1: 歴ネタななしさん
俺これがいい
カモン!
カモン!
6: 歴ネタななしさん
同じようなのが多いので自分の実家のはどうだったか正確に分からない
13: 歴ネタななしさん
大抵は白黒だけど色つきとかあるの?
16: 歴ネタななしさん
>大抵は白黒だけど色つきとかあるの?
水色桔梗とか
水色桔梗とか
14: 歴ネタななしさん
五七桐か下がり藤に変えたい
15: 歴ネタななしさん
家紋を決めても使うあてが無い
紋付袴持ってるわけでもないし自分が主役の冠婚葬祭なんて無いしな
紋付袴持ってるわけでもないし自分が主役の冠婚葬祭なんて無いしな
17: 歴ネタななしさん
>紋付袴持ってるわけでもないし自分が主役の冠婚葬祭なんて無いしな
葬はあるだろ…不老不死かよ…
葬はあるだろ…不老不死かよ…
22: 歴ネタななしさん
有名な大名家の家紋を勝手に登録商標にしてる和菓子屋があったはず…
24: 歴ネタななしさん
宮中晩餐会は紋付袴では出れないけど
ノーベル賞授賞式は略礼装でもOKなので紋付袴で出られるぞ
だからとしあきよノーベル賞を獲るのだ
ノーベル賞授賞式は略礼装でもOKなので紋付袴で出られるぞ
だからとしあきよノーベル賞を獲るのだ
25: 歴ネタななしさん
紋付き袴か
六芒星にしよう
六芒星にしよう
29: 歴ネタななしさん
庶民だと紋付着る際でも結構自分の家の紋と違うの着たりしてる事があったらしい
37: 歴ネタななしさん
ミツウロコっていうとパッとしないけど
世界的に有名なトライフォースである
世界的に有名なトライフォースである
46: 歴ネタななしさん
何でも蝶にしてしまう
47: 歴ネタななしさん
家は代々由緒ある下り藤
由緒はあるけどどこにでもある
鬼殺隊様大歓迎
由緒はあるけどどこにでもある
鬼殺隊様大歓迎
50: 歴ネタななしさん
松紋だが丸はあるのかないのか左か右か枝が付いてるのか付いてないのか
一応の本家に残ってる黒紋付さえ数種類あって
どれが正しいのか親戚一門誰も覚えていなかったという……
先祖は意図があって選んだんだろうが細かいバリエーションは子孫困惑のもと
一応の本家に残ってる黒紋付さえ数種類あって
どれが正しいのか親戚一門誰も覚えていなかったという……
先祖は意図があって選んだんだろうが細かいバリエーションは子孫困惑のもと
51: 歴ネタななしさん
うちなんかずっと上り藤だと思ってたけど明治まで遡ったら下がり藤だったという…
文句を言われないかぎり好きにすればいいのではないか
あんまり特殊に有名なのはやめとくこと
文句を言われないかぎり好きにすればいいのではないか
あんまり特殊に有名なのはやめとくこと
54: 歴ネタななしさん
家紋って平安時代から牛車につけたのが始まりだからな
60: 歴ネタななしさん
家紋が気になったら位牌か墓を見る
80: 歴ネタななしさん
ウチは麻の葉だ
中学の校章とバリクソ被ったことで印象に残った
中学の校章とバリクソ被ったことで印象に残った
94: 歴ネタななしさん
ウチは源氏車だなあ
もっと珍しいのが良かった
もっと珍しいのが良かった
113: 歴ネタななしさん
うちは島津の十字紋だ
参勤交代で宿場に本陣の準備と使用する備品の管理(峠越えでこの先使わない
河越え用とかのものを収納)をする人足として取り残された下っ端が先祖だと聞いた
参勤交代で宿場に本陣の準備と使用する備品の管理(峠越えでこの先使わない
河越え用とかのものを収納)をする人足として取り残された下っ端が先祖だと聞いた
138: 歴ネタななしさん
>じゃあ俺はハートキャッチ家にするわ
ハートマークあると淫紋にしか見えない…
ハートマークあると淫紋にしか見えない…
125: 歴ネタななしさん
>じゃあ俺はハートキャッチ家にするわ
プリキュアだったのか・・・
光らすといかがわしいな・・・
プリキュアだったのか・・・
光らすといかがわしいな・・・
130: 歴ネタななしさん
>ふたばちゃんねるの家紋
ニコニコ混ざっとらん?
ニコニコ混ざっとらん?
131: 歴ネタななしさん
ウチは調べたら丸に橘だった
井伊直政と同じやつだ!ってテンション上がった
勿論家系的な繋がりは無いぞ
井伊直政と同じやつだ!ってテンション上がった
勿論家系的な繋がりは無いぞ
134: 歴ネタななしさん
実家が呉服屋だけど普通は家紋ないから適当に選ばせてたと言うとりましたよ
156: 歴ネタななしさん
桐の家紋まぁまぁ見かけるよな
158: 歴ネタななしさん
>うちの家紋これや
足利一門かお前
足利一門かお前
166: 歴ネタななしさん
「鶴亀」の紋も実在するけど
そこまで行くと家紋と言うより年賀状のスタンプみたいな感じになる
そこまで行くと家紋と言うより年賀状のスタンプみたいな感じになる
182: 歴ネタななしさん
新たに家紋つくるなら苗字も新たにしたいな
187: 歴ネタななしさん
立花宗茂は大友家の杏葉紋という馬の装飾モチーフの家紋と
改易されて浪人中に考案した立花扇紋と
立花扇紋からよく知られる祇園守紋になるまでの
いくつかのヴァリエーションが生じてるんで
家紋の数もすごく多く
改易されて浪人中に考案した立花扇紋と
立花扇紋からよく知られる祇園守紋になるまでの
いくつかのヴァリエーションが生じてるんで
家紋の数もすごく多く
218: 歴ネタななしさん
>オレ今日から黒騎士になるわ
忠臣蔵の陣太鼓についてるやつ
忠臣蔵の陣太鼓についてるやつ
220: 歴ネタななしさん
>オレ今日から黒騎士になるわ
三つ巴紋は三国志のあの劉璋が
巴郡(四川省)を三つに分けて
巴西(重慶)巴(奉節県)巴東(重慶市合川県)
の三郡として三巴と称したのから発生したらしいんだけど
日本だと勾玉とか蛇の意味もあるらしいんで
オリジナルの意図を留めてないんだろうな
三つ巴紋は三国志のあの劉璋が
巴郡(四川省)を三つに分けて
巴西(重慶)巴(奉節県)巴東(重慶市合川県)
の三郡として三巴と称したのから発生したらしいんだけど
日本だと勾玉とか蛇の意味もあるらしいんで
オリジナルの意図を留めてないんだろうな
ネタ元: ・
コメント
一部の家紋は登録商標されているらしいぜ?
織田木瓜などは登録商標らしい
されてないのなら自由だな
が、戦国時代は勝手に決めた例も
脇坂安治は家紋のない下っ端だった頃、戦場で拾った旗をそのまま使ってそれが家紋になったとか
真田の六連銭も北条方から奪った旗を使ったのが始まりとか
脇坂安治は家紋のない下っ端の頃に戦場で拾った旗で間に合わせていたものが、そのまま家紋になったと言う
真田六連銭も、元は北条方の旗を拾って奇襲作戦に使ったのがそのまま家紋に
コメントする