1: 歴ネタななしさん
no title
【九州三国志】島津の釣り野伏せ、その巧妙なる策略!敵を誘い、包囲し、殲滅する戦場の美学
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/f311fbfc967a802aeef00d04c221365eb4fc3a2e

2: 歴ネタななしさん
太田道灌とかもこういうの好きよね

3: 歴ネタななしさん
損耗率数割じゃなくあくまで十割に拘る鬼

6: 歴ネタななしさん
な、長宗我部・・(´・ω・`)

7: 歴ネタななしさん
センゴクのあの超能力バトルはなんやねん
ふざけんなよ

9: 歴ネタななしさん
蒙古の偽装撤退とどちらが上手い?

10: 歴ネタななしさん
相手が戦国最強の釣り師
島津家久(初代)だったから仕方ないね…

38: 歴ネタななしさん
>>10
悪久「なんでイチイチ(初代)とか付けてんですか!」

11: 歴ネタななしさん
センゴク面白いわ

12: 歴ネタななしさん
アイデアがすごいんじゃなくちゃんと運用してたことがすごいんでしょ?モンゴルも同じ

14: 歴ネタななしさん
捨てがまりとか誤チェストとかシーマンズは戦法多彩すぎだろ

27: 歴ネタななしさん
>>14
またにごわすか!(´・ω・`)

32: 歴ネタななしさん
>>14
武力のみでここまで領地拡大した家は稀有

15: 歴ネタななしさん
主人公が空気の時の方が面白い漫画

18: 歴ネタななしさん
結果論よね
それで成功したから結果すごいと言われてるだけで
ハンニバルだって騎兵の質の優位性がなきゃ逆転されるわけで

20: 歴ネタななしさん
周圍の反對を押し切り猪突したところ待ち伏せされ、總大將にも拘はらず味方を置き去りに逃亡を圖つた仙石
逃げた場所も單なる後方ではなく自領の四國wwww
戰國一情けねえ武將w

21: 歴ネタななしさん
巧妙でもなんでもなく
彼我兵力差を客観視できない
自分が強いと思ってる馬鹿しか引っかからない

22: 歴ネタななしさん
弱者の戦術

信長や秀吉は戦略で勝ってる
衆兵が最強の戦術

23: 歴ネタななしさん
よくある戦術が成功したわけでそこまで珍しいもんでもないんだが仙石が汚名残したのはその後自分だけ逃げ帰ったからじゃね?
漫画センゴクでもそれは改変せず情けなさを描いたからまぁよかった島津の超能力はいまいちだったけど

24: 歴ネタななしさん
>>23
島津の超能力描写のせいで、センゴクの失策という側面が薄れて、相手が強すぎたみたいな描写になっているように感じた。
長年センゴクを描いてきて、作者がちょっと主人公に情が湧いてしまったか

25: 歴ネタななしさん
釣り野伏せ自体は何処にでもある戦術なんだけど、島津は味方にも伏兵が居る事を教えないんだよな、偽装敗走してもバレないんだよ。

26: 歴ネタななしさん
信長の野望じゃ強かったのにな

28: 歴ネタななしさん
武将が成り上がって大名になって全国制覇出来る信長の野望知らない?
仙石で統一したい

30: 歴ネタななしさん
>>28
創造戦国立志伝

29: 歴ネタななしさん
信長の野望で仙石秀久は必ず処断する

34: 歴ネタななしさん
偽装退却って簡単に見えても最高難度の戦術だからな
普通は一旦崩れると立て直しが難しくて
偽装退却がそのまま本当の退却になったりする

ハンニバルも後退するのに隊が崩れないよう
自ら指揮したし

35: 歴ネタななしさん
奇しくも仙石と馬謖は同じ罪を背負ったが秀吉がお人好しなお掛けで助かったな

37: 歴ネタななしさん
妖怪首置いてけ

ネタ元: ・仙石秀久「島津が逃げたぞ」長宗我部信親「罠ですよ」仙石「弱くて逃げたんだぞ!」→釣り野伏せ [194767121]