1: 歴ネタななしさん
普通に島津のいう事聞いておけや
2: 歴ネタななしさん
太閤殿下の意思を正しく引き継いでると思ってるから
3: 歴ネタななしさん
大義名分は石田側にあると思ってたし、実際そうだった
しかし石田自身が個人的に無茶苦茶嫌われてることに気づいてなかった
しかし石田自身が個人的に無茶苦茶嫌われてることに気づいてなかった
199: 歴ネタななしさん
>>3
関ヶ原の戦いって
家康 豊臣正規軍
毛利 豊臣反乱軍
の戦いやぞ
大義も東軍にあったから
秀吉子飼いの武将の殆どが東軍についたんや
関ヶ原の戦いって
家康 豊臣正規軍
毛利 豊臣反乱軍
の戦いやぞ
大義も東軍にあったから
秀吉子飼いの武将の殆どが東軍についたんや
4: 歴ネタななしさん
あれやろ?
西軍の大将はほんとは毛利だったんやろ?
西軍の大将はほんとは毛利だったんやろ?
5: 歴ネタななしさん
三成軍とか他の前線はそこそこ頑張ってはいるからな
総大将の毛利に言えよ
総大将の毛利に言えよ
7: 歴ネタななしさん
刑部様も呆れ顔や
9: 歴ネタななしさん
徳川(松平)家康
▲ 三河一向一揆
△ 桶狭間
○ 金ヶ崎撤退戦
× 三方が原の戦い
徳川どのは野戦の天才じゃ!
なぜなのか
▲ 三河一向一揆
△ 桶狭間
○ 金ヶ崎撤退戦
× 三方が原の戦い
徳川どのは野戦の天才じゃ!
なぜなのか
11: 歴ネタななしさん
>>9
割と負けてるんよな
経験はガチ
割と負けてるんよな
経験はガチ
200: 歴ネタななしさん
>>9
秀吉に勝ったからやろ
秀吉に勝ったからやろ
10: 歴ネタななしさん
石田くんゲームやと政治系の能力だけよね
14: 歴ネタななしさん
>>10
史実でも内政官としての職歴なのに謎に秀吉はまた朝鮮攻める計画立てた時総司令官にしようとしてたんよな
史実でも内政官としての職歴なのに謎に秀吉はまた朝鮮攻める計画立てた時総司令官にしようとしてたんよな
15: 歴ネタななしさん
毛利輝元がビビらず大阪城から出撃していたらわからなかった
18: 歴ネタななしさん
>>15
士気は上がってたやろうし吉川も動くハメになったやろな
最近の研究では吉川も輝元も家康と話ついてたぽいから分からんけども
士気は上がってたやろうし吉川も動くハメになったやろな
最近の研究では吉川も輝元も家康と話ついてたぽいから分からんけども
29: 歴ネタななしさん
>>15
関ヶ原付近の並びって大雑把に西から順に書くと
小早川石田 福島加藤 家康 毛利勢 大垣城(西軍)
毛利は動かんと確信してないと家康はそもそも関が原に入ってないと言われとる
関ヶ原付近の並びって大雑把に西から順に書くと
小早川石田 福島加藤 家康 毛利勢 大垣城(西軍)
毛利は動かんと確信してないと家康はそもそも関が原に入ってないと言われとる
33: 歴ネタななしさん
>>29
これもそう
分かってたからこそ家康のあんな舐めた布陣なんよな
背後取らせてるっていう
これもそう
分かってたからこそ家康のあんな舐めた布陣なんよな
背後取らせてるっていう
39: 歴ネタななしさん
>>33
せやろ?関ヶ原の西軍が鶴翼の陣って言われるけど
そんな甘いもんじゃなく毛利軍位置は挟撃の位置やからな
しかも毛利が陣取った山からは関が原よりも西軍の大垣城がよく見える
せやろ?関ヶ原の西軍が鶴翼の陣って言われるけど
そんな甘いもんじゃなく毛利軍位置は挟撃の位置やからな
しかも毛利が陣取った山からは関が原よりも西軍の大垣城がよく見える
79: 歴ネタななしさん
>>39
毛利のおかげで勝てたのに領地減らされたの可哀想
その恨みは270年後晴らされることになるんだけど
毛利のおかげで勝てたのに領地減らされたの可哀想
その恨みは270年後晴らされることになるんだけど
16: 歴ネタななしさん
上杉討伐に従軍していた豊臣恩顧の大名達は上方にいる妻子を人質に取れば簡単に寝返ると思ってたし
江戸城には袴姿で攻め入る事ができるなんて直江とのやり取りに書いてるし成功の予想図しか描けない超楽観主義者
江戸城には袴姿で攻め入る事ができるなんて直江とのやり取りに書いてるし成功の予想図しか描けない超楽観主義者
19: 歴ネタななしさん
>>16
ほんまそれな
三成全部ミスってる
ほんまそれな
三成全部ミスってる
17: 歴ネタななしさん
だいたい毛利勢のせい
22: 歴ネタななしさん
>>17
いうて自分が追い込まれてる状況で徳川が会津攻めしたから今や!って自分勝手に適当に戦に巻き込んだ三成がやっぱ無能やわ
あいつ発端だし関ヶ原って
いうて自分が追い込まれてる状況で徳川が会津攻めしたから今や!って自分勝手に適当に戦に巻き込んだ三成がやっぱ無能やわ
あいつ発端だし関ヶ原って
21: 歴ネタななしさん
家康に限らず指揮官としてどこまで見るかやな
信長は天王寺の戦いが最後
秀吉は賤ヶ岳の戦いが最後
家康は最後まで指揮官やってるっぽいな
信長は天王寺の戦いが最後
秀吉は賤ヶ岳の戦いが最後
家康は最後まで指揮官やってるっぽいな
23: 歴ネタななしさん
今で言う正義マンやろ
自分は正しいことやってるから周りも理解してくれると思ってる典型
自分は正しいことやってるから周りも理解してくれると思ってる典型
26: 歴ネタななしさん
>>23
トッモにもお前嫌われてるし能力的にも家康に勝てるわけないって言われるやつやしな
トッモにもお前嫌われてるし能力的にも家康に勝てるわけないって言われるやつやしな
24: 歴ネタななしさん
のぼうの城のせいで日本屈指のジャイアントキリングされた糞雑魚みたいな扱い受けてるの可哀想
25: 歴ネタななしさん
>>24
水攻め推してたのはガチだけど忍城自体は堅城やからなあれはそこまでマイナスにならない
問題はやっぱ関ヶ原よ
水攻め推してたのはガチだけど忍城自体は堅城やからなあれはそこまでマイナスにならない
問題はやっぱ関ヶ原よ
27: 歴ネタななしさん
左近おるしイケるやろ!
28: 歴ネタななしさん
北政所派の武将全員いじめ尽くしてわざわざ家康側に追いやった池沼三成
肝っ玉ちっちゃいクズだから勝てるわけないわ
肝っ玉ちっちゃいクズだから勝てるわけないわ
43: 歴ネタななしさん
>>28
関ヶ原後、大体は佐吉が生きてたらこんな事にならなかったと後悔してるのなんなの
関ヶ原後、大体は佐吉が生きてたらこんな事にならなかったと後悔してるのなんなの
48: 歴ネタななしさん
>>43
現代で言う仕事はできる嫌われポジの男やったんやろ
実際実務能力認められての地位やし
というか秀吉の悪事の大半をこいつが被ってただけやろ
現代で言う仕事はできる嫌われポジの男やったんやろ
実際実務能力認められての地位やし
というか秀吉の悪事の大半をこいつが被ってただけやろ
32: 歴ネタななしさん
三成は賤ヶ岳や小牧長久手に従軍経験こそあれど戦の司令官になったのは北条仕置きだけ
流石に経験の差がありすぎる
流石に経験の差がありすぎる
34: 歴ネタななしさん
実際毛利のせいやろ
真田昌幸が三成に「挙兵する前にワイにも相談しろよ」って書状あるけど返信で「勝ち目(毛利宇喜田)ないと先に相談もできんやろと」って言うてるしそれだけ毛利動かな勝てんことも三成は分かってる
真田昌幸が三成に「挙兵する前にワイにも相談しろよ」って書状あるけど返信で「勝ち目(毛利宇喜田)ないと先に相談もできんやろと」って言うてるしそれだけ毛利動かな勝てんことも三成は分かってる
36: 歴ネタななしさん
そもそも秀吉にあんな目に遭わされててるのに
小早川が本気で西軍につくと思ってるあたりサイコパス極まりないよな!
小早川が本気で西軍につくと思ってるあたりサイコパス極まりないよな!
42: 歴ネタななしさん
けどよう人望がない言われるけど三成はよく集めたと思わんか?
家康を敵に回すけどほぼ互角の戦力を動員しましたって有能やで
家康を敵に回すけどほぼ互角の戦力を動員しましたって有能やで
44: 歴ネタななしさん
ボンクラと蔑まれていた京極高次が近江で踏ん張って
立花宗茂を足止めしたのって
トータルの趨勢にはどんくらい影響あったんやろ
立花宗茂を足止めしたのって
トータルの趨勢にはどんくらい影響あったんやろ
46: 歴ネタななしさん
>>44
京極、細川、官兵衛は影のMVP
京極、細川、官兵衛は影のMVP
47: 歴ネタななしさん
野戦じゃなくて籠城戦にすれば良かったのにな
長期戦にすれば徳川の方が補給が先に切れてたと思うんだよな
長期戦にすれば徳川の方が補給が先に切れてたと思うんだよな
52: 歴ネタななしさん
>>47
三成の居城の佐和山城に徳川が攻めてくるって言われてたから野戦にうってでなくてはならなかった
三成の居城の佐和山城に徳川が攻めてくるって言われてたから野戦にうってでなくてはならなかった
53: 歴ネタななしさん
信玄と戦ってるのがデカい
あれより恐いやつおらんやろ
信玄と比較したら他は雑魚や
あれより恐いやつおらんやろ
信玄と比較したら他は雑魚や
55: 歴ネタななしさん
加藤福島が改易されてるのわりとスカッと展開よな
56: 歴ネタななしさん
実際の関ヶ原は大戦やなくて殆ど小早川が1人で全部決めたみたいやんか
62: 歴ネタななしさん
>>56
小早川と吉川はでかいね
まあ吉川に関しては内通してないと家康は関ヶ原に布陣してないだろうけども
小早川と吉川はでかいね
まあ吉川に関しては内通してないと家康は関ヶ原に布陣してないだろうけども
59: 歴ネタななしさん
北の関ヶ原で最上が上杉に攻められてたのに謎に最上の領地ぶんどろうとしてた伊達政宗ガチで草
60: 歴ネタななしさん
小早川秀秋が関ヶ原の2年後に死んでるの闇が深い
63: 歴ネタななしさん
信長死んでからの織田家の没落っぷりはなんなんやろ
一応直系の息子が何人もおったわけやろ
家康の秀吉に対する裏切りよりも織田家に対する裏切りの方がひどくない?
一応直系の息子が何人もおったわけやろ
家康の秀吉に対する裏切りよりも織田家に対する裏切りの方がひどくない?
67: 歴ネタななしさん
>>63
後継者の信忠も一緒に死んじゃったから
しかも残りの息子がボンクラもいいとこだった
後継者の信忠も一緒に死んじゃったから
しかも残りの息子がボンクラもいいとこだった
65: 歴ネタななしさん
関ヶ原は天下争いやからな
豊臣は公家やし
豊臣は公家やし
77: 歴ネタななしさん
>>65
生き延びるために公家になるのは無理やったろうなあ京都人見ると
生き延びるために公家になるのは無理やったろうなあ京都人見ると
82: 歴ネタななしさん
>>77
まぁでも実際他の摂家は豊臣の関白独占を阻止しようと家康使って立ち回ろうとしたけど豊臣取り潰しは阻止しようと動いたし血筋残すこと考えたらやっぱり公家が正解
まぁでも実際他の摂家は豊臣の関白独占を阻止しようと家康使って立ち回ろうとしたけど豊臣取り潰しは阻止しようと動いたし血筋残すこと考えたらやっぱり公家が正解
94: 歴ネタななしさん
>>77
足利も公家だし
京都に居付くと自然に公家になる
足利も公家だし
京都に居付くと自然に公家になる
69: 歴ネタななしさん
大谷吉継が健康であれば
71: 歴ネタななしさん
>>69
健康だったらお前絶対三成と友達になってなかったやろww
健康だったらお前絶対三成と友達になってなかったやろww
81: 歴ネタななしさん
センゴクの作者が描いてる関ヶ原の漫画おもろいぞ
朝鮮出兵あたりの政争からじっくり描いてるから全体の流れがわかりやすい
朝鮮出兵あたりの政争からじっくり描いてるから全体の流れがわかりやすい
87: 歴ネタななしさん
>>81
スピンオフ?
センゴクのキャラでやってる?
スピンオフ?
センゴクのキャラでやってる?
93: 歴ネタななしさん
>>87
出版社が違うから続編を謳ってないけど実質スピンオフやね
キャラも一緒だしゴンベもちゃっかりゲスト出演してる
出版社が違うから続編を謳ってないけど実質スピンオフやね
キャラも一緒だしゴンベもちゃっかりゲスト出演してる
83: 歴ネタななしさん
なんつうの、よく言われてるけど
三成は優秀な官僚で家康は優秀な政治家だったわけやん?
政治の延長が即・戦争だった時代だから「政治が出来れば戦さも当然できるものなのよ」って発想だったんやないのか
知らんけど
三成は優秀な官僚で家康は優秀な政治家だったわけやん?
政治の延長が即・戦争だった時代だから「政治が出来れば戦さも当然できるものなのよ」って発想だったんやないのか
知らんけど
84: 歴ネタななしさん
>>83
多分その認識で合ってる
ワイもそう思う
多分その認識で合ってる
ワイもそう思う
86: 歴ネタななしさん
真田昌幸のサポートあったのに大敗w
88: 歴ネタななしさん
>>86
真田は西軍のMIPと言ってええやろな
真田は西軍のMIPと言ってええやろな
92: 歴ネタななしさん
最近では天下分け目の決戦というより西軍が一方的にボコられた戦い扱いらしいな
97: 歴ネタななしさん
大乱関ヶ原読んでるけど岐阜城が1日で落ちた影響がクソデカそう
伏見城焼いた連中(小早川、京極)がおたおたして寝がえりに走るし
初動から伏見城落城に10何日も時間かかってたことも加味してもやっぱ三成と家康(東軍)で戦への信頼度の差は大きいよなあ
家康にいちゃもんつけられてたにも拘らず前田が西軍に付かなかったのも痛いわ
伏見城焼いた連中(小早川、京極)がおたおたして寝がえりに走るし
初動から伏見城落城に10何日も時間かかってたことも加味してもやっぱ三成と家康(東軍)で戦への信頼度の差は大きいよなあ
家康にいちゃもんつけられてたにも拘らず前田が西軍に付かなかったのも痛いわ
103: 歴ネタななしさん
毛利両川の活躍で毛利の所領が1/4になるとか草葉の陰で元就も泣いてるわ
108: 歴ネタななしさん
毛利輝元とかいうただのバカ孫
元就公があの世で泣いてるわ
元就公があの世で泣いてるわ
140: 歴ネタななしさん
>>108
ただ関ヶ原前後を通じて輝元を見捨てようという動きは毛利家中になかったんよな
吉川広家も自分に与えられる予定やった長門周防を毛利家に与えてくれと泣いて訴えたらしいし
人望はあったんやろな
ただ関ヶ原前後を通じて輝元を見捨てようという動きは毛利家中になかったんよな
吉川広家も自分に与えられる予定やった長門周防を毛利家に与えてくれと泣いて訴えたらしいし
人望はあったんやろな
148: 歴ネタななしさん
>>140
吉川広家「輝元が迂闊で愚かなのは内府様もご存知なはずでしょ?」
助命嘆願のためとはいえ本音が漏れてるやろコレ
吉川広家「輝元が迂闊で愚かなのは内府様もご存知なはずでしょ?」
助命嘆願のためとはいえ本音が漏れてるやろコレ
163: 歴ネタななしさん
>>140
自分に与えられる予定やった長門周防を毛利家に与えてくれと泣いて訴えたらしいしってのは
吉川家が後世に捏造した話や
自分に与えられる予定やった長門周防を毛利家に与えてくれと泣いて訴えたらしいしってのは
吉川家が後世に捏造した話や
111: 歴ネタななしさん
近年の説では開戦と同時に小早川が大谷を討って、そのまま宇喜多軍に雪崩こんで2時間で総崩れにしただけの世紀のRTA合戦や
戦が始まる時は勝敗は決してるのお手本
戦が始まる時は勝敗は決してるのお手本
114: 歴ネタななしさん
>>111
秀秋強すぎちゃう?
秀秋強すぎちゃう?
125: 歴ネタななしさん
>>114
近年は優柔不断な若造から大酒飲みの武闘派にイメージが変わりつつある
近年は優柔不断な若造から大酒飲みの武闘派にイメージが変わりつつある
116: 歴ネタななしさん
小早川はアホじゃなかったのか…
136: 歴ネタななしさん
三成「太閤の遺訓を守らず専横を尽くす家康許せん」
家康「三成とかいう君側の奸を除く」
うーんこれはただの豊臣家の内紛
家康「三成とかいう君側の奸を除く」
うーんこれはただの豊臣家の内紛
139: 歴ネタななしさん
山本耕史の神経質そうな三成好きだったわ
152: 歴ネタななしさん
三成キッショ家康に味方したろ
↓
三成の言うこと聞いておけばよかった…
↓
三成の言うこと聞いておけばよかった…
154: 歴ネタななしさん
ぶっちゃけ加藤と福島の改易は関ヶ原うんぬん関係なく普通にアホやっただけやろ
157: 歴ネタななしさん
あれだけのこと石田三成はやらかしたのに子女全員助命とか家康寛大すぎるよな
あれ見て勘違いした豊臣家が族滅させられたのは草やが
あれ見て勘違いした豊臣家が族滅させられたのは草やが
162: 歴ネタななしさん
>>157
津軽に自分の養女嫁がせるとか嫌がらせしとるけど結局跡継いだの三成の孫やしな
津軽に自分の養女嫁がせるとか嫌がらせしとるけど結局跡継いだの三成の孫やしな
167: 歴ネタななしさん
>>157
三成の一族なんて影響力皆無だろうし
三成自体がもともと家康に擦り寄ってた側で権力増に強力してくれた様なもんやからな
三成の一族なんて影響力皆無だろうし
三成自体がもともと家康に擦り寄ってた側で権力増に強力してくれた様なもんやからな
158: 歴ネタななしさん
安国寺恵瓊とかいう自称次代を見る目があるハゲはなぜ自信満々に三成側に着いてしまったのか
164: 歴ネタななしさん
>>158
主家が意気揚々で動いてるんやからどうしようもないんや
そのくせいざ決戦となる段階ではひよってるからどうしようもない
主家が意気揚々で動いてるんやからどうしようもないんや
そのくせいざ決戦となる段階ではひよってるからどうしようもない
159: 歴ネタななしさん
秀次さえ生きてりゃなんとかなったよ
秀次殺したガイジが悪い
秀次殺したガイジが悪い
171: 歴ネタななしさん
>>159
秀頼派と秀次派で別れていつのまにか家康が漁夫の利になってあんまり変わらんかも
そういう世界線も見てみたかったが
秀頼派と秀次派で別れていつのまにか家康が漁夫の利になってあんまり変わらんかも
そういう世界線も見てみたかったが
166: 歴ネタななしさん
なんで秀吉死後に野心丸出しの家康を牽制する大名おらんかったん?
170: 歴ネタななしさん
>>166
利家の寿命がね…
利家の寿命がね…
173: 歴ネタななしさん
>>166
前田利家がすぐ死んだ
倅は家康に脅されて母親人質に出すヘタレやったし
脱糞ツイテルよ
前田利家がすぐ死んだ
倅は家康に脅されて母親人質に出すヘタレやったし
脱糞ツイテルよ
180: 歴ネタななしさん
>>166
前田利家が死んだから
前田利家が死んだから
184: 歴ネタななしさん
>>166
毛利と奉行はつるんでなんかやってた形跡はあるみたいやで
加賀征伐辺りで家康に好き勝手やらせてたのは前田の権力低下させてワイらの地位上げたろしてたんやないかな
毛利と奉行はつるんでなんかやってた形跡はあるみたいやで
加賀征伐辺りで家康に好き勝手やらせてたのは前田の権力低下させてワイらの地位上げたろしてたんやないかな
174: 歴ネタななしさん
大谷吉継が三成説得して思いとどまらせてたらどうなってたんやろ?
会津の上杉直江軍がしばかれておわりだったんかな?
会津の上杉直江軍がしばかれておわりだったんかな?
175: 歴ネタななしさん
直江兼続とかいう敵主力が決戦地に戻るのを黙って見送った無能中の無能
なんでこいつが有能扱いされとるんや
なんでこいつが有能扱いされとるんや
183: 歴ネタななしさん
>>175
そらもう東北領地切り取りチャンスだからよ
下手に突いて戻ってきたら死ぬし
後世から見たら関ヶ原で決着やけど、当時の人はそんなの思いもしないし乱世に逆戻りくらいのノリやったやろ
そらもう東北領地切り取りチャンスだからよ
下手に突いて戻ってきたら死ぬし
後世から見たら関ヶ原で決着やけど、当時の人はそんなの思いもしないし乱世に逆戻りくらいのノリやったやろ
176: 歴ネタななしさん
島津 うおおおお!本陣に向けて中央突破!
毛利 うーん…何もせず帰るわ
家康 島津は無罪!毛利は減封!
毛利可哀想😢
毛利 うーん…何もせず帰るわ
家康 島津は無罪!毛利は減封!
毛利可哀想😢
187: 歴ネタななしさん
>>176
島津が琉球貿易のノウハウがあるのと
島津と加藤清正が仲悪いから残す方がメリット大きいと思った
島津が琉球貿易のノウハウがあるのと
島津と加藤清正が仲悪いから残す方がメリット大きいと思った
196: 歴ネタななしさん
どうすれば豊臣は生き残っていたんやろな
三成の性格がもっとまるくて福島正則やらと仲良くできてれば良かったんやろか??
三成の性格がもっとまるくて福島正則やらと仲良くできてれば良かったんやろか??
コメント
自軍は島清興に采配預けとけや
まあそれができないから負けたんやろな
テッルはゴタゴタの中で瀬戸内海の利権を火事場泥棒することが目的で、家康に関しては二の次くらいだ
一応、秀元・広家を送るなど関ヶ原方面の派兵もしているが、両者とも抱えてるものがあったので本気で戦わなかった
まあ、武断派と家康の切り崩しが失敗した時点で成功しないクーデターだったな
根回しが出来てなかった
小早川秀秋に松尾山を占拠された時点で三成らは絶体絶命
三成らの居城(大垣城)と三成の本拠(佐和山)や大阪城が分断されてしまったからな
それで急遽、関ヶ原に向かったところを東軍に追いつかれ討伐された
関ヶ原はもう、逃げ惑う西軍を東軍が一方的に掃討した戦いに近い
結局吉川広家に恨まれるはめになるし仕事出来るって話だけど割と問題起こす事もやってんだよなあ
今年は関ヶ原の戦いから425年目な事に比べれば、まあ…
家康はもともと豊臣政権の中枢なので、その延長で支配者になろうとした。
三成は自分の実力がないので大大名のバランスを取って調整者を目指した。
輝元はゴタゴタしてる間に取れる領地を取ろうと思った。
各人の目的が違うんだよね。
毛利小早川が側面衝いたらヤスは終わってたよな
あの布陣図は明治政府が妄想で作ったやつだから、歴史ブログで語ると赤っ恥かくで
家康は関ヶ原当日は赤坂にいたから、小早川が家康を殴れるチャンスはゼロだ
まー、「家康は関ヶ原にいなかった」説は私も聞いた事があるがぁ
さすがにそれはないんじゃないかね?
家康は福島らが岐阜城の戦いに勝った時点で
それ以上は進軍しないように指示して待たせ、大急ぎで赤坂に向かってるからね
何でそんな事をしたかと言えば
最後の決戦を家康が陣頭指揮をする形で勝ちたかったからだと思われる
そこまでしてお膳立てしたのに、肝心の舞台にいなかったとは考えにくいな
家康が当日赤坂にいたことは書状で明らかになってるので間違いない
ただ本当に家康部隊で西軍を直接撃滅したかったかと言われるとそうとも思えない
元々東軍って上杉を討つために編成された軍隊であって、西軍と戦うことになったのは結果論
倒した後の結果がどうなるかはまだわからない状況だ
さらに徳川軍も軍隊を二つに割っててしかも主力は秀忠(真田と上杉の連携遮断が目的)に預けてるので、何が何でも西軍を家康の部隊で倒そうとは思ってないのでは
よく立花一人では戦況は変えられないとかいう人いるけどあの軍の大将は末次元康(元就の8男かつ朝鮮では輝元の軍代も務める)なんだからあの軍を関ヶ原に連れて行って末次を本戦で交戦させることができれば輝元も吉川も言い逃れできなくなったと悟って戦うやろ
輝元の次に序列が高くて現場にいる秀元が動いてない時点で何も変わらないと思う
秀元ってあれ吉川の後ろに陣取ってたから動きたくても動けなかっただけでは?
吉川広家と重臣連中がそうだと決めたことには逆らえなかった可能性あると思う
そんな単純な話ではない
本当に進軍したいなら広家軍の間を強引に割って入ればいいし、そもそも「宰相の空弁当」の宰相って秀元(羽柴安芸宰相)のことだからね
南宮山ってかなり険しい地形で下りるにもなかなか不便なので、本当に東軍の側背を突きたいならそんなところには陣取らない
広家同様、ワンチャン東軍が勝ちそうなら肩入れして家中における立場向上をもくろんでたと思われる
テッルのドラ息子誕生のせいで割を食らってるからな
理由は至ってシンプルで岐阜が落ちたのと時を同じくして小早川秀秋が徳川家康に内通を申し出てるのよ
ここで家康は西軍主力を大垣に集めて一網打尽に殲滅するって戦略を思いついたのだと思われる。だから東軍先手衆を止めたというお話
大垣や佐和山を潰してしまうとそれは確かに勝利だけど西軍主力が引っ込んでしまうからね
松平姓もらって笠間あたりで少大名や
コメントする