【九州三国志】島津の釣り野伏せ、その巧妙なる策略!敵を誘い、包囲し、殲滅する戦場の美学
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/f311fbfc967a802aeef00d04c221365eb4fc3a2e
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/f311fbfc967a802aeef00d04c221365eb4fc3a2e
2: 歴ネタななしさん
太田道灌とかもこういうの好きよね
3: 歴ネタななしさん
損耗率数割じゃなくあくまで十割に拘る鬼
6: 歴ネタななしさん
な、長宗我部・・(´・ω・`)
7: 歴ネタななしさん
センゴクのあの超能力バトルはなんやねん
ふざけんなよ
ふざけんなよ
9: 歴ネタななしさん
蒙古の偽装撤退とどちらが上手い?
10: 歴ネタななしさん
相手が戦国最強の釣り師
島津家久(初代)だったから仕方ないね…
島津家久(初代)だったから仕方ないね…
38: 歴ネタななしさん
>>10
悪久「なんでイチイチ(初代)とか付けてんですか!」
悪久「なんでイチイチ(初代)とか付けてんですか!」
11: 歴ネタななしさん
センゴク面白いわ
12: 歴ネタななしさん
アイデアがすごいんじゃなくちゃんと運用してたことがすごいんでしょ?モンゴルも同じ
14: 歴ネタななしさん
捨てがまりとか誤チェストとかシーマンズは戦法多彩すぎだろ
27: 歴ネタななしさん
>>14
またにごわすか!(´・ω・`)
またにごわすか!(´・ω・`)
32: 歴ネタななしさん
>>14
武力のみでここまで領地拡大した家は稀有
武力のみでここまで領地拡大した家は稀有
15: 歴ネタななしさん
主人公が空気の時の方が面白い漫画
18: 歴ネタななしさん
結果論よね
それで成功したから結果すごいと言われてるだけで
ハンニバルだって騎兵の質の優位性がなきゃ逆転されるわけで
それで成功したから結果すごいと言われてるだけで
ハンニバルだって騎兵の質の優位性がなきゃ逆転されるわけで
20: 歴ネタななしさん
周圍の反對を押し切り猪突したところ待ち伏せされ、總大將にも拘はらず味方を置き去りに逃亡を圖つた仙石
逃げた場所も單なる後方ではなく自領の四國wwww
戰國一情けねえ武將w
逃げた場所も單なる後方ではなく自領の四國wwww
戰國一情けねえ武將w
21: 歴ネタななしさん
巧妙でもなんでもなく
彼我兵力差を客観視できない
自分が強いと思ってる馬鹿しか引っかからない
彼我兵力差を客観視できない
自分が強いと思ってる馬鹿しか引っかからない
22: 歴ネタななしさん
弱者の戦術
信長や秀吉は戦略で勝ってる
衆兵が最強の戦術
信長や秀吉は戦略で勝ってる
衆兵が最強の戦術
23: 歴ネタななしさん
よくある戦術が成功したわけでそこまで珍しいもんでもないんだが仙石が汚名残したのはその後自分だけ逃げ帰ったからじゃね?
漫画センゴクでもそれは改変せず情けなさを描いたからまぁよかった島津の超能力はいまいちだったけど
漫画センゴクでもそれは改変せず情けなさを描いたからまぁよかった島津の超能力はいまいちだったけど
24: 歴ネタななしさん
>>23
島津の超能力描写のせいで、センゴクの失策という側面が薄れて、相手が強すぎたみたいな描写になっているように感じた。
長年センゴクを描いてきて、作者がちょっと主人公に情が湧いてしまったか
島津の超能力描写のせいで、センゴクの失策という側面が薄れて、相手が強すぎたみたいな描写になっているように感じた。
長年センゴクを描いてきて、作者がちょっと主人公に情が湧いてしまったか
25: 歴ネタななしさん
釣り野伏せ自体は何処にでもある戦術なんだけど、島津は味方にも伏兵が居る事を教えないんだよな、偽装敗走してもバレないんだよ。
26: 歴ネタななしさん
信長の野望じゃ強かったのにな
28: 歴ネタななしさん
武将が成り上がって大名になって全国制覇出来る信長の野望知らない?
仙石で統一したい
仙石で統一したい
30: 歴ネタななしさん
>>28
創造戦国立志伝
創造戦国立志伝
29: 歴ネタななしさん
信長の野望で仙石秀久は必ず処断する
34: 歴ネタななしさん
偽装退却って簡単に見えても最高難度の戦術だからな
普通は一旦崩れると立て直しが難しくて
偽装退却がそのまま本当の退却になったりする
ハンニバルも後退するのに隊が崩れないよう
自ら指揮したし
普通は一旦崩れると立て直しが難しくて
偽装退却がそのまま本当の退却になったりする
ハンニバルも後退するのに隊が崩れないよう
自ら指揮したし
35: 歴ネタななしさん
奇しくも仙石と馬謖は同じ罪を背負ったが秀吉がお人好しなお掛けで助かったな
37: 歴ネタななしさん
妖怪首置いてけ
ネタ元: ・仙石秀久「島津が逃げたぞ」長宗我部信親「罠ですよ」仙石「弱くて逃げたんだぞ!」→釣り野伏せ [194767121]
コメント
あそこがしっかり描写できれば傑作になれたのに作者がゴンベみたいに逃げてしまったっていう皮肉
>衆兵が最強の戦術
信長の寡兵での戦闘力は並の武将では敵わないレベルやぞ。
それに頼り切ってはいないけど、大軍を率いても切り札的に使ってきたりする。
仙谷秀久の後釜となった尾藤知宣は許されず最終的には斬殺になったからな
おそらく仙谷は気に入られていたんやな
それを戦場の美学なんて大日本帝国魂を感じる
誰にも分からないことまで作者の妄想だけで創作すれば、余計に叩かれるだけでしょ
戸次川も手取川も三方原も敵の進軍を止めたという点では味方を救ってるし、当時の武士は戦わないより戦って敗れた方が評価される
作者がインタビューで「戸次川はこの作品のクライマックスであり主人公の試練場でもあるのでしっかり描きます、一切妥協ししません」って宣言してたからみんな期待してたらあの出来だったんだよね
元スレ確認したら2024年の12月25日とか...
こいつらずっと時間の止まった空間にでもいるのかな?
尾藤は失敗して追放までは仙石と一緒だけど小田原戦が終わってから現れてただ復帰させてくれって頼んだだけだからまあ心証は悪いやろね
開戦前から丁寧に描かれていたし、決戦日は一巻丸々使ってたのに何が問題なの?
負傷退却しただけの敗戦処理までクドクド書いてたら、誰も読まなくなるよ
領民を昼は幕府の中仙道と北国街道の整備請け負いに駆り出し、夜は篝火焚かせて小諸城築城の石運びさせて、余った時間に農作業させれば効率いいじゃん!ってなろう異世界小説みたいなアイデアを実際にやって見事小諸全域で大逃散起こした
大将格の二人は逃しちゃってるし
領国で一揆を起こした佐々成政は切腹だからなぁ
やはり、仙石は上から好かれる性格をしていたんだろう
旗印も「無」だしな
無心に働く姿が「バカだが可愛い奴」と映ったんじゃないかな?
尾藤はまだ神子田正治ほどは悪印象じゃなさそうなのにね…
島津を盛れば盛る程、島津の主力を抑えた宮部継潤が化け物になっちまうw
府内は無防備って言うけど戦国大名の習いとしてちゃんと詰めの城はあったんだよね
まぁ攻めたのはいいとしても猪突して最初に崩れたのは粗忽だし
負けたのはいいとしても敗軍を纏めもせず毛利勢が攻め込んでた豊前も突き抜けて四国まで勝手に逃げ帰ったのは武将失格言われても仕方ないと思うわ
自身も兵も負傷して戦えない軍が残っても兵糧の無駄だし、友軍を救う為に出陣したんだけど見捨てて引き篭もっていれば秀吉に評価されたとは限らないのでは?
無能な働き者ですやん
引田合戦 阿波勢5,000&土佐勢5,000に対して手勢1,500を三手に分けて突っ込み負けて戦場から逃げ出す
戸次川合戦 島津勢18,000に対して手勢6,000を三手に分けて突っ込み負けて戦場から逃げ出す
秀吉先生「まるで成長していない..........」
the戦国武将
PS1時代のSIMPLE1500シリーズの一本でございます
コメントする