2: 歴ネタななしさん
日本史最大最強の謎じゃあないですか
4: 歴ネタななしさん
愛ゆえに
5: 歴ネタななしさん
チャンスがあった
だからやった
だからやった
10: 歴ネタななしさん
方面軍の一角で京周辺を任されてた有能とは思えないグダグダぶりだから絶対その場のノリだわ
9: 歴ネタななしさん
光秀って前半生が結構謎が多いんだってな
11: 歴ネタななしさん
乗るしかない、この反信長のビッグウェーブに
↓
びっくりする位誰も乗ってこなかった
↓
びっくりする位誰も乗ってこなかった
14: 歴ネタななしさん
長宗我部と縁があったとは言うけど仮に四国攻め命じられたらウッキウキで攻めそうではある
18: 歴ネタななしさん
冷遇とか怨恨は後世の創作
当時の人たちも動機が謎すぎてそれっぽい理由でっち上げなきゃ話作れなかったんだろうな
当時の人たちも動機が謎すぎてそれっぽい理由でっち上げなきゃ話作れなかったんだろうな
20: 歴ネタななしさん
佐久間の末路を見たらやられる前にやっちゃうって気になるかもしれん
22: 歴ネタななしさん
多分歴史家100人に聞いたら全部違う答えが出るヤツ
だから痴情のもつれの可能性も無きにしもあらず
だから痴情のもつれの可能性も無きにしもあらず
29: 歴ネタななしさん
変の数か月前に信長が岡崎に泊まった時
光秀は年寄りだから俺の陣所の近くに宿舎を充ててやれと書いたやさしい手紙が残っているから
メタクチャ優遇されているしスレ画のような若いわけがない
光秀は年寄りだから俺の陣所の近くに宿舎を充ててやれと書いたやさしい手紙が残っているから
メタクチャ優遇されているしスレ画のような若いわけがない
30: 歴ネタななしさん
信長何て裏切られ放題なんだしどいつも大した理由なんてねえよ
31: 歴ネタななしさん
きんかん頭とバカにされ恨んでたから
32: 歴ネタななしさん
野心が無いと謀反なんて起こさないからな
動機で一番強かったのは野心だろう
動機で一番強かったのは野心だろう
34: 歴ネタななしさん
戦国時代て裏切り多いようなこと言うけどその末路は大抵悲惨だよな
南北朝時代は許されたり大大名になれた奴多いのに
南北朝時代は許されたり大大名になれた奴多いのに
36: 歴ネタななしさん
割とスタンダードな下克上だと思う
38: 歴ネタななしさん
信長も裏切ってるし
秀吉も裏切ってる
もちろん家康も裏切ってる
裏切ったかどうかではないと思う
秀吉も裏切ってる
もちろん家康も裏切ってる
裏切ったかどうかではないと思う
40: 歴ネタななしさん
配下は直前まで家康討つのだろうと思ってたとかこれはこれで荒唐無稽に思えるけど
それぐらい何でもありな感覚の時代だったのだろうか
それぐらい何でもありな感覚の時代だったのだろうか
41: 歴ネタななしさん
そもそもスレ画は公家や寺社の領地を横領して信長からも呆れられるようなウェイ系だし
いじめられる側ではないと思う
いじめられる側ではないと思う
45: 歴ネタななしさん
本性がただのギリワン男だったというだけのこと
50: 歴ネタななしさん
そら主君が丸腰無防備でこっち大軍だったら切磋でワンチャンて思っちまうよな
しかも有力武将は地方に散ってるから天下抑えれば…て算段だったんじゃない
しかも有力武将は地方に散ってるから天下抑えれば…て算段だったんじゃない
51: 歴ネタななしさん
誰かしらとの策謀なら文書残ってると思うんだよね
49: 歴ネタななしさん
なんかいけそうくらいのノリでやった
細川は味方してくれると思っていたのに┅
細川は味方してくれると思っていたのに┅
52: 歴ネタななしさん
>細川は味方してくれると思っていたのに┅
細川忠興「ふざけんな!何もしなけりゃウチは安泰だったんだぞ」
細川忠興「ふざけんな!何もしなけりゃウチは安泰だったんだぞ」
57: 歴ネタななしさん
事前準備や根回しとかしていたら変自体成立しないと思うんだよね
例えば細川にこれから信長襲うからよろしくとか手紙出したら
その手紙をそのまま信長に届けられておしまいになってたと思う
例えば細川にこれから信長襲うからよろしくとか手紙出したら
その手紙をそのまま信長に届けられておしまいになってたと思う
60: 歴ネタななしさん
フロイスの人物評
その才知深慮狡猾さにより信長の寵愛を受けた
裏切りや密会を好む
案外当たってたのかもしれない
その才知深慮狡猾さにより信長の寵愛を受けた
裏切りや密会を好む
案外当たってたのかもしれない
62: 歴ネタななしさん
明智は元々重臣クラスだと柴田に次ぐ高齢になってて出世争いの焦りはあった
さらにこの頃は信忠に代替わりしようとしてた上に、光秀の長男は年いってからできた子でまだ12歳かそこら
本格的に代替わりしたらこのままだと光秀は”先代のNO.5”あたりにしかすぎない
息子がもう少し年が上なら他家臣連中みたいに信忠側近にして活躍させるということもできたろうが
相当焦りはあったろう
さらに光秀は旧幕臣重臣クラスは配下に抱えてたから動機としてもそいつらは大きい
自分たちのものだった権限や土地を勝手に差配する信長に対する不満は相当あったろう
足利の誰か都合いい奴担いで復興しようとしててもおかしくはない
なので出世争いで将来に不安を抱えてた光秀に信長に対する不満を持った旧幕臣連中がけしかけてたという線は可能性としてはありそう
さらにこの頃は信忠に代替わりしようとしてた上に、光秀の長男は年いってからできた子でまだ12歳かそこら
本格的に代替わりしたらこのままだと光秀は”先代のNO.5”あたりにしかすぎない
息子がもう少し年が上なら他家臣連中みたいに信忠側近にして活躍させるということもできたろうが
相当焦りはあったろう
さらに光秀は旧幕臣重臣クラスは配下に抱えてたから動機としてもそいつらは大きい
自分たちのものだった権限や土地を勝手に差配する信長に対する不満は相当あったろう
足利の誰か都合いい奴担いで復興しようとしててもおかしくはない
なので出世争いで将来に不安を抱えてた光秀に信長に対する不満を持った旧幕臣連中がけしかけてたという線は可能性としてはありそう
63: 歴ネタななしさん
クーデター成功のためには根回しはできない
根回しをしないと事後がうまくいかない
でも自分ならできると思って決行したということだよな
根回しをしないと事後がうまくいかない
でも自分ならできると思って決行したということだよな
61: 歴ネタななしさん
やっぱ家康と何かしら密約があったんじゃねえか
その後の明智家臣の事を考えても
伊賀越なんて現実的に無理やろ感もあるし
その後の明智家臣の事を考えても
伊賀越なんて現実的に無理やろ感もあるし
66: 歴ネタななしさん
部下のリゾーの娘が結果徳川家の重鎮になるからわからんもんである
73: 歴ネタななしさん
>部下のリゾーの娘が結果徳川家の重鎮になるからわからんもんである
斎藤利三って単なる家臣というより
稲葉一鉄との揉め事で信長に切腹命じられそうになったり長宗我部と親類だったり
黒幕だったんじゃないかという説あるんだよな
斎藤利三って単なる家臣というより
稲葉一鉄との揉め事で信長に切腹命じられそうになったり長宗我部と親類だったり
黒幕だったんじゃないかという説あるんだよな
69: 歴ネタななしさん
家康って対武田で死ぬような戦いを何年も繰り広げてきたのに領土分けで甲斐、信濃、上野は信長に取られて駿河一国しかもらえなかったんだよな
怨恨でいえば信長に対する殺意は光秀より上だったと思う
怨恨でいえば信長に対する殺意は光秀より上だったと思う
78: 歴ネタななしさん
会うたびに「元気かハゲ?」「仕事の調子どうだハゲ?」ってノッブに言われたら殺したくもなろう
79: 歴ネタななしさん
>会うたびに「元気かハゲ?」「仕事の調子どうだハゲ?」ってノッブに言われたら殺したくもなろう
秀吉もハゲハゲ言われてたし
ハゲ同士の策謀だわこれ
秀吉もハゲハゲ言われてたし
ハゲ同士の策謀だわこれ
80: 歴ネタななしさん
>会うたびに「元気かハゲ?」「仕事の調子どうだハゲ?」ってノッブに言われたら殺したくもなろう
秀吉はハゲネズミや六つめだぞそのくらい我慢しろ
秀吉はハゲネズミや六つめだぞそのくらい我慢しろ
81: 歴ネタななしさん
秀吉が凄すぎた
この時期やけに冴えてる
この時期やけに冴えてる
83: 歴ネタななしさん
もしかしてこの頃はハゲが時代を動かしてた?
知りとうなかったわ
知りとうなかったわ
82: 歴ネタななしさん
畿内にいる細川と筒井は姻戚だから事後承諾でも味方についてくれる
秀吉勝家一益は各戦線に張り付いててすぐ戻っては来れない
家康は無防備に観光中だからこれまた首を取るのは簡単
これはもう勝ち確定でしょ
Vやねん!
秀吉勝家一益は各戦線に張り付いててすぐ戻っては来れない
家康は無防備に観光中だからこれまた首を取るのは簡単
これはもう勝ち確定でしょ
Vやねん!
ネタ元: ・
コメント
アホかな?
朝廷の懐柔成功、身内の細川が参陣、筒井高山中川が光秀と合力→山崎だったら勝てた?
「信長と信忠を同じ場所」に、かつ「近場に手勢が殆どない」という稀すぎる状況をどうやって作るよってなる
どうだろうね
細川が参陣したところで織田信孝軍(実質秀吉軍)は4万だし、光秀軍が劣勢なのは変わらない
持久戦になれば背後から家康・勝家・信雄がやってくるので、せめて総計4万以上の兵を集めなければワンチャンもないと思う
秀吉が戻ってくる前に信孝と丹羽長秀と家康を討ち取ったらようやく勝算が生まれるくらいだろうか
単純に考えて「光秀は四国攻めを阻止したかった」と考えるのが妥当である
そりゃまー、「信長に足を踏まれて恨んでいた」とかいろいろあるかも知れないが
直接的な要因は「四国攻め阻止」である
与力大名の細川藤孝,筒井順慶に話を通してなかったのはいただけないよな
まー、企てが漏れるのを恐れて、あえて話さなかった可能性もあるが
本スレ82「秀吉勝家一益は各戦線に張り付いててすぐ戻っては来れない」
羽柴秀吉がモーレツな勢いで戻ってくるのはおいといて
柴田勝家でさえ越前・近江の国境まで来ていたとされるので
「羽柴・柴田は動けない」と考えていたとしたら甘すぎるよな
四国と縁が深いのは斎藤利三で光秀はそこまで思いれないのでは
四国説なんて前提条件からデタラメな話だし、何もしなかった元親は氏政や秀吉より関連性は低い
90人ぐらいは「魔がさした」て答えそうだけどね
10人ぐらいは注目浴びたくてバラバラの珍説唱えそうだけど
伝令「先鋒が都に向かっています」
光秀「え?」
伝令「本能寺が燃えています」
光秀「嘘だろ?」
伝令「なんか二条城も燃えてます」
光秀「マジか」
忍者にはめられたじゃカッコ悪いから光秀も状況的に謀反という形にしたのかな
コメントする