1: 歴ネタななしさん
300px-Juchi_Khan


5: 歴ネタななしさん
>>1
チンギス・ハンの嫁って敵に拐われた挙げ句、下っ端兵卒の嫁にされたんだよな

4: 歴ネタななしさん
俺の名前を言ってみろ

6: 歴ネタななしさん
歴史上初めて脳破壊された偉人

61: 歴ネタななしさん
>>6
その結果敵の嫁を奪い腹増し尽くすのが至上の喜びだとなってしまあった

13: 歴ネタななしさん
だがその息子バトゥはロシアまで遠征する出来星ぶり

16: 歴ネタななしさん
>>13
バツの大遠征として習ったな。
今はワールシュタットの戦いと言わないんだな。

33: 歴ネタななしさん
>>16
今ワールシュタットいわないの?
リーグニッツの戦いだっけ?

22: 歴ネタななしさん
いや~敵に拐われた嫁を取り返したら妊娠してましたって
チンギス・ハンほどの男でもこんな目に遇うのか
キッツイのー

23: 歴ネタななしさん
わざわざ特製の板作って板の下に負かしたスラブ人だかの王族達を敷いてその上で祝勝の宴会やった話をガキの頃読んでモンゴリアンやばいと思った

26: 歴ネタななしさん
なんでモンゴルって強かったんだ?
どういうモチベでたたかってたんだろ

39: 歴ネタななしさん
>>26
ソクド人より早い速度

40: 歴ネタななしさん
>>26
移動する国家、草さえ生えてれば補給いらない

ユーラシアにまたがる大帝国を築いた原動力は、その辺に生えてる草だった
ってなんかの本で見たフレーズ

49: 歴ネタななしさん
>>26
捕虜が先頭で戦ってを繰り返す。勝てれば次に捕虜になったのが先頭になって多少扱いよくなるから捕虜になった初めの方の戦いは必死になる
ってなかんかでみた

59: 歴ネタななしさん
>>26
機動力と残虐さ じゃないかと思う。

28: 歴ネタななしさん
バトゥの支持を受けたモンケが即位しなかったら
トルイ家のクビライの即位はなかっただろう

29: 歴ネタななしさん
ジョチだかジュチで、意味は「余所者」じゃなかったか?
父イェスゲイが他民族と戦って、勇敢だった相手の名前がテムジンだったから自分の息子にテムジンと名付けたんだろ、頭オカシイ
相手がキム・ジョンオンだったらどうするんだよ

30: 歴ネタななしさん
エゲレスの獅子心王も婚約者の幼馴染のナバーラ王国王女がリチャード1世が長期滞在してるエルサレムに輿入れする途中海賊に捕まってあれやこれや
まぁ本命は幼馴染でホモダチだった兄王子の方やったけど
おかげで弟に譲位してマグナカルタ

32: 歴ネタななしさん
なあ…オルドしようや…

35: 歴ネタななしさん
>>32
元朝秘っ史だなww

34: 歴ネタななしさん
チンギス・ハン 反町隆史
嫁 若村麻由美

47: 歴ネタななしさん
>>34
角川の蒼き狼 ~地果て海尽きるまで~は真面目な作りで日本人俳優達がモンゴル人を演じるのは良かったよ
ロケは大変だっただろう

51: 歴ネタななしさん
>>34
ジュチが松山ケンイチだった

53: 歴ネタななしさん
漫画横山光輝のチンギス・ハン見て
ジュチの死後のチンギス・ハンの反応見て泣いた
ジュチは遺言で父親のチンギス・ハンに使者が伝えるとこ
その遺言は『父上、私はジュチ(よそもの)ではありません』
それを聞いたチンギス・ハンは人払いして
一晩中、号泣するところ

55: 歴ネタななしさん
モンゴルはあらゆる宗教に寛容だったのも大きいんだよなあ政治色を持ったり徒党を組んで反乱を起こしそうとかでない限りは何を信仰しようが自由で束縛や改宗させたりはしなかった

あと先に産まれた子達は早く一人立ちをするから末子が最後まで親元にいるので末子に親の大部分の財産が渡る風習でジョチ次男三男トルイの中でチンギスハンのウルスの大部分はトルイが相続し圧倒的な力があったのにトルイはその力をすんなり次のハンに譲ったのでモンゴルの力がまとまりチンギスハン亡き後に更に領土拡大した
元寇で有名なフビライが相続する前辺りからなんだよね相続争いで帝国が分裂しだしたのは

嫁を拐われた頃のチンギスの部族はモンゴル高原でも弱かったからNTRはまあしゃーない強くなり出したのはオンカンと手を組み金と共にタタル族を倒してからだし

56: 歴ネタななしさん
コーエーテクモさん
蒼き狼と白き牝鹿の新作出して~
オルドで親族武将や後継者を増やすの好きなんよ

ネタ元: ・チンギスハンの嫁はさらわれた時身ごもっていて生まれた子供はジャチ(お客さん)と名付けた。

寝取られじゃなかったんやね

>メルキト部族に連行された時、ボルテは既にテムジンの子を身籠っていた