から抜けてるのぶおと有楽
25: 歴ネタななしさん
へうげ有楽斎の織部との悪友感すき
26: 歴ネタななしさん
この人の視点で信長の勢力拡大や織田家豊臣家の没落を見るのは面白いと思う
大河にどうだろう
大河にどうだろう
36: 歴ネタななしさん
人生楽しんでそう
身分を上手く利用してる気がする
身分を上手く利用してる気がする
46: 歴ネタななしさん
なぜ信忠に腹切らせて自分は逃げてるんだろう
信忠は織田頭首なんだから絶対生かして逃さなきゃいけなかったのに
信忠は織田頭首なんだから絶対生かして逃さなきゃいけなかったのに
47: 歴ネタななしさん
>なぜ信忠に腹切らせて自分は逃げてるんだろう
>信忠は織田頭首なんだから絶対生かして逃さなきゃいけなかったのに
死にたくねええええええ!これに尽き申す
>信忠は織田頭首なんだから絶対生かして逃さなきゃいけなかったのに
死にたくねええええええ!これに尽き申す
51: 歴ネタななしさん
腹切らずに逃げたけど明智の兵がウロチョロしてる危険地帯でなんかいいもん落ちてないかなって探し回る程度には武人
53: 歴ネタななしさん
お腹召せ召せ召させておいて
われは安土へ逃げるは源五
われは安土へ逃げるは源五
54: 歴ネタななしさん
「伊勢の瓶子(平氏)は眇(素甕)なり」は
公家らしい邪悪さと言葉遊びに知性を感じるが
「織田の源五は人ではないよ」はただ酷い
公家らしい邪悪さと言葉遊びに知性を感じるが
「織田の源五は人ではないよ」はただ酷い
55: 歴ネタななしさん
甥っ子に切腹させて自分だけ逃げたのが本当なら人じゃないよ
56: 歴ネタななしさん
関ヶ原の戦勝祝いに家康の本陣行った時持ってた槍が村正作で家康の機嫌が
みるみる悪くなって慌てて叩き折ったって話は創作?
みるみる悪くなって慌てて叩き折ったって話は創作?
59: 歴ネタななしさん
村正が徳川家に云々は後世のゴシップなので創作じゃないかな
60: 歴ネタななしさん
出典が関が原から50年近く経ってから書かれた三河国風土記なのでいずれ伝承か創作くさい
62: 歴ネタななしさん
ヤス自身村正持ってんじゃん
63: 歴ネタななしさん
そもそもが本当にそれ村正だったのという怪しい話を積み上げてるからね
67: 歴ネタななしさん
死ぬポイントは結構あったのにことごとく回避しやがったぞこいつ
68: 歴ネタななしさん
じゃあ有楽斎の子孫ってまだどっかにいるの?
69: 歴ネタななしさん
茶道の有楽流はそのまま子孫がやってるやつ
73: 歴ネタななしさん
織田信長の兄弟だというのにへうげものを読むまで存在すら知らなかった影の薄さが乱世を生きのびるコツなのか
74: 歴ネタななしさん
いうて信長の兄弟みんな影薄いし
77: 歴ネタななしさん
>いうて信長の兄弟みんな影薄いし
伊勢長島で大量に死んどるからな…
あそこで生き延びてたらもうちょい目立つ奴もいたかもしれん
伊勢長島で大量に死んどるからな…
あそこで生き延びてたらもうちょい目立つ奴もいたかもしれん
75: 歴ネタななしさん
ヒデもヤスも負い目があるのか織田に寛容だったね
でもコイツの立ち回りもかなり器用だった
でもコイツの立ち回りもかなり器用だった
84: 歴ネタななしさん
のぶやぼだとやたら戦闘面の評価低いけど地味に武功立ててるのよな
88: 歴ネタななしさん
織田家ってノブと長男以外にも沢山身内生きてたのに
何で誰も後継者になれなかったのかマジで謎だよな
何で誰も後継者になれなかったのかマジで謎だよな
90: 歴ネタななしさん
信長の弟
って名前で大河ドラマにいつかなりそう
って名前で大河ドラマにいつかなりそう
93: 歴ネタななしさん
へうげで初期中ボスからの味方にジョインして最後まで生きてるの美味しいよね
上田細川は途中から登場だし
上田細川は途中から登場だし
94: 歴ネタななしさん
史実ではあんまり評判よろしくない御方
95: 歴ネタななしさん
>史実ではあんまり評判よろしくない御方
そりゃ織田家の後継者だった甥っ子を見捨てて一人だけ逃げて
その後は秀吉家康に媚びて生き残りました
って字面みたらクソにしか見えないし
そりゃ織田家の後継者だった甥っ子を見捨てて一人だけ逃げて
その後は秀吉家康に媚びて生き残りました
って字面みたらクソにしか見えないし
96: 歴ネタななしさん
どっちかといえば当時より現代的な価値観のおじさん
99: 歴ネタななしさん
あの時代は各勢力の関係と感情が複雑怪奇で
「お前そこまでやったのによく生き延びたな」ってのはチラホラいる
ノブの世話になっておきながら裏切って負けてノブより長生きしたよしあきとか道の糞さんとか
「お前そこまでやったのによく生き延びたな」ってのはチラホラいる
ノブの世話になっておきながら裏切って負けてノブより長生きしたよしあきとか道の糞さんとか
101: 歴ネタななしさん
信忠をしっかり活かして落ちのびさせれば
まだ織田の再起の眼は潰えなかったのに
織田を覇権から貶めた元凶とも言える
まだ織田の再起の眼は潰えなかったのに
織田を覇権から貶めた元凶とも言える
102: 歴ネタななしさん
嘘みたいな逸話の多い奴
しかもほとんど何も語らず逝った織部の痕跡を辿れる奴
しかもほとんど何も語らず逝った織部の痕跡を辿れる奴
103: 歴ネタななしさん
へうげものは最後のガポォでいろいろ持ってったマツゲ
ネタ元: ・
コメント
徳川に消されかねない人物なのに、生きながらえて家も残った。
ぶっちゃけ古田織部に腹を切らせた代償で、この辺の茶道大家は命拾いしたと思う。
当主やぞ...
あの時代だからこそだろ…
信忠は落武者狩りにやられたって話もあるし仕方ないのでは?
勧めて腹を切らせたってのは一次ソース無いからな。本人が自慢でもしない限り。京都民の悪意有る噂話だけ。
それは嘘にしても当主置いて自分だけ逃げるのはちょっと…
状況的にも命てんでんこの精神こそ正しかったんや
コメントする