1: 歴ネタななしさん
やりたいんや
2: 歴ネタななしさん
三国志
3: 歴ネタななしさん
>>2
光栄のか?キャラゲーやん
光栄のか?キャラゲーやん
4: 歴ネタななしさん
civ6
5: 歴ネタななしさん
硬派の定義が分からん
6: 歴ネタななしさん
ハーツオブアイアン
7: 歴ネタななしさん
無双厨じゃねーんだから
三國志も信長も普通にシミュレーションや
三國志も信長も普通にシミュレーションや
8: 歴ネタななしさん
ck3
9: 歴ネタななしさん
しょーもないRTSとかシミュレーションいうのもおこがましい
10: 歴ネタななしさん
不如帰
11: 歴ネタななしさん
戦国ランス
12: 歴ネタななしさん
三國志は女性武将除外が設定でできなかったっけ
14: 歴ネタななしさん
斬2スピリッツ
15: 歴ネタななしさん
しゃあけど今の妙にこじんまりとしたリアル路線に舵切ったノブヤボより革新や創造みたいなエンタメ路線の頃の方がゲームとして楽しかったわ
16: 歴ネタななしさん
戦国史SE
17: 歴ネタななしさん
>>16
これ
これ
19: 歴ネタななしさん
信長の野望全国版(・ω・)
20: 歴ネタななしさん
イベントみたいなのがないってことか?
21: 歴ネタななしさん
能力とか技とかがないってことやろ
22: 歴ネタななしさん
ややこしいのが苦手だから武将風雲録でいいわ
城もいらない、国だけでいい
城もいらない、国だけでいい
23: 歴ネタななしさん
PCならクルセイダーキングス3の戦国MODとか
24: 歴ネタななしさん
sivとかHoiとかやってると時間の溶ける音が聞こえる
25: 歴ネタななしさん
HoIシリーズ出しているパラドが日本の戦国モノ出していたけど話題にならないから出来アカンかったんかな
26: 歴ネタななしさん
初期の信長の野望
27: 歴ネタななしさん
ハラキリ
28: 歴ネタななしさん
日本のストラテジーやるともっと戦略性が欲しいと思う
海外のストラテジーやるともっとキャラクターにフォーカスして欲しいと思う
いいとこ取りしたゲームが欲しい
CK3はそこに近いけど
海外のストラテジーやるともっとキャラクターにフォーカスして欲しいと思う
いいとこ取りしたゲームが欲しい
CK3はそこに近いけど
29: 歴ネタななしさん
侍道辺りでいいんじゃないか?
30: 歴ネタななしさん
三国志8リメイク
31: 歴ネタななしさん
>>30
キャラゲーかつやること無い虚無ゲーじゃん
キャラゲーかつやること無い虚無ゲーじゃん
32: 歴ネタななしさん
三國志なら14が現状の決定版だから
セールの時に14PKとズンパス1を買うのが良いよ
セールの時に14PKとズンパス1を買うのが良いよ
コメント
片倉重長って史実で小早川秀秋に求愛されてるイケメン武将だし、学がないやつが批判するのは違うわ
civは戦争しすぎるとペナルティが大きくてなぁ、内政メインになって物足りない。
エロイベント以外はかなり硬派な戦国シミュではあったな
段々色んな要素追加されて硬派な感じじゃなくなっていったが
初代本気で推してんなら嫌がらせなんてレベルじゃねーぞ
合戦ならやや古めだけどtotal war shogun2で
今後ならM&B2の戦国mod「shokuhou」とかかなり期待
わかっててわざと書いてると思うけど片倉景綱
片倉景綱の新生のグラは大志と違って髪も隠れてるし女受けを狙ったようなイケメンじゃない、史実でも不細工という逸話もない
むしろ輝宗の小姓に遠藤基信が推挙する程度には客観的にみて利発
息子も戦国屈指のイケメンなのに顔が整ってる程度で文句言い出してるなら異常だな
なにかを批判したいならそれなりの根拠だせよ
別に文句ではないし何がどう批判なのか
今まで政宗から見て年上感あったグラが明らか同世代の好青年になってるだろ
それがキャラゲー感増してるかなとただの感想にそこまで噛みつかれても
根拠云々でルックス良いエピソード無いなら今まで良いんじゃないのか
大内の陶や織田の堀、徳川の井伊、上杉の直江、伊達の片倉とか
後ろ盾が弱い見た目が良かったから小姓になれて出世できた武将の代表格を槍玉にあげる無知の意見求めてないし、片倉が壮年の見た目だったってどれだけ昔の作品のこと言ってんだよおっさん
キャラゲーだの昔の方がよかっただの好意的じゃないの伝わるし今までとか言って一個前とかじゃなくて10年以上前のこと言ってんの意味不明
片倉が見た目が良くて小姓になれた代表格とか
重鎮の娘で政宗育ての親が姉な時点で後ろ盾しかねえよ
お前の中ではイケメン片倉が輝宗に尻差し出して出世してるのか?
願望が含まれてて面倒くさいからからもう返信しないでね
だからお前無知なんだよ
順序が違う、景綱が小姓になるのは喜多が政宗の乳母になるよりはるかに前
景綱は片倉家の傍流で父親は武士ですらないのを先代当主の息子を差し置いて引き継いでる
小姓は衆道とかだけじゃなくて日常で側仕えするから見た目がいいやつ優先されるしなにもかも間違えだからまず調べてからものを言え
例えば、ツクダホビーから1987年に発売されたウォーシミュレーションゲーム「甲斐の虎」。
武田信玄が戦った3つの戦いが収録されたボードゲームです。収録されたシナリオは上田原合戦、川中島、三増峠。
景綱とか大坂の陣出陣してない二十代~四十代でないと逆におかしい武将や香宗我部みたいな50手前で亡くなってる武将にジジイを強要するのどんだけ顔面にコンプレックス抱えてんだろ
他人の顔が整ってることに文句言う層キモすぎだろ
政宗生まれたの1567年だよ、喜多が乳母になるはるか前に小姓って小十郎何歳よ
ソースでないと思うからもう諦めな
確かに私が間違えて記憶していました。すいません訂正します。しかし、10年以上前の何世代も前のことに執着し他人に不細工かジジイになることを強要することには同意しないし、諦めるもなにもありません。
まずイケメンや好青年になってると書いたが不細工とかジジイなんて書いてない
最初は名前出すが無双に寄せた感じが個人的にキャラゲー感出てきたと感じた私のただの感想
それだけの事で怒ってる理由はこっちには分からないし気に触ったのならもう謝るのでさようなら
ごめんね
天下統一そっちのけで茶会三昧の武将風雲録
やっぱりパラメータ上げに明け暮れる天翔記
町造りにプレイヤーの性格がモロ出る烈風伝
ボードゲーム持ち出すなら戦国大名一択だろ
そこら辺は違和感ないけど北条氏照とか氏邦はちょっと違和感ある
三国志も殴り合いばっかやっとらんで漢や儒教や五徳をどう扱うかみたいなゲームやりたいんだけど
何進が劉焉や孫堅と殴り合い始めたらもう萎えるんだが
アレは多人数プレイの政略ゲーでは
五斗米道とか仏教の道士や僧になって広めるゲームとか良いかも。
コメントする