劉備が官史ボコー←聖人君子劉備のイメージと違うからパワハラ野郎の張飛に交代や!!
赤壁の戦い←曹操の勢いが止まった戦いだけど詳細分からんから思いっきりド派手にしたろ
親不孝上等の馬超←見た目カッコいいしむしろ一族殺されたから逆に反乱した事にしたろ
早死の関興、張苞ら←関羽、張飛の忘れ形見は同じく義兄弟にして活躍の場増やすで
孫権の二宮事変←うーん...陰惨やし流石に孫権の印象まで落としたるの可哀想やから無しでw
赤壁の戦い←曹操の勢いが止まった戦いだけど詳細分からんから思いっきりド派手にしたろ
親不孝上等の馬超←見た目カッコいいしむしろ一族殺されたから逆に反乱した事にしたろ
早死の関興、張苞ら←関羽、張飛の忘れ形見は同じく義兄弟にして活躍の場増やすで
孫権の二宮事変←うーん...陰惨やし流石に孫権の印象まで落としたるの可哀想やから無しでw
2: 歴ネタななしさん
なんかマンネリやなぁ←南蛮書いたろ
3: 歴ネタななしさん
孔明←何でもこなせる超天才
周瑜?あんなリア充は噛ませや!
コレも追加で
周瑜?あんなリア充は噛ませや!
コレも追加で
4: 歴ネタななしさん
姜維の優遇ぶりよ
5: 歴ネタななしさん
才能のある陰キャ感ある
6: 歴ネタななしさん
羅貫中が現代日本に生まれ変わったらなろうで大ヒット作作りそう🤔
7: 歴ネタななしさん
そういや趙雲は演義前から盛られてたんだっけ
9: 歴ネタななしさん
>>7
趙雲別伝やな
子孫が栄達すれば活躍が盛られる
趙雲別伝やな
子孫が栄達すれば活躍が盛られる
8: 歴ネタななしさん
羅貫中だけの創作ではないし
10: 歴ネタななしさん
地味にすごいのが持たせてる武器や
青龍偃月刀なんて昔にはないのに長大な武器で関羽なんかをキャラ付けして一発で力強いヤバい奴に仕上げてる
青龍偃月刀なんて昔にはないのに長大な武器で関羽なんかをキャラ付けして一発で力強いヤバい奴に仕上げてる
17: 歴ネタななしさん
>>10
雌雄一対の剣
青龍偃月刀
蛇矛
とか
青紅、倚天の剣とかそっちのセンスも凄いな
雌雄一対の剣
青龍偃月刀
蛇矛
とか
青紅、倚天の剣とかそっちのセンスも凄いな
11: 歴ネタななしさん
羅貫中の呉武将に対する当たりよ
16: 歴ネタななしさん
>>11
毛宗崗が怒ってるから毛宗崗本なら少しマイルドになる
毛宗崗が怒ってるから毛宗崗本なら少しマイルドになる
12: 歴ネタななしさん
羅貫中のせいで結果的に横山版の魯粛と陸遜があんなことに😭
13: 歴ネタななしさん
南蛮編だけテイスト違くない?
21: 歴ネタななしさん
>>13
主要キャラ死んでって悲しいなあ…
せや! 南蛮冒険ファンタジー書いたろ!
主要キャラ死んでって悲しいなあ…
せや! 南蛮冒険ファンタジー書いたろ!
14: 歴ネタななしさん
羅貫中先生による平家物語や信長公記のリメイク見たいわ~
15: 歴ネタななしさん
すでにあった講談とかを再編集して一味加えただけや
当時中原が異民族に支配されてなければ蜀が主人公の話にはならなかったんだろうな
当時中原が異民族に支配されてなければ蜀が主人公の話にはならなかったんだろうな
22: 歴ネタななしさん
>>15とは言えその編集具合や一味が絶妙なのも事実だしなあ
まあ共作説もあるから羅貫中一人の才能では無いかも知れんが
まあ共作説もあるから羅貫中一人の才能では無いかも知れんが
18: 歴ネタななしさん
そもそも陳寿の三国志も半分くらいは創作だから歴史小説みたいなもの
19: 歴ネタななしさん
何晏→思想家やけどつまらんからオカマキャラにするで
25: 歴ネタななしさん
>>19じ...実際白粉塗って顔真っ白だったとか鏡に写る自分を見てウットリしてたとか言う話あるし...w
20: 歴ネタななしさん
正史は正史で許褚とか張遼とか盛ってるからね
23: 歴ネタななしさん
風を操る猛獣軍団率いる妖術使いを出してえ
肌が鱗で覆われた3mの大男を出してえ
なんか火に弱い鎧を孔明が見破ってえ
すごいやろこれ
肌が鱗で覆われた3mの大男を出してえ
なんか火に弱い鎧を孔明が見破ってえ
すごいやろこれ
24: 歴ネタななしさん
諸葛亮孔明はビーム撃ったり天候を操るよね
26: 歴ネタななしさん
蜀の降将の陳寿に史書書かせた魏はそれでよかったんか?とはなる
一方で個人事業として比較的中立性を保った史書を執筆した陳寿は凄い
一方で個人事業として比較的中立性を保った史書を執筆した陳寿は凄い
28: 歴ネタななしさん
>>26
個人事業だから情報が足りなく創作部分が多くなったり
時の政権に忖度した部分も多いんだよ
個人事業だから情報が足りなく創作部分が多くなったり
時の政権に忖度した部分も多いんだよ
27: 歴ネタななしさん
おっこいつ隻眼でかっこええやん
文官やけど猛将にしたろ
文官やけど猛将にしたろ
30: 歴ネタななしさん
陳寿のとこだけだとめっちゃ簡潔なんよな
膨らませてるのは他の同時代の史書を怪しいもんまで引用してる裴松之
膨らませてるのは他の同時代の史書を怪しいもんまで引用してる裴松之
31: 歴ネタななしさん
戦闘描写派手にしたいなあ→火薬使わせたろ!!
35: 歴ネタななしさん
>>31
反三国志やんけ!
反三国志やんけ!
32: 歴ネタななしさん
まあ魏は晋になってたし、言う通りまだ歴史書は国家事業では無く個人事業だったしね
国家事業で晋が主動してたらこう上手くはならんかったやろな
国家事業で晋が主動してたらこう上手くはならんかったやろな
33: 歴ネタななしさん
まあ裴松之は裴松之でこの史書は怪しいでって注釈してるけど羅貫中が面白けりゃお構いなしに膨らませたって感じか
36: 歴ネタななしさん
陳寿の三国志はソース厨が極まってめちゃくちゃ簡素になってるんよな
37: 歴ネタななしさん
国家事業でやり始めた中国の歴史書の出来の悪さはガチ
38: 歴ネタななしさん
>>37
特に唐のあいつと宋のあいつが圧力かけまくったやつはマジゴミ
特に唐のあいつと宋のあいつが圧力かけまくったやつはマジゴミ
40: 歴ネタななしさん
呉の朱然は夷陵の戦いで劉備を追撃したところ趙雲に斬られ、実は【正史より実に27年も早く退場】をしている
羅貫中さん...ここで殺しとく意味あったんすかね...?
羅貫中さん...ここで殺しとく意味あったんすかね...?
42: 歴ネタななしさん
>>40羅貫中「だって正義の劉備軍が一方的に返り討ちなんてつまらないじゃん」
41: 歴ネタななしさん
裴注正史を読んでから演義読むと感動するよな
ストーリーやキャラの肉付けがうますぎる
ストーリーやキャラの肉付けがうますぎる
43: 歴ネタななしさん
呂蒙さんは怒ってええよ
44: 歴ネタななしさん
前後左右将軍のあいつらに趙雲加えて五虎将軍や!
大衆人気狙っていくやでー
大衆人気狙っていくやでー
コメント
どうせなら趙雲の息子も盛れば良かったのにとも
どんなに独自色出そうと結局羅貫中の掌の上っていう
ちょうん自身が息長いしセーフやろ
というのもバランスの妙かもしれない
日本の羅漢中こと吉川英治先生がおるやろ
趙雲は諸葛亮と一緒に後方おじさん面させる役に必要だからな。
張郃を3回殺す人やん
し、新聞連載やから細かいことはええねん(震え声
実際吉川英治おらんかったらこんなに三国志好きもおらんかったし、日本で曹操が人気出たりもせんかったやろなあ。
宛城は袁紹の國に所属する曹操を、董卓の國を受け継ぐ張繍が七縦七擒して切り取った戦い
呂布は、潜入していた袁紹に暗殺されたんだ
赤壁は曹操の戦いじゃなくて、蔡瑁が出兵して誰も帰って来なかった戦い
長坂は劉キの指揮下で劉備が曹操の退路を絶った戦い
潼関の戦いは、馬超が馬騰を討伐してしまうまでが潼関の戦いで、馬超らの勝ちだ
成都は馬超が裏から襲って来て、劉璋が逃げ出して劉備に匿われた戦いで、結局馬超が所領した
定軍山は張飛が劉備に無断で出兵した戦いで、関羽軍の一派としてだったが同じく夏侯淵死後に孤立して捕まった
夷陵で戦ったのは、呉軍じゃなくて魏呉連合、というか呉が降った魏軍
南中では、雍闓らのほうが蜀残党で、その相手は魏へ降った軍
姜維は北夷大王で、諸葛亮らとはあくまで同盟関係だ
五丈原の戦いは、晋軍が五丈原に到達するまでが五丈原の戦いで、諸葛亮らがしてたのは挑発じゃなくて負け惜しみなのに
コメントする