1: 歴ネタななしさん
1734973013903


2: 歴ネタななしさん
令和になって角川版八犬伝見ることになるとは
千葉真一とか成田三樹夫とかえらく懐かしかった

3: 歴ネタななしさん
出自がよくわかってなく
なんで安房にいたのかもわからない安房里見氏

4: 歴ネタななしさん
安房里見氏の初代と2代目は架空の人物って
お前らどっからきたのよ

5: 歴ネタななしさん
里見含めて千葉氏や真里谷氏なんかの千葉県の戦国時代の歴史は血みどろかつ勢力があっちこっち行ったりしてカオス

6: 歴ネタななしさん
稲村の変で排除に動いたら返り討ちにあう里見義豊

7: 歴ネタななしさん
大久保忠隣と縁戚関係という理由で改易とか理不尽すぎる やっぱり安房にいるという時点で詰みだったのかね

8: 歴ネタななしさん
>大久保忠隣と縁戚関係という理由で改易とか理不尽すぎる やっぱり安房にいるという時点で詰みだったのかね
江戸湾の出入口を押さえる位置にいるのはねぇ

10: 歴ネタななしさん
史料が少ないのが悲しい
里見水軍の詳細を知りたかった

14: 歴ネタななしさん
早いうちから北条と全面抗争してる割にはよく粘った

15: 歴ネタななしさん
江戸時代の途中でお家断絶は悲しい
里見性の人ってもういないのかな

17: 歴ネタななしさん
>里見性の人ってもういないのかな
里見浩太朗…(違う)
装丁で時々名前を見る里見英樹とか安房出身かどうかまでは知らない

18: 歴ネタななしさん
雑魚扱いされるけど千葉の地形も相まって普通に強い

19: 歴ネタななしさん
no title

オススメ(作ったメーカーが)

20: 歴ネタななしさん
里見氏は元は新田氏の一族で山名氏から分かれたんだっけか?

21: 歴ネタななしさん
里見八犬伝は時代設定遠い感じか

22: 歴ネタななしさん
身内や重鎮が裏切ったりバリバリやってるのにやたらしぶとい

24: 歴ネタななしさん
里見と北条の古戦場が近郊にあるんだが夜に居ると霊感なくても誰でも変なモノを見れる
千葉県@君津市

27: 歴ネタななしさん
旧家は潰されても高家として存続していることがあるのに
徳川幕府の里見家への対応が恨みでもあるのかというくらい酷い

30: 歴ネタななしさん
>旧家は潰されても高家として存続していることがあるのに
>徳川幕府の里見家への対応が恨みでもあるのかというくらい酷い
新田系を名乗るなら里見の方が格上になるから
その辺の政治的意図はありそう

32: 歴ネタななしさん
あんなしょぼい国力であの北条相手に20年以上粘った奴だから凄いよ里見義堯

34: 歴ネタななしさん
>あんなしょぼい国力であの北条相手に20年以上粘った奴だから凄いよ里見義堯
海賊戦力はよほど優れていたのか北条がそこら辺弱かったのか

38: 歴ネタななしさん
千葉の里見公園となんか関係あるの?

40: 歴ネタななしさん
>千葉の里見公園となんか関係あるの?
元々国府台城という城があってここで北条と里見が激突してる
古戦場なので上にあるようにいろいろ逸話がある

42: 歴ネタななしさん
よく知らない頃はせいぜい義光流の一人だと思っていたが南北朝調べて新田調べてたら実は義国流に連なるという格があるおうち
どうして千葉の方に行ったのか

46: 歴ネタななしさん
>あんなしょぼい国力
太閤検地の数字だから当時はどれほどか不明だけど
最盛期に持ってた勢力圏の石高は50万石超えるはずだぞ

48: 歴ネタななしさん
朝倉宗滴に信玄謙信に匹敵すると言われて
里見八犬伝でもネタにされてる槍大膳さん

51: 歴ネタななしさん
里見ということなら関東あちこちで伝承はあるんだけどな
大間々の城とかにもあるし

58: 歴ネタななしさん
豊臣家が関わってくるまでは佐竹氏よりも規模としては大きいくらいなのでは
海上押さえてるのも大きいし

68: 歴ネタななしさん
家紋が二つ引両の時点でもうね・・・・・

69: 歴ネタななしさん
>家紋が二つ引両の時点でもうね・・・・・
名門だよね…

70: 歴ネタななしさん
新田が二つ引両使っちゃうんだ

74: 歴ネタななしさん
正木家は大奥に女送りこんで繁栄したのに、この違いはどうして

75: 歴ネタななしさん
改易された里見忠義は表高では3万石の倉吉に飛ばされたけど実際のところは2千石程度しかなくて邸宅もかなり粗末だったほど しかもそのすぐ後に池田光政に実質倉吉の支配を認める勅令を出してそれが心身にきたのか忠義は29歳で逝去して里見家は断絶という悲しすぎる結末

77: 歴ネタななしさん
ひでっ……

78: 歴ネタななしさん
現代でも房総なんて行くのがめんどくさいのに鉄道ない当時は攻め込むのもめんどくさそう

79: 歴ネタななしさん
>現代でも房総なんて行くのがめんどくさいのに鉄道ない当時は攻め込むのもめんどくさそう
東京湾の入り口かつ地形がめんどくさいところにいる外様を徳川が放っておくわけないしな
関ヶ原の二年後に突如飛ばされた佐竹を見て危機感持つべきだったけどそのあとすぐに義康亡くなったからなあ

89: 歴ネタななしさん
館山城に里見氏を大河にって幟があって無茶いいやがる...ってなった

92: 歴ネタななしさん
外交センスの人の義頼が70まで生きていたらまったく違ったんだろうけどねえ

105: 歴ネタななしさん
ハイキング感覚で
鶴岡八幡宮を焼き討ちするヤベー一族

122: 歴ネタななしさん
里見は小舟で川を遡上してよその大名の土地を荒らす蛮族みたいなイメージしかない

124: 歴ネタななしさん
名前だけ知ってたけどちょっと興味出てきた

125: 歴ネタななしさん
馬琴おじさんのネタにされた幸運

126: 歴ネタななしさん
八犬伝好きか地元民でもない限りは興味を持てる要素ない

127: 歴ネタななしさん
ゲームで名前と全盛期の縄張りだけ知ってるような大名家の淵源とかその後とかちょっと見ると面白いよね

ネタ元: