1: 歴ネタななしさん
1735645316466
氏真が頼んないから最終的にはダメか

3: 歴ネタななしさん
雪斎がいないとダメ

4: 歴ネタななしさん
尾張併合出来たら一挙に勢力上がるし
今川武田北条の同盟も存続するだろうし
この三者のどれかが天下取っていただろう

5: 歴ネタななしさん
武田は頭抑えられてるうちはそこまで
鎌倉殿室町殿や徳川の時代まで真田よりも武田は天下の飾りというか統一者の見せアイテム源氏感がある

6: 歴ネタななしさん
大いくさでの活躍を知らないな
桶狭間以外で有名な合戦てあったっけ?

12: 歴ネタななしさん
>6
戦争は雪斎まかせで義元本人はむしろ戦下手

7: 歴ネタななしさん
なんとなく大内義隆とイメージがかぶる

8: 歴ネタななしさん
雪斎居なくなっていきなりやらかしてるから雪斎頼みで実力はないのかもわからん

9: 歴ネタななしさん
スレ画だけでなく重臣ひとまとめに一掃されたほうがきっつい

10: 歴ネタななしさん
配下が微妙なイメージしかないけど統一して義元の野望が発売された世界線では誰に武力90台とか付くの?

20: 歴ネタななしさん
>配下が微妙なイメージしかないけど統一して義元の野望が発売された世界線では誰に武力90台とか付くの?
達成されなくても武田信虎ってのが配下にいるぞ

22: 歴ネタななしさん
>配下が微妙なイメージしかないけど
岡部元信「」

11: 歴ネタななしさん
勝って討ち取られなかったか負けて討ち取られなかったかで大幅に変わるなあ

14: 歴ネタななしさん
no title


15: 歴ネタななしさん
桶狭間って陣頭指揮してる信長が逆に討ち取られる可能性だってあるわけだし
東軍負けても徳川主力は残っている関ヶ原以上に歴史を変えた戦いだよね

17: 歴ネタななしさん
同時期のアクバル大帝のパー二―パットの戦いを彷彿とさせる
13歳で即位したアクバルのムガル帝国軍2万がヘームー率いる10万の軍勢を破った
この頃のインドも諸勢力乱立の戦国時代だったのだ

21: 歴ネタななしさん
氏真に追われた井伊直政が徳川四天王にまでなるなんて
なんて持ってない君主なんだ・・・

23: 歴ネタななしさん
>氏真に追われた井伊直政が徳川四天王にまでなるなんて
氏真「元はとは言えば松平君自体今川門下でしょ」

24: 歴ネタななしさん
なんで今川家は何度も大将討ち取られるの?
反省しないの?

29: 歴ネタななしさん
戦争も外交もみんなこなす雪斎って坊主が有能過ぎたのが悪いんだ

46: 歴ネタななしさん
もしも信長が本能寺で切腹出来ずに首取られてたら
桶狭間の報いだの今川義元の祟りだの好き勝手言われてたところだった

53: 歴ネタななしさん
桶狭間がなければ今川が天下取ってるよ
ソースは信長の野望

55: 歴ネタななしさん
一時期のチビデブ麻呂テンプレが嘘のように精悍になった最近の義元

63: 歴ネタななしさん
義元が存命中は武田も今川あの風下に甘んじていたし
政治力なんかは晩年の信玄なんかと比肩してたんじゃないかと
中央とのパイプという意味ではある意味武田も凌駕していた?

77: 歴ネタななしさん
no title

マロからのイケメン化

83: 歴ネタななしさん
義元氏真はやられ役が定着した反動で一時過剰に持ち上げられた
その時の評価を引き摺って今でも過大に評価されがち

84: 歴ネタななしさん
直接指揮を取った目立った軍事実績なし×
三国同盟は今川主導の側面強いから外交は◯
内政面はほぼ三河を取り込みかけてたから◯
ただしどこまでママや軍師坊主の影響あるか不明
なんなら麻呂イメージのままでよくねーか?と言う

89: 歴ネタななしさん
海道一の弓取りとまで称されてたんだから弱い訳ないだろうとは思う
弱かったら家康が長年付き従ったりしないだろうし

90: 歴ネタななしさん
一応言っておくと仮に義元だけが生き残っても軍政の中枢である関口松井朝比奈が死んでるとまともに募兵出来ないので何も出来ずに武田に侵略されて滅亡です

92: 歴ネタななしさん
後の天下人が家臣とか強いと思うよ

93: 歴ネタななしさん
うっかりで殺されてしまったばかりに…

94: 歴ネタななしさん
義元の異名は海道一の弓取りとか一番権威ある研究者が堂々と言いだしたら誰も反論できないよねって

97: 歴ネタななしさん
弓取りって言葉が武士って意味でメジャーになっあのは江戸初期終わりの頃だから今川義元に使われる形容な筈がないんやな

100: 歴ネタななしさん
なんなら家格も過大評価されてたのが今川家
まあ今川記が悪いんだが

101: 歴ネタななしさん
氏真の文化的功績が無くなる影響の方が大きいかも

107: 歴ネタななしさん
氏親以降は身内で殺しあってるしょっぺえ一族ぅて感想しか持てない今川氏

117: 歴ネタななしさん
>氏親以降は身内で殺しあってるしょっぺえ一族ぅて感想しか持てない今川氏
戦国時代の大名は大なり小なりそんな感じじゃないか
島津氏が珍しい位に感じるけど

108: 歴ネタななしさん
家康が尊敬の念を忘れていないあたり大物ではあったんだろう

112: 歴ネタななしさん
今川家の流れをくむ嫁を貰った家康
最近はその築山殿を殺してない説も出てきた様で

128: 歴ネタななしさん
駿府の義元が麿扱いされるのにそれより京に近くて頼まれれば数千貫ポンと出せるくらい金持ってる弾正忠家の御曹司の信長が馬鹿舌扱いされる謎

132: 歴ネタななしさん
斯波さんちの家老格の織田宗家のさらに分家だからねしょうがないね

152: 歴ネタななしさん
大軍を直接指揮した経験が少なく大将としては能力不足だが一番槍の服部小平太を刀で撃退するなど
個人としては強いって感じかな

154: 歴ネタななしさん
長年麻呂のイメージを植え付けてたコーエーの罪
イケメン化させたセンゴクの功

168: 歴ネタななしさん
>長年麻呂のイメージを植え付けてたコーエーの罪
>イケメン化させたセンゴクの功
桶狭間戦記でイケメン化した頃にはもうのぶやぼもイケメン化してたような…

162: 歴ネタななしさん
麻呂キャラで武田北条を翻弄してたのがいいんじゃねーの

164: 歴ネタななしさん
>麻呂キャラで武田北条を翻弄してたのがいいんじゃねーの
武田が侵攻できなかったのは確かだからな
死んでから数年たって弱体化が明らかになってから攻めてるわけで

ネタ元: