1: 歴ネタななしさん
1735339566627

2: 歴ネタななしさん
ペルシア戦争以前はあまり有名でないイメージ
だいたい語られるのってペルシア戦争より後だよね
アテナイとスパルタが二大勢力で
ボイオティアとかエピロスやコリントスはあまり話に出てこない
テーバイとマケドニアはペロポネソス戦争後に主役になるから語られやすい

4: 歴ネタななしさん
ローマ時代のアカエア属州ってどんな感じだったんだろう
ハドリアヌス帝みたいな哲学に関心がある人は大抵はアテナイを訪れてるよな
しかしプラトンの学園、アカデメイアも3世紀に蛮族に略奪されたと聞く
4世紀半ばのユリアヌス帝の時代がもっと続けば新プラトン主義の研究もより盛んになったのだろうな

5: 歴ネタななしさん
>古代ギリシア
もう古代なんて言われるようになったんだな
俺も歳を取るわけだ

8: 歴ネタななしさん
マケドニアのフィリッポス王が積極的に騎兵運用し始めるまでファランクスでぶつかり合いばかりしていたのが信じられん
馬を育成するのは確かに大変だろうけどなぜ誰もその有用性に気づかなかったのか
攻城兵器に関してもアレクサンドロス大王の時代から登場するようになったという
ギリシアは山ばかりだから騎兵も兵器もあまり発展しなかったのかな

9: 歴ネタななしさん
 
no title

スパルタ以外に女性兵士はいなかったのだろうか
ギリシアの近所だとイリュリアやスキタイには女戦士がいたみたいだね

10: 歴ネタななしさん
女性兵士がいたらあんなに女性の社会的地位低くないから

12: 歴ネタななしさん
>女性兵士がいたらあんなに女性の社会的地位低くないから
女性兵士がいるスパルタは男女平等だったからな
これこそが真の平等

14: 歴ネタななしさん
山ばかりなのになんでローマみたいに機動的で融通の効く陣形が発達しなかったんだろう
ギリシア諸都市は皆ファランクスばかり使っていたから単純な力押しの戦いになりやすかったのかな

19: 歴ネタななしさん
もしもアテナイやスパルタが統一国家作ってたらどうなってたのかな...
どちらにしろマケドニアにフィリッポスのような指導者が現れたら滅ぼされるか

21: 歴ネタななしさん
リュクルゴスの改革がなかった世界線のスパルタは覇権取れなさそう

24: 歴ネタななしさん
スパルタ最強伝説はどこまで本当なんだろうな
テーバイなどに負け始めるまではほとんど負けなしだったから陸戦ではスパルタは最強だと思われていたのだろうか...

26: 歴ネタななしさん
スリーハンドレッドのせいでスパルタ兵は鎧も着てないと思われるようになった

29: 歴ネタななしさん
神聖隊と言う冗談みたいな最強部隊

33: 歴ネタななしさん
>神聖隊と言う冗談みたいな最強部隊
ギリシアってローマに比べて男尊女卑が激しいからとにかくホモホモしいイメージが強い

32: 歴ネタななしさん
あの賢者アリストテレスは理想的な国家は人口十万人くらいだと言っていた
都市国家時代の人だからそう思うのかもしれないが
もしアリストテレスが現代社会をみたらどんな国が理想だと思うだろうな

35: 歴ネタななしさん
ポエニ戦争後のローマのライバル国家(カルタゴに比べるとローマが圧倒し続けていたのでライバル感は薄いが)
マケドニアやポエニ戦争以前にイタリアを侵略してローマに苦渋を舐めさせ続けたエピロスのピュロス王なども面白いよね

37: 歴ネタななしさん
ローマに征服されたけど文明的にはローマを征服したギリシア

38: 歴ネタななしさん
都市国家だとペルシアやマケドニアみたいなでっかい国に攻められるたびに
いちいち同盟組まなきゃいけないから不利というのは
現代になっても経済戦争で同じことが起きそう

41: 歴ネタななしさん
亡命ギリシャ人も雇うペルシアのクソデカ懐

43: 歴ネタななしさん
古代においてもスパルタが既に廃墟になっていて
こういう戦闘民族がいたんやでという伝説と共に観光地になってたという話が歴史すげーなという気持ちと、昔って今よりもっとそこらじゅう遺跡だらけだったんだろうなという気持ちが湧く

48: 歴ネタななしさん
 
no title

ソクラテスさんが毒杯を煽る頃にはもう
アテネイの民主制度もデマゴーグに毒されて
滅茶滅茶になってたとかかなしい…

51: 歴ネタななしさん
直接民主政治とか言う失敗する予感しかない政体

50: 歴ネタななしさん
アルキビアデスってどういう評価なんだろう
こいつめちゃくちゃクズじゃね?

53: 歴ネタななしさん
民主国家アテネイになぜか出現しちゃった合法的独裁者
弁舌も巧みなイケメンだったので
亡命先のスパルタでもご婦人方に人気があった

58: 歴ネタななしさん
テミストクレスの最期悲しくて好き
ギリシア諸国を守った英雄だったのに陶片追放され
自分が負かしたペルシアに亡命
そこでかなり厚遇されるも故郷に弓引くことを強いられる
テミストクレスはどうしてもそれができずに死んでしまった...
生きることよりも故国愛があったのだろうか

59: 歴ネタななしさん
 
no title

スパルタ強い!ってのは政治的な宣伝が大きくて
実際の戦闘やオリンピックでもあんまり勝ち星を拾えてなかったりする

60: 歴ネタななしさん
ローマ帝国時代の初期にはスパルタは村レベルまで衰退していたらしいけどそのほかの有力ポリスはどうなってたんだろう
コリントスはローマを煽って報復に破壊されてそのまま?
アテナイは学問の中心地として3世紀まで栄えていた
アポロニアやテーバイ、エリス、小アジアのロードスやペルガモンなどはどうだったのだろう

61: 歴ネタななしさん
アテネ最期のかがやきすき

63: 歴ネタななしさん
アテナイとスパルタが西洋政治思想の二大軸になってずっと続くのすごい

67: 歴ネタななしさん
スパルタ人は素朴で口数が少なく
賢くないように見えるが、実は賢いみたいなことをプラトンのプロタゴラスの中でソクラテスが言っていて面白い
当時からスパルタは実は賢い枠なのか

78: 歴ネタななしさん
ギリシャ哲学ばかり言われるが同時期の中国の哲学も引けを取らないレベルで昔から人間て頭良かったんだなって

94: 歴ネタななしさん
 
no title

ギリシアは哲学だけではなく
科学技術や数学も極めていたのが素敵よね

101: 歴ネタななしさん
ローマがハンニバルにボコボコにされ続けても万単位の兵力送り込み続けてて
最大動員能力は40?60万くらいあったという話を聞くと
アテナイやスパルタですら8000くらいしか投入できないギリシャって
本当に規模が小さかったんだなって

105: 歴ネタななしさん
 
no title

>アルキメデスとか言うチート発明家ジジイ
いいよね

109: 歴ネタななしさん
全盛期の共和制ローマの団結力の凄まじさは本当に見事

110: 歴ネタななしさん
奴隷経済に古代民主主義や社会主義って
都市国家だから成立できた面があるんだろうな

116: 歴ネタななしさん
コスモポリタン主義が今から2000年以上前に成立したのがすごいよな

119: 歴ネタななしさん
>コスモポリタン主義が今から2000年以上前に成立したのがすごいよな
逆に言うとそんだけ都市国家意識身内意識が高かった
同一言語使ってるのにね

124: 歴ネタななしさん
>逆に言うとそんだけ都市国家意識身内意識が高かった
>同一言語使ってるのにね
ギリシャは延々ポリス間抗争続けてるうちに衰退し
兵役勤め上げたら蛮族でも属州民でも解放奴隷でも誰でもローマ市民!な
ローマが覇権国家になった理由だなあ

121: 歴ネタななしさん
イタリアは無理やり統一したから未だに都市国家というか地域愛が強くてイタリア全体への愛が薄いと聞く
北イタリアと南イタリアの文化的な違いも歴史的経緯をみれば納得

122: 歴ネタななしさん
自分たちをヘレネスと自称したり言葉も同じなのに統一されなかったのは地形が悪いのもあるんかな

ネタ元: