1: 歴ネタななしさん
2018y07m19d_045554430

5: 歴ネタななしさん
明は当時史上最低の暗君万暦帝の時代で日本以外にもババイの乱、楊応龍の乱も抱えていた
これを万暦の三大征という
日本軍には780万両の軍費を費やしたが万暦帝は自分の墓に800万両を費やしている

11: 歴ネタななしさん
no title

小西が沈惟敬の時間稼ぎに乗らなきゃ北京に攻め込むのは可能だったろうよ
この時は明軍も他のとこで乱を鎮圧してて手が回らない
敵に40日も時間を与えた判断は不可解

18: 歴ネタななしさん
>11
攻め込めても勝てるかどうかや統治を維持できるかは無理なんじゃないか

14: 歴ネタななしさん
中国の統一王朝が
安定してる時代なら勝ち目0だけど
万暦帝だぜ万暦帝

6: 歴ネタななしさん
まじで何がしたかったんだろう
無理に攻めたせいで大名たちから反感買ってそうだし

15: 歴ネタななしさん
下賜する土地がなくなってきたので朝鮮や明攻めて土地ゲットして与えようって法だった

16: 歴ネタななしさん
花の慶次でそんなシーンあったな

19: 歴ネタななしさん
>下賜する土地がなくなってきたので朝鮮や明攻めて土地ゲットして与えようって法だった
なので徳川は減俸したり改易したりで確保した

23: 歴ネタななしさん
>下賜する土地がなくなってきたので朝鮮や明攻めて土地ゲットして与えようって法だった
もう戦はやめて下賜も辞めるわけにはいかなかったのかね
これからは平和の時代だから農業とかやれって言って

25: 歴ネタななしさん
>もう戦はやめて下賜も辞めるわけにはいかなかったのかね
土地=米=給金だからね

28: 歴ネタななしさん
土地の代わりに茶器をくれてやったのが信長で
刀剣をやったのが秀吉
流石に大名はそれでは足りなかったって事なのかな?

27: 歴ネタななしさん
大きくなった軍事力をどうにかするのは難しいよな

30: 歴ネタななしさん
豊臣の治世はまだ平和とは言えない均衡状態にあったしなぁ

31: 歴ネタななしさん
>土地=米=給金だからね
戦の褒美が土地だから今後は戦しなくていい代わりに土地も与えない
その代わり農業がんばったら官位を与えて競わせる

33: 歴ネタななしさん
>土地の代わりに茶器をくれてやったのが信長で
>刀剣をやったのが秀吉
>流石に大名はそれでは足りなかったって事なのかな?
芸術品って興味がない人は興味ないだろうしなあ
現代の会社みたいに役職で争わせるのが1番いい気がする
徳川がやった外様とかはそれだろうし

36: 歴ネタななしさん
やっぱり関ヶ原の戦いみたいに最後は東西で大決戦して
兵隊がある程度減らないと平和は来ないのかな

37: 歴ネタななしさん
no title


40: 歴ネタななしさん
国内の名護屋への出張でも統治に支障が出てるのに秀吉が渡海しちゃうとさらに政務が滞る…

38: 歴ネタななしさん
当時イスパニアとも牽制しあってたんで日本軍みたいに外に出ていかないと飲み込まれるって思想あったんじゃね

42: 歴ネタななしさん
>当時イスパニアとも牽制しあってたんで日本軍みたいに外に出ていかないと飲み込まれるって思想あったんじゃね
日本の教育だと日本史はその中で完結しちゃってるけど当然当時も世界との軋轢は存在してる

45: 歴ネタななしさん
>当時イスパニアとも牽制しあってたんで日本軍みたいに外に出ていかないと飲み込まれるって思想あったんじゃね
これもあるし内乱を防ぎつつ主要な武将が国外に出てるうちに検地を進める
兵農分離で国内の生産力を上げるという理に適ったことやってて特にボケてやったって印象は無い

46: 歴ネタななしさん
>これもあるし内乱を防ぎつつ主要な武将が国外に出てるうちに検地を進める
>兵農分離で国内の生産力を上げるという理に適ったことやってて特にボケてやったって印象は無い
その辺同時期にやってたんだ

64: 歴ネタななしさん
信長が本能寺乗り越えて統一し外征しても同じ結果だっただろうか

70: 歴ネタななしさん
>信長が本能寺乗り越えて統一し外征しても同じ結果だっただろうか
多少はやれたかもしれないけど根本的な国力が違い過ぎて話にならない

68: 歴ネタななしさん
フィリピンもマニラで日本人に三度反乱起こされ陥落しそうになって
少数の日本人でもこれなのに家康は十万規模の軍隊を派遣できる可能性があるとしてスペイン人は恐れていた

120: 歴ネタななしさん
半月で首都陥落してっから最初はヌルゲー状態だったんよ

122: 歴ネタななしさん
兵站!
兵站!

125: 歴ネタななしさん
兵站もだけど統治の歴史がなさすぎる

163: 歴ネタななしさん
>まじで何がしたかったんだろう
>無理に攻めたせいで大名たちから反感買ってそうだし
褒章が足りない
せや他所の国を侵略してそれを褒章にしよう
じゃないの?
もしくは参勤交代みたいに武闘派の力を削ぐためとか?
漫画とかだと信長に憧れて自分オリジナルで何処かを征服したいとか信長におぜん立てされた統一だから自分主導の手柄が欲しいとかみたいな理由もあったがありえないだろうし

165: 歴ネタななしさん
>どうなってたら日本は明に勝てたの?
そもそも講和前提だから…

167: 歴ネタななしさん
対抗っていうか、戦働きで戦果を上げた大名に土地を与えるというのが当時の経済を回すために必須のことだったからな
日本国内に土地がなくなったからとやめられなかったんだろ

170: 歴ネタななしさん
外交ベタなのが原因だけど
参戦した大大名の力削ぎたいって考えてるのがいたからますます厄介に…

172: 歴ネタななしさん
no title

戦国時代を生き抜いた武将や兵だから強いのは当然よね
戦国オールター感あって好き

209: 歴ネタななしさん
no title

戦しかできない奴が再就職なんかできる訳ないじゃん…

ネタ元: