1: 歴ネタななしさん
秀吉って斯波氏の守護代だった家の足軽ごときが関白に出世するって冷静に考えて頭おかしくね?
なろう異世界設定ですら加減しろ莫迦って言われるレベルだろこれ
なろう異世界設定ですら加減しろ莫迦って言われるレベルだろこれ
2: 歴ネタななしさん
事実は小説より奇なり
三英傑の人生は出来過ぎてるよね
こんな小説あったらリアリティ無いって批判されるレベル
三英傑の人生は出来過ぎてるよね
こんな小説あったらリアリティ無いって批判されるレベル
4: 歴ネタななしさん
晩年は酷かったね
5: 歴ネタななしさん
でも晩年はひでーよしかし
秀吉だけに
秀吉だけに
8: 歴ネタななしさん
愛知県の全盛期
11: 歴ネタななしさん
源頼朝も血統は良いけどスタートは凄い底辺だからやっぱ凄い
12: 歴ネタななしさん
晩年が残念なんて言われる秀吉だけど二代で滅んだ豊臣家の印象であって本人が生きてる間は頂点のままよね
13: 歴ネタななしさん
1550年代あたりに将来日本を統一するのは羽柴秀吉や徳川家康ですって言ったら誰?って絶対言うだろうな
16: 歴ネタななしさん
>晩年が残念なんて言われる秀吉だけど二代で滅んだ豊臣家の印象であって本人が生きてる間は頂点のままよね
秀次廃嫡した後も誰も秀吉に手出せない状態のまま死んでるからな
その移譲には見事に失敗したとしても個人としてはどれだけ強い権力基盤を築いてたかが伺える
秀次廃嫡した後も誰も秀吉に手出せない状態のまま死んでるからな
その移譲には見事に失敗したとしても個人としてはどれだけ強い権力基盤を築いてたかが伺える
18: 歴ネタななしさん
劇的な逆転劇で全国デビューして将軍を擁して強敵達を撃破
天下統一の手前で重臣に裏切られて苛烈に死亡とかいう信長さん
天下統一の手前で重臣に裏切られて苛烈に死亡とかいう信長さん
21: 歴ネタななしさん
関白にまでなってるのがすごいすごすぎる
23: 歴ネタななしさん
刀狩りと僧兵擁する坊主どもの武装勢力、それとキリスト教弾圧で日本人を奴隷にする流れを止めたのは現代に続く恩恵
アメリカのような銃社会にならずに済んだ
アメリカのような銃社会にならずに済んだ
32: 歴ネタななしさん
そこら中で暗躍した下剋上した人らみたいに上を暗殺って手段じゃなく出世重ねたのもすごいな
41: 歴ネタななしさん
中国大返しからみっちゃん討伐の辺りは神がかってる
43: 歴ネタななしさん
みんなが知ってる秀吉像って太閤記なんかの殆どフィクションで性格とかホントはよく分からないよね
ちなみに太閤記の秀吉は劉備をモデルにしてるっぽい
ちなみに太閤記の秀吉は劉備をモデルにしてるっぽい
44: 歴ネタななしさん
>中国大返しからみっちゃん討伐の辺りは神がかってる
実は進軍速度はローマ軍の方が早い
大返しは一日20㎞だがローマ軍は30㎞進むよう訓練される
実は進軍速度はローマ軍の方が早い
大返しは一日20㎞だがローマ軍は30㎞進むよう訓練される
48: 歴ネタななしさん
>>中国大返しからみっちゃん討伐の辺りは神がかってる
>実は進軍速度はローマ軍の方が早い
>大返しは一日20㎞だがローマ軍は30㎞進むよう訓練される
北畠顕家「その程度?」
>実は進軍速度はローマ軍の方が早い
>大返しは一日20㎞だがローマ軍は30㎞進むよう訓練される
北畠顕家「その程度?」
53: 歴ネタななしさん
朝鮮の懲秘録で息子の捨を片手に抱いて使者達と面会する様子が記されてたけど、その場で息子が小便ちびって秀吉の服が汚れて笑いながら退室した
朝鮮人に対しては無礼千万だけど秀吉っぽいキャラクターだとも思った
朝鮮人に対しては無礼千万だけど秀吉っぽいキャラクターだとも思った
62: 歴ネタななしさん
草履取りが全力で出世するためにできることは…って考えると
別におかしくもない
別におかしくもない
64: 歴ネタななしさん
そもそも草履の話って創作じゃね?
65: 歴ネタななしさん
信長公記でも早くから名前がよく上がる筆頭なので便利に使い倒されてたのだろう
有能なのは間違いない
有能なのは間違いない
68: 歴ネタななしさん
秀吉はわりと自筆書状が残ってるから人となりはそこからうかがえると思う
69: 歴ネタななしさん
信憑性の高い文書だけ参考にしたら順調に出世はしてるけど何をして出世したのかについてはよくわからないんだっけか
76: 歴ネタななしさん
改めて考えると家康が天下取るのも意外だよね
80: 歴ネタななしさん
>改めて考えると家康が天下取るのも意外だよね
信長の尾張平定前の地図見ると今川か武田か毛利かって思うよね
信長の尾張平定前の地図見ると今川か武田か毛利かって思うよね
81: 歴ネタななしさん
粘りに粘って徳俵に指がかかった状態からよくもまあ天下を取ったもんだわ…
82: 歴ネタななしさん
この人も小説の主人公なら出来過ぎてるよなぁ
88: 歴ネタななしさん
>事実は小説より奇なり
>三英傑の人生は出来過ぎてるよね
信長があのまま天下統一してたら順調すぎるとかで逆に人気でなかったかもな
>三英傑の人生は出来過ぎてるよね
信長があのまま天下統一してたら順調すぎるとかで逆に人気でなかったかもな
89: 歴ネタななしさん
信長が化け物すぎてそれにのっかれたのが良かった
秀吉も家康もノブがある程度育成したようなもんだし
秀吉も家康もノブがある程度育成したようなもんだし
91: 歴ネタななしさん
秀吉は天下取りの終盤ずっと何かにつけ家康滅ぼしたいなぁってしてたのにタイミングが悪かったから最後までその機会得られなかったのが家康の首助けてる部分はある
92: 歴ネタななしさん
秀吉も家康も強運だよね
もちろん実力はあるんだけど
もちろん実力はあるんだけど
94: 歴ネタななしさん
秀吉残虐性って面でよく論われる聚楽第落書き事件は中世人の倫理規範から逸脱してない行為だけど耳削ぎ鼻削ぎは量的にも質的にも以前の為政者たちとは全く異質な異常さがある
95: 歴ネタななしさん
カク先生が秀吉の人たらしは子供のころ家を飛び出して生きていくのに大人から嫌われないために身に着けたスキルって言ってたな
101: 歴ネタななしさん
信長「なんでみんな裏切るん・・・?」
106: 歴ネタななしさん
イメージとは逆に信長はあの時代にしたら人のこと信じすぎだと思う
なんやかんやで育ちがいいから変なとこで甘さが残ってたりする
なんやかんやで育ちがいいから変なとこで甘さが残ってたりする
107: 歴ネタななしさん
信長は家臣でも将軍でもあそこまで雑に扱っておいて警戒しないのは共感性に障害があったんじゃないか
109: 歴ネタななしさん
ワンマン社長気質だよね…
秀吉さんも酷使されまくって過労死寸前
秀吉さんも酷使されまくって過労死寸前
110: 歴ネタななしさん
いやあんなに良くしてやってるのに裏切る方こそ相当おかしい
111: 歴ネタななしさん
有能な新参を抜擢する反面凡庸な古参に厳しいからなノブは
112: 歴ネタななしさん
実際のところ足利にはちゃんと敬意払ってたし部下も結構大事に扱ってたんじゃなかったっけ信長
同盟相手にもまめに物送ってたらしいし
同盟相手にもまめに物送ってたらしいし
116: 歴ネタななしさん
秀次処刑で豊臣家の権威を地に落としたのは秀吉自身だからね
秀吉が凄いのであって豊臣家は別に凄くないので秀吉死後は皆離れていった
秀吉が凄いのであって豊臣家は別に凄くないので秀吉死後は皆離れていった
120: 歴ネタななしさん
秀吉死後のゴタゴタは豊臣vs徳川というよりは
(株)豊臣商店のカリスマ社長が死んだ後
オーナーが大番頭の家康を追い出そうとしたら
みんな番頭側についたって感じだ
豊臣政権の枠組みを壊そうなんて誰も思ってなかった
(株)豊臣商店のカリスマ社長が死んだ後
オーナーが大番頭の家康を追い出そうとしたら
みんな番頭側についたって感じだ
豊臣政権の枠組みを壊そうなんて誰も思ってなかった
122: 歴ネタななしさん
>秀吉が凄いのであって豊臣家は別に凄くないので秀吉死後は皆離れていった
太閤殿下に恩義はあれど秀頼公にも豊臣家にも特に恩義はないってことなんだよな
太閤殿下に恩義はあれど秀頼公にも豊臣家にも特に恩義はないってことなんだよな
123: 歴ネタななしさん
秀吉は本能寺後から天下まで決戦を勝ち抜いてるのが凄いよ
126: 歴ネタななしさん
個人的恩義(利)で人をまとめてたのが強みでもあり弱点でもあったよね…
133: 歴ネタななしさん
本人には悪いけど秀頼が生まれなかった方が色々うまく回ってたと思う
ネタ元: ・
コメント
公卿(権大納言→内大臣)になった時点でもうここまで昇ればいいやって
心理的ブレーキがかかりそうなものだけどそうならなかった
菊亭晴季は大悪人よなあ。
晩年は叩かれて当然やけど羽柴時代はガチで神憑ってる
立花道雪秋月種実徳川秀忠「一日60キロ位の行軍は余裕だろ」
いや、毛利と交戦中だからね
本能寺の変が西暦1582年6月21日で
山崎の戦いが西暦1582年7月2日
この間に、毛利との和睦をまとめて、近畿に戻ってきて
織田信孝,高山右近,中川清秀らの兵を糾合し、光秀との決戦に臨んでいる
やっぱ、すげーと思うよ?
戻る行軍のスピードは別に「速すぎる!」なんてスピードじゃない
この柴田さんの動きも決して「遅い」とは言えず、相手(秀吉)があまりにも化け物すぎたのだろう
信長自身が後詰めに来るよう要請したのは秀吉本人なので
予め街道の整備をし、食料の準備もしていたのは明白
撤退スピードも講話成立後に全軍が引き返すのではなく、知らせを受けた直後から段階的に兵士を撤退させていけばそれほど不可能なことではない。
秀次がそのまま継いだとしても徐々に地方大名が力を付けていって
豊臣家もそのうちお飾りかただの1公家みたいになって行くだけの気がする
豊臣政権はシステムじゃなくて人の能力頼みな感じあるから有能いるうちだけって感じ
それが出来たら
優秀だわな
秀吉の末路も当然だった
特段何も考えてなかった
秀吉は農民の出なので朝廷の仕組みはおろか家を継ぐ継がせるという概念から知らなかった
だから何も考えずに関白になったしそれを独占する事が何を意味するかも考えてなかった。だから豊臣家は滅んだ
そこらへんの常識を知っていたら藤原氏独占が決定してる関白なんて頼まれてもならないしよしんばならざるを得なかった場合その名だけ取って藤原氏と戦争にならないよう心掛けていただろうにねぇ
徳川が豊臣滅ぼしたからであって仮に秀次生かしたとして正解とは限らないし、豊臣を潰したのは秀頼であって秀吉自身が悪政敷いたわけでは無い
お前、それ
上級が成り上がり者は長続きしない
なぜなら、奴らは生まれが卑しく、よって性根も卑しいからだっていってるのと同じやで
そうよ
だから秀吉は当時公家から冷笑され嘲笑されていた
有名な『秀頼生存説』あるだろ?秀頼が薩摩に落ち延びたってやつ
あれも全文読むと「秀頼は薩摩で百姓やってるんだって。秀吉は百姓なら天下人になって秀頼は天下人から百姓になった。これが因果ってやつなんだね」っていう酷い話よ。そういう目で見られていた男で、だからいつか失敗して全てを失うと思われてた、特に朝廷は
朝廷は秀吉を尊重しとったぞ
そういうことにしたい連中が書き込んでんでしょ
実際は亡くなるまでミスらしいミスもなかったのは詳しい人なら理解してる
織田の成り上がりも秀吉が出世し始めてからだし実質戦国後半を一人で動かし続けてたのは理解が足りんやつら以外は認めるところだよ
コメントする