1: 歴ネタななしさん
1735457761709
遠方の藩から参勤交代で江戸を訪れた下級武士たち
帰郷の時期が延期になったこと知り、皆でお金を出し合い
安酒を買い集めて憂さ晴らしの宴会を行った

6: 歴ネタななしさん
串焼きと鍋がある

7: 歴ネタななしさん
熱燗で飲んでたのか

9: 歴ネタななしさん
あーもう店がめちゃくちゃだよ

10: 歴ネタななしさん
刀の扱いが酷いな

18: 歴ネタななしさん
>刀の扱いが酷いな
下級武士はこんなもんよ
元禄の頃から既に扱い雑になってたし

13: 歴ネタななしさん
結構荒れてる様子
店側も文句言えないんだろうな

14: 歴ネタななしさん
営業妨害レベルだな

15: 歴ネタななしさん
書類破くやつ
それを指差して笑う奴

16: 歴ネタななしさん
 
no title

このおっさんは何してんの?
誰か解説して

19: 歴ネタななしさん
>このおっさんは何してんの?
>誰か解説して
酒に酔って幻覚が見えて「俺をここから出してくれ!」とか叫んでるんだろう
それか「俺は帰りたいんだ!」とか叫んでるのかも知れない

17: 歴ネタななしさん
安酒を買い集めて宴会っていうなら
店じゃなく下屋敷(金持ちの大名は別邸に下級武士住まわせたりしてた)あたりで集まって騒いでるんじゃないかな

21: 歴ネタななしさん
これ店か?
右上に書あるし誰かんちでは?

25: 歴ネタななしさん
広さからして下級武士が住まうような長屋じゃないから武家屋敷の一室じゃないかな
あとで上司に怒られるやつ

34: 歴ネタななしさん
ていうかこれ誰が描いた絵なんだろうな

35: 歴ネタななしさん
隅のそろばんが置いてある机からして店って感じじゃないな

36: 歴ネタななしさん
上の方にそろばん、硯、筆が見えるから
寺子屋的な場所かも

38: 歴ネタななしさん
女ゼロ

41: 歴ネタななしさん
>女ゼロ
女呼ぶにも金かかるし
参勤交代で江戸に上がるのは基本男だけだからね…

40: 歴ネタななしさん
切腹ごっこしてる奴

42: 歴ネタななしさん
スレ画見る限りクソ客過ぎて田舎侍が嫌われるのがわかる

47: 歴ネタななしさん
>スレ画見る限りクソ客過ぎて田舎侍が嫌われるのがわかる
まあこの時代の田舎なんて下手すりゃ訛りで言葉も通じない別の国だしな

44: 歴ネタななしさん
死ぬほどつまんなそう
盛り上がってる要素がひとつもない

43: 歴ネタななしさん
武士といっても江戸時代なら大きな戦ももうだろうし
下級武士って普段何してたんだ?

49: 歴ネタななしさん
>下級武士って普段何してたんだ?
無役はやる事ない
国元なら畑で作物こさえたり内職

50: 歴ネタななしさん
城行かなくていい日がそこそこあって
暇な日は飲んだくれてもよし釣りやっててもよし武芸に励むもよしと
現代から見たら余裕ありげに見える下級武士

52: 歴ネタななしさん
>下級武士って普段何してたんだ?
俸禄だけじゃ食えない奴が多かったので
登城がない日はひたすら内職
アサガオの栽培、金魚の養殖、和傘の製作…等々

54: 歴ネタななしさん
>安酒を買い集めて憂さ晴らしの宴会を行った
それはいいけどお行儀悪いな・・・

53: 歴ネタななしさん
酔ってるのに刀持ってんのあぶねぇな

57: 歴ネタななしさん
 
no title

>酔ってるのに刀持ってんのあぶねぇな
日本刀は鎺がきっちり鞘にハマって逆にしても落ちたりしない作りになってるのでまあそんな心配でもない
抜くには親指でぐっと力入れて鞘を押して
いわゆる鯉口を切るアクションする必要があるくらいにきっちりハマってた
ていうかスレ画は誰も刀持ってはいないな
適当に置いてはいるけど

59: 歴ネタななしさん
酔っぱらって同僚切りつけたって事件もあったりする

62: 歴ネタななしさん
喧嘩口論停止のこと
大名家中はけっこううるさいはず

63: 歴ネタななしさん
で、収入は?

64: 歴ネタななしさん
>で、収入は?
武士のランクによってピンキリだけど
蔵米40石取りだと
1石=30万(幕末当たりのレート)なので
年収120万ということになる

そして武士は家来を雇わないといけなかったりと
固定費が多いので
そこからさらに引かれてしまう

65: 歴ネタななしさん
>で、収入は?
国元から江戸に派遣されて米が送られてくる
その米を御用商人に預けて運用

66: 歴ネタななしさん
当時のお酒って美味しかったのかな?
つまみは魚とか山菜メインかな

71: 歴ネタななしさん
>当時のお酒って美味しかったのかな?
日本酒も焼酎同様水割りして飲んでたはず
今時のビールくらいの度数だったんじゃないかな

79: 歴ネタななしさん
江戸は現代の東京以上に特殊で地方都市とはかなり違ってる気がする

86: 歴ネタななしさん
当時は今みたいに酒の肴が多くなかった
ブリ大根や芋の煮っ転がしで飲めるか?

87: 歴ネタななしさん
歌川広重が銘酒擬人化した合戦絵で大将が剣菱侍とか描かれてる

88: 歴ネタななしさん
 
no title

銘酒対銘菓の合戦とかまたよくわからんものを描いてんな…

100: 歴ネタななしさん
若くて可愛い町娘と駆け落ちしたい

103: 歴ネタななしさん
>若くて可愛い町娘と駆け落ちしたい
切腹の上お家断絶じゃ

104: 歴ネタななしさん
 
no title

元禄時代のレシピで作ってるそうで
めちゃ濃くて甘いけどうまかった
江戸時代は水で薄めてたと聞いたからやってみたら
低アルコールの普通の酒の味だった

111: 歴ネタななしさん
 
no title

大食い大会
醤油のイッキ飲みで死者も

108: 歴ネタななしさん
帰る時にどの刀が誰のかでグダグダしそう

113: 歴ネタななしさん
>帰る時にどの刀が誰のかでグダグダしそう
むかしむかし物語っていう江戸時代のエッセイで
吉宗の時代くらいまではみんな個性的な刀差してたからすぐわかったけど
最近はみんな既製品の似たような刀差してるから分かんない
みたいな老武士の嘆きがあった

115: 歴ネタななしさん
刀の手入れが大変だから質に入れてついでに手入れもさせてたという話もあった

121: 歴ネタななしさん
酒のツマミが塩とか味噌とか玄米とか
江戸時代じゃないけど上杉謙信の飲酒事情を調べると
早死するの当たり前だって思った

127: 歴ネタななしさん
元禄御畳奉行の日記 改版 (中公文庫 こ 1-15)
神坂 次郎
中央公論新社
2008-09-01



面白かった

131: 歴ネタななしさん
下級武士でも暇なときは食べ歩きしたりお寺の参拝もできるから
気楽なもんだよ

138: 歴ネタななしさん
日記で秘伝本を購入とかの記録が残ってたりするけど
何の秘伝なのかスゴイ気になる

146: 歴ネタななしさん
基本は地元に帰りたかったんだなあ

148: 歴ネタななしさん
>基本は地元に帰りたかったんだなあ
買い物の記録だと化粧品とか玩具とか買ってるから
お土産用だったのだろうね

150: 歴ネタななしさん
 
no title

地元の名所図会の場所に行ってみて当時の風景と比べたりして楽しんでる

151: 歴ネタななしさん
寺とか神社の境内にはだいたい何らかのお店もあるし
当時の娯楽だったろうね

156: 歴ネタななしさん
名所図会の寺社は境内が当時と比べて激減してるのでビックリする

158: 歴ネタななしさん
スレ画どうしてみんな下っ腹が出てるの?

159: 歴ネタななしさん
食べ物の問題もある
穀物しか食べるものがない

160: 歴ネタななしさん
豆腐高級品だったっけか

166: 歴ネタななしさん
荻生徂徠が貧乏でおからばっかり食ってたので
貧乏だと食えない位の値段だったんだろう

171: 歴ネタななしさん
豆腐百珍とか本も出てたよね江戸時代

現代語訳-豆腐百珍 (中公文庫 か 97-1)
何必醇
中央公論新社
2024-04-22


174: 歴ネタななしさん
時代もあるかもしれんけど
下級武士の食日記だと伴四郎は下級武士の癖にちょいちょい豆腐買って食ってるな
家計簿見ると焼き豆腐が5文
白豆腐が30文
いわしが一匹17文大根が一本14文だから焼き豆腐(おそらく惣菜?)はかなりリーズナブルだな

179: 歴ネタななしさん
室町戦国時代は豆腐は貴族が宴会持参したと日記に書くほど高級品だったが江戸時代の平和のお陰で普及して庶民でも食べれる様になったからやっぱ徳川家康は偉大

181: 歴ネタななしさん
蛋白源は古今問わず偉大なんだなあ

183: 歴ネタななしさん
売れ残った白豆腐を焼いてたから安いってのもあるでyそう

186: 歴ネタななしさん
京で有名な京豆腐みたいなのも食ってるよな
伴四郎

勤番グルメ ブシメシ! 完全版 (SP WIDE Pocket)
酒井 伴四郎
リイド社
2021-07-31


187: 歴ネタななしさん
 
no title

江戸時代には豆腐組合ができて談合したので解散させたりとか時代劇に出てきそうな史実があったりする

豆腐の文化史 (岩波新書)
原田 信男
岩波書店
2024-01-25


189: 歴ネタななしさん
保存技術が無い時代は生鮮食品屋さんも厳しそう
乾物屋のほうが多かったのかな

193: 歴ネタななしさん
 
no title

豆腐いいよね…

194: 歴ネタななしさん
>豆腐いいよね…
最期の晩餐もつついてたんだろうか

199: 歴ネタななしさん
とりあえず米と大豆食べときゃ死なないって寸法よ
まぁ米ばっかり食べて脚気になる奴多かったけど

206: 歴ネタななしさん
 
no title

時々こういうバケモンみたいなやつが現れる

208: 歴ネタななしさん
>時々こういうバケモンみたいなやつが現れる
いくら何でもデカすぎる

212: 歴ネタななしさん
 
no title

ペリー来航時に幕府が手配した江戸一番の高級ケータリング

273: 歴ネタななしさん
 
no title

庭に貝殻まいたり船の模型を作って故郷に想いを馳せる

277: 歴ネタななしさん
 
no title

向かいの長屋は夫婦なので羨ましい

ネタ元: