1: 歴ネタななしさん
「男を殺し財産を奪い、泣き叫ぶその妻と娘を○すこと」
5: 歴ネタななしさん
本能の赴くまま
10: 歴ネタななしさん
アレクサンダー大王と比べるとただのサイコパスやな
11: 歴ネタななしさん
東アジア人の半分はチンギスハーンの遺伝子が混じってるらしいな
それくらい各所で種付してたらしい
それくらい各所で種付してたらしい
61: 歴ネタななしさん
>>11
ロシアも純白人やないやろ?その違和感がモンゴロイドやで
ロシアも純白人やないやろ?その違和感がモンゴロイドやで
67: 歴ネタななしさん
>>61
ロマノフ朝の頃でもロシア貴族はモンゴル系かなり多かったからな
ロマノフ朝の頃でもロシア貴族はモンゴル系かなり多かったからな
13: 歴ネタななしさん
自分の嫁さん寝取られてから完全に脳が破壊された男
15: 歴ネタななしさん
>>13
第一子の名前がジョチ(客人)
あっ…
第一子の名前がジョチ(客人)
あっ…
37: 歴ネタななしさん
>>15
ジョチさんの心の平安が心配になるわ
ジョチさんの心の平安が心配になるわ
71: 歴ネタななしさん
>>37
そんな出生にも関わらずジョチはチンギスの元でよく戦い多くの功績を挙げたようだ
ジョチは長男だがモンゴルは別に長男が家督を継ぐシステムじゃないのもあって次のハンとはならなかった
ジョチは晩年進軍中に病気となり進軍速度が遅くなり「サボってるのでは?」との悪評が広まった
チンギスの召還命令を受けても病で戻れなかったためいよいよチンギスの怒りを買い討伐軍まで出されるところだったがジョチの病没を聞いたチンギスは大いに嘆き悲しんだという
こう見ると出生により苦労したが概ね武人としての生を全うできたと言えるのではないだろうか
そんな出生にも関わらずジョチはチンギスの元でよく戦い多くの功績を挙げたようだ
ジョチは長男だがモンゴルは別に長男が家督を継ぐシステムじゃないのもあって次のハンとはならなかった
ジョチは晩年進軍中に病気となり進軍速度が遅くなり「サボってるのでは?」との悪評が広まった
チンギスの召還命令を受けても病で戻れなかったためいよいよチンギスの怒りを買い討伐軍まで出されるところだったがジョチの病没を聞いたチンギスは大いに嘆き悲しんだという
こう見ると出生により苦労したが概ね武人としての生を全うできたと言えるのではないだろうか
76: 歴ネタななしさん
>>71
>ジョチの攻城は、従来のモンゴルが一般に行っていた城内乱入に次ぐ略奪と破壊を嫌ったためか、相手が降伏するのを待つという戦法を取ることが多く、進軍速度を緩めてしまったという評価が強い。
ジョチええやつやん
>ジョチの攻城は、従来のモンゴルが一般に行っていた城内乱入に次ぐ略奪と破壊を嫌ったためか、相手が降伏するのを待つという戦法を取ることが多く、進軍速度を緩めてしまったという評価が強い。
ジョチええやつやん
78: 歴ネタななしさん
>>76
ダークサイドに堕ちて自分と同じような子供増やしたろ!とはならなかったんやね
ダークサイドに堕ちて自分と同じような子供増やしたろ!とはならなかったんやね
80: 歴ネタななしさん
>>76
そうそう穏健派だったっぽいんだよね
そのことが兄弟との不和を生んで
あと出生のこともことあるごとについて回っただろうし
最後には父親にも疑われて…と
わりと悲劇の主人公ぽいわな
チンギス義経伝説あるけどむしろジョチの人生の方がある意味義経ぽい悲劇的性質があるわな
そうそう穏健派だったっぽいんだよね
そのことが兄弟との不和を生んで
あと出生のこともことあるごとについて回っただろうし
最後には父親にも疑われて…と
わりと悲劇の主人公ぽいわな
チンギス義経伝説あるけどむしろジョチの人生の方がある意味義経ぽい悲劇的性質があるわな
29: 歴ネタななしさん
>>13
ずっとこのことが頭から離れなかったんだな
ずっとこのことが頭から離れなかったんだな
222: 歴ネタななしさん
>>29
嫁はん攫われて、仇敵と手を組んでまで取り戻したら腹が大きくなってるとか気が狂いますよ
嫁はん攫われて、仇敵と手を組んでまで取り戻したら腹が大きくなってるとか気が狂いますよ
50: 歴ネタななしさん
KOEIチンギス・ハーン5まだ?
オルドシステムほんと好きだったん
オルドシステムほんと好きだったん
66: 歴ネタななしさん
>>50
光栄「時代が進んで逆に無理でゴザル」
Steamあるし色々できそうなのに勿体無いパケよな
光栄「時代が進んで逆に無理でゴザル」
Steamあるし色々できそうなのに勿体無いパケよな
59: 歴ネタななしさん
ティムールも似たような思想持ってそう
62: 歴ネタななしさん
亡くなったのを隠す為に埋めたのに関わった人間全員殺したという徹底ぶりで今でも墓所が分からんというね
64: 歴ネタななしさん
でもドイツ人がジンwwwwジンwwwwwジンギスカーンwwwwwww
って歌ってるくらいだからトップはともかく帝国のイメージは悪くなかったんかな
シルクロードの治安が確保されて東西の交流が盛んになったみたいだし
って歌ってるくらいだからトップはともかく帝国のイメージは悪くなかったんかな
シルクロードの治安が確保されて東西の交流が盛んになったみたいだし
69: 歴ネタななしさん
>>64
あの歌詞の内容えげつないよな
あの歌詞の内容えげつないよな
77: 歴ネタななしさん
それが今や中国にもロシアにもペコペコして顔色伺ってる海無しの雑魚国家なんだから世界史は面白いな
83: 歴ネタななしさん
赤いきつね
緑のたぬき
青いおおかみ
緑のたぬき
青いおおかみ
88: 歴ネタななしさん
>>83
一匹だけ殺意が桁違いで好き
一匹だけ殺意が桁違いで好き
104: 歴ネタななしさん
モンゴル軍の進軍の最西端はオーストリアのウィーンらへんまで届いてたらしい
ヨーロッパも蹂躙されてたら歴史がどうなってたかガチで分からん
ヨーロッパも蹂躙されてたら歴史がどうなってたかガチで分からん
110: 歴ネタななしさん
>>104
あの時は大ハーンが死んで後継を決めなきゃいけなくなったんだよな
みんな集まって後継者を決めるという風習のおかげで欧州は助かった
結局は四分割になったけど
あの時は大ハーンが死んで後継を決めなきゃいけなくなったんだよな
みんな集まって後継者を決めるという風習のおかげで欧州は助かった
結局は四分割になったけど
127: 歴ネタななしさん
モンゴル人が属するハプログループCって実はポリネシア系とかアボリジニと同じ遺伝子なんだよな
マジでチンギスより以前の先史時代から命懸けで世界中を旅してたグレートジャーニーの遺伝子
遺伝子調査で北米のイヌイットだけじゃなくて南米の先住民からも見つかってるから五大陸すべてに散らばってる
マジでチンギスより以前の先史時代から命懸けで世界中を旅してたグレートジャーニーの遺伝子
遺伝子調査で北米のイヌイットだけじゃなくて南米の先住民からも見つかってるから五大陸すべてに散らばってる
130: 歴ネタななしさん
>>127
はーじゃあマジで世界中の散らばってるんやな
はーじゃあマジで世界中の散らばってるんやな
132: 歴ネタななしさん
>>127
「祖先は海から我らは陸から」とか格好良すぎやろ…好奇心て凄いんやね
「祖先は海から我らは陸から」とか格好良すぎやろ…好奇心て凄いんやね
167: 歴ネタななしさん
>>127
相撲界を席巻したポリネシア系とモンゴル人が遠く離れて実は同じ遺伝子だったのおもろいな
ジャーニーもそうやけどこいつら相撲最強遺伝子の可能性もあるやろ
相撲界を席巻したポリネシア系とモンゴル人が遠く離れて実は同じ遺伝子だったのおもろいな
ジャーニーもそうやけどこいつら相撲最強遺伝子の可能性もあるやろ
150: 歴ネタななしさん
ハーンが死なずに西欧まで侵略が届いてたらどんな歴史になってたんやろなあ
165: 歴ネタななしさん
破壊だけであんな広げられるわけないだろ
現地の文化取り入れつつ融和して拡大してったんやろってのを取り入れたのが蒼き狼と白き牝鹿か
吸収した各国の兵科織り交ぜて戦うとか面白そうやんなんでこのシリーズ捨てたんやろ
現地の文化取り入れつつ融和して拡大してったんやろってのを取り入れたのが蒼き狼と白き牝鹿か
吸収した各国の兵科織り交ぜて戦うとか面白そうやんなんでこのシリーズ捨てたんやろ
190: 歴ネタななしさん
妻子も部下も放置してインダス川に飛び込んで逃げた敵将を指差して
「息子たちよ、刮目せよ。あれぞ男子たるもののあるべき姿ぞ」
と言ったエピソードも好き
「息子たちよ、刮目せよ。あれぞ男子たるもののあるべき姿ぞ」
と言ったエピソードも好き
209: 歴ネタななしさん
当時の騎馬優位の世界でモンゴル平原を統一するだけでものすごいポテンシャルだから、金の分断政策を乗り越えられるかどうかが実は一番重要だった
そういう意味じゃ思われているよりはデフォルトの状態で天下に近かったんだと思う
尾張と美濃を平定できた時点で信長がだいぶ勝確だったのと一緒
そういう意味じゃ思われているよりはデフォルトの状態で天下に近かったんだと思う
尾張と美濃を平定できた時点で信長がだいぶ勝確だったのと一緒
212: 歴ネタななしさん
>>209
アレクやローマの頃にいたスキタイだかパルティアだかが跋扈していた辺りの土地は、チンギスの頃はどんな状態だったんだ?
スブタイ辺りが蹴散らしたんか?
アレクやローマの頃にいたスキタイだかパルティアだかが跋扈していた辺りの土地は、チンギスの頃はどんな状態だったんだ?
スブタイ辺りが蹴散らしたんか?
219: 歴ネタななしさん
>>212
スキタイがいたような場所は東スラヴ人が割拠しててたが各個撃破された
パルティアがいたような場所はホラズムが強勢でかなり強かったがモンゴル騎兵には歯が立たずシバかれた
大体バトゥとかスブタイにやられてる
スキタイがいたような場所は東スラヴ人が割拠しててたが各個撃破された
パルティアがいたような場所はホラズムが強勢でかなり強かったがモンゴル騎兵には歯が立たずシバかれた
大体バトゥとかスブタイにやられてる
232: 歴ネタななしさん
あっという間にユーラシア広域に領土拡大したの見ると一番近い所の南宋は50年もよく粘ったな
コメント
人間の三欲にひとつに性欲があるんだぞ。
女さんもそうなの!?
知らんかった
いうほど非サイコパスか?
個人的には「俺がどう遺言しようと残されたやつらが素直に聞く訳がない、否応なしに後継者争いは起きるからそれに勝った者が継ぐことになるだろう」みたいな感じかと思ってる
なるほど、確かにアレクサンドロス3世個人でまとまっていたようなところはあるな。
本によっては「男子として最大の喜び」だった気がする
ちなみに談笑してた家臣たちの答えは「狩りをして大物を仕留めた時がたまらん」とか「草原を馬で駆けめぐるときの爽快感は格別」とのこと
こいつらはまともだな…
これから遠征に出ようとするときに戦意を煽るために言ったセリフらしいよ
で、出陣前に男として最大の喜びは何かを部下たちに訊いたときに、
勝利じゃあ!略奪じゃあ!じゃなくて「狩りです」「狩りです」と、
みんなにマジレス返されたんで、「お前らさあ・・・これから戦いにいくんだよ?
これから敵倒して財産とか妻女を奪うんだろが!もっと自分を昂らせろよ!」
と発奮させるために言った言葉らしい
あくまでポリス市民の考える「文明世界」相手に理性的にふるまっただけだぞ
それでも逆らったティルスやミレトスやテーバイは徹底的に破壊されたし、
ペルシア臣下のギリシア人都市ブランキダイは、大王配下のギリシア人に
裏切者として皆殺しにされた
なんか大王は綺麗な征服者と勘違いしてる奴多いな
ジョチは大事な初子だから客と名付けただけだ
その辺りの認識のズレは興味深いと思う。ひとつの善行が残り九つの残虐を隠すというか、後世の人間が勝手な理想を押しつけてるというか
ゴルディアスの結び目だって単にほどき方が分からなくて癇癪起こしただけかもしれんのに「武力でアジアを征服する決意表明」みたいに思われてる感があるし
しかし読みづらかった…
コメントする