2: 歴ネタななしさん
義龍が生きてたら信長は美濃とれなかったやろ
6: 歴ネタななしさん
>>2
今川義元倒して家康と同盟後の信長になら
普通にやられてたと思うで
今川義元倒して家康と同盟後の信長になら
普通にやられてたと思うで
3: 歴ネタななしさん
だいたい龍興のせい
4: 歴ネタななしさん
織田の尾張国内のゴタゴタを再現できないから
義龍弱いと桶狭間前に滅ぼされるの避けるためなんやろか
義龍弱いと桶狭間前に滅ぼされるの避けるためなんやろか
41: 歴ネタななしさん
>>4
美濃は大体の作品で国力バグってるから義龍だろうが義興だろうがそうそう滅ばん
死ぬ時は大体イベント
美濃は大体の作品で国力バグってるから義龍だろうが義興だろうがそうそう滅ばん
死ぬ時は大体イベント
5: 歴ネタななしさん
早逝しなきゃ歴史結構変わってそうな気もする
8: 歴ネタななしさん
龍興と勘違いされてる説
9: 歴ネタななしさん
なんか信長から美濃を守りきったみたいな風潮あるけど
義龍存命中って信長は義元、信勝、信清と敵だらけで
美濃攻めなんか出来る状況ちゃうしな
義龍存命中って信長は義元、信勝、信清と敵だらけで
美濃攻めなんか出来る状況ちゃうしな
38: 歴ネタななしさん
>>9
ほんこれ
ほんこれ
10: 歴ネタななしさん
道三を討ち取ったからな
12: 歴ネタななしさん
斎藤道三をぶっ殺して権力奪ったんやから有能やろの法則でしょ
無能に国取りされてたら道三の格も落ちちゃう
無能に国取りされてたら道三の格も落ちちゃう
16: 歴ネタななしさん
>>12
油売りに獲られる国www
油売りに獲られる国www
39: 歴ネタななしさん
>>16
油売りやってたって作り話じゃなかったか?
油売りやってたって作り話じゃなかったか?
40: 歴ネタななしさん
>>39
どこソースよ?ワイは買ったで?
どこソースよ?ワイは買ったで?
42: 歴ネタななしさん
>>40
普通の土岐氏の家臣団の家の生まれで最初から武士じゃなかったか?
油売りから立身出世って話は後に作った創作って聞いたが
普通の土岐氏の家臣団の家の生まれで最初から武士じゃなかったか?
油売りから立身出世って話は後に作った創作って聞いたが
15: 歴ネタななしさん
尾張統一もままならない信長に
手も足も出なかったのは義龍のほう定期
手も足も出なかったのは義龍のほう定期
18: 歴ネタななしさん
上洛して道三の主君やった土岐より格上の苗字もらったやろ確か
あと名前もめちゃくちゃカッコ良くない?
新九郎義龍やで
あと名前もめちゃくちゃカッコ良くない?
新九郎義龍やで
17: 歴ネタななしさん
落ち目の幕府に入れ込んで一色姓獲得に全力の無能が義龍
20: 歴ネタななしさん
同盟相手の六角にすら
あいつは親殺しだら長くないだろ言われる始末
あいつは親殺しだら長くないだろ言われる始末
21: 歴ネタななしさん
ぶっちゃけ中央集権しようとした龍興のほうが有能やろ
まあ失敗したけど
まあ失敗したけど
23: 歴ネタななしさん
ワンマン道三に嫌気さした重臣たちに担がれた神輿よな
24: 歴ネタななしさん
早く死んだから逆張りマンが有能とか持ち上げやすい感じ
若くして死んだ奴は過大評価されやすい傾向がある
若くして死んだ奴は過大評価されやすい傾向がある
25: 歴ネタななしさん
前田慶次に比べればどれもかわいいもんやで
いまだに盛られ過ぎ
いまだに盛られ過ぎ
26: 歴ネタななしさん
最新作では割と弱いぞ
29: 歴ネタななしさん
まったく有能とは思えないが
無能でもないやろ
無能でもないやろ
30: 歴ネタななしさん
かわりにその息子が悲惨な能力になってるからバランス取れてる
31: 歴ネタななしさん
一応官位もあるし朝廷工作もしっかりやっとるやん
32: 歴ネタななしさん
そりゃ強くしとかないと史実通りに信長の軍を撃退できないからな
早死することでバランス取ってるしゲーム的な都合だよ
早死することでバランス取ってるしゲーム的な都合だよ
34: 歴ネタななしさん
親殺しはタブーやからな
戦国時代に親殺してるのはコイツと伊達政宗くらいしか知らない
戦国時代に親殺してるのはコイツと伊達政宗くらいしか知らない
コメント
実際のところ信長軍撃退の実績は龍興期のほうがまだあるレベルでは?
尾張なんかに攻めてたら背後突かれるやろ
あと、飛騨と東濃の遠山は独立勢力だからこれも危うい。
斉藤義龍は謀反を起こした織田信勝(信行)とは連絡を取り合っていたようだな
また、織田信広とも連絡を取り合っていたようだ
(信広の謀反は無かったと言う説もある)
さらには岩倉織田氏(織田信安)とも連携していたような
このように尾張国内の反信長勢力と連携し
信長が美濃攻めどころではないように仕向けていたんじゃないかな?
武将風雲録もたしか戦闘86とかじゃなかったっけか、記憶違いだったらすまん
パラメータは全体的に控えめな数値の作品なので80台後半はトップクラスだった記憶
義龍が亡くなったのが1561年
この間に、尾張調略
六角氏と結んで浅井氏を攻撃
(当初、義龍は浅井氏の娘を正室に迎えており、浅井氏,六角氏との関係は色々と紆余曲折があるようだ)
幕府に働きかけ、姓を一色氏に改名
(一色氏は元主家(土岐氏)より上の家名)
とまぁ、なかなかの働きっぷりである
この勢いであと10年,20年働いていたらと思うと
織田信長,武田信玄クラスの戦国大名になっていた可能性もあるな
義龍が長生きしても史実より滅亡するのが遅れるくらいだと思う
尾張を統一した信長に色々やってたとはいえまだ基盤が安定していない義龍か勝てるとは思えない
まあ斯波ですら信長に継がない?とかいわれるご時世だからだからどうしたなんだけど
義龍生きてたら美濃攻略は出来なかったかも、と研究者が言ってるぐらい評価されてるからね
一色の名乗りと家督許されてから没するまで1年半くらいだし、それでずっとって言われてもなぁ
まだ周辺諸勢力に対抗する為の家名には力があった時代だし
過大評価にも程がある
これといった武勇伝が全くないのに統率90超えの今川義元
同じく武勇伝や実績が全くないのに高評価されてる武田信繁
過大評価の殿堂入り
武田信玄と上杉謙信の名コンビに
新たに山県は突撃(コイツ武勇も統率も90台はおかしいだろ)
その代わり稲葉山周辺の濃尾平野はむちゃくちゃコメが取れる。
美濃一国で50万石はダテじゃない。
武田式軍法を採用した寡兵の家康に長久手で大敗した秀吉がかわいそうやろw
義龍も長生きできたとして早めに稲葉たちを誰かに討ち取って貰えなければ伸びないと思う
コメントする