3: 歴ネタななしさん
>何で単独であんな文明進んでたの
奴隷に仕事させて暇だったから説とか色々
奴隷に仕事させて暇だったから説とか色々
4: 歴ネタななしさん
ローマの平和と呼ばれるほど長い平和な時代があったのが発達に拍車をかけたよね
6: 歴ネタななしさん
なんで技術や知識が廃れたんだろうな
7: 歴ネタななしさん
エジプトもだけどこんな古代国家の遺跡がゴロゴロ残ってるんだから凄いなぁと
14: 歴ネタななしさん
元老院階級 騎士階級市民階級 自由民階級
元老院階級までいけば夢のような贅沢ができだたろうなぁ
元老院階級までいけば夢のような贅沢ができだたろうなぁ
19: 歴ネタななしさん
>元老院階級 騎士階級市民階級 自由民階級
>元老院階級までいけば夢のような贅沢ができだたろうなぁ
いまのホワイトカラーみたいに会議会食事務でクソ忙しいかもしれん
>元老院階級までいけば夢のような贅沢ができだたろうなぁ
いまのホワイトカラーみたいに会議会食事務でクソ忙しいかもしれん
16: 歴ネタななしさん
アウグストゥスと王莽が同時代の人間ってのが熱い
ただ有能度合いが天と地レベルだが
ただ有能度合いが天と地レベルだが
23: 歴ネタななしさん
パクスロマーナの200年間で植民地頼りになって自国内で小麦生産もやめて産業も衰退しまくったから植民地が反乱起こせば即終了の状況になった
ローマだけが平和になった時点で滅亡は決まったという皮肉
ローマだけが平和になった時点で滅亡は決まったという皮肉
25: 歴ネタななしさん
なんか現代の先進国みたいで心配になるな
29: 歴ネタななしさん
文明を押し上げる地盤はあったが後には続かなかった
31: 歴ネタななしさん
ローマにも温泉あったんだーって勘違いしてたわ
あの時代にあの規模の風呂沸かすってすごいよね
あの時代にあの規模の風呂沸かすってすごいよね
35: 歴ネタななしさん
>ローマにも温泉あったんだーって勘違いしてたわ
>あの時代にあの規模の風呂沸かすってすごいよね
豊かになるとスパ銭行くしかやることがなくなるのかもしれん
>あの時代にあの規模の風呂沸かすってすごいよね
豊かになるとスパ銭行くしかやることがなくなるのかもしれん
49: 歴ネタななしさん
投票権を持つ自由民なら権力者の庇護下に入れば
朝のご挨拶に行くだけで金や食料貰えて生活できた
朝のご挨拶に行くだけで金や食料貰えて生活できた
50: 歴ネタななしさん
最初にローマ水道橋を設計したやつは神か魔か?
55: 歴ネタななしさん
王政期と共和政期と軍人皇帝時代以降の合計約800年間はほぼ語られないローマスレ
そしてポエニ戦争はポエニ戦争スレで語られる
そしてポエニ戦争はポエニ戦争スレで語られる
59: 歴ネタななしさん
一度発達した文明が衰退して人類自体が劣化していく様を見せてくれたのは人類の財産だよね
63: 歴ネタななしさん
>一度発達した文明が衰退して人類自体が劣化していく様を見せてくれたのは人類の財産だよね
パピルスや羊皮紙では知識の保存に限界があった
紙よりもさらに湿気に弱いしバンバン新しく写本しないと知識がボロボロなくなってしまう
全ての知識の源である書が失われてはどんな文明も続くまい
パピルスや羊皮紙では知識の保存に限界があった
紙よりもさらに湿気に弱いしバンバン新しく写本しないと知識がボロボロなくなってしまう
全ての知識の源である書が失われてはどんな文明も続くまい
74: 歴ネタななしさん
ポエニ戦争に勝って奴隷が大量に流入するとラティフンディウムという大農場によって自由農民が仕事を奪われた流れは今のアメリカの不法移民問題と同じ構図
シチリアは当時奴隷農場の島と認識され、二回大きな反乱が起きた
奴隷は衣類すら貰えず重労働に従事してたが、三度目の反乱、スパルタクスの乱以降は奴隷の締め付けも緩和されるようになり、ラティフンディウムも多くの奴隷が一か所にいると反乱に繋がるとして、土地を貸し付けるコロヌス制に移行
これが中世の封建制の農村に繋がる
シチリアは当時奴隷農場の島と認識され、二回大きな反乱が起きた
奴隷は衣類すら貰えず重労働に従事してたが、三度目の反乱、スパルタクスの乱以降は奴隷の締め付けも緩和されるようになり、ラティフンディウムも多くの奴隷が一か所にいると反乱に繋がるとして、土地を貸し付けるコロヌス制に移行
これが中世の封建制の農村に繋がる
75: 歴ネタななしさん
大規模道路も先にペルシャの方で整備されてるし
ローマが始めたわけでもない
ローマが始めたわけでもない
76: 歴ネタななしさん
自慢の建築技術も吸収したエトルリアから受け継いだっていう
79: 歴ネタななしさん
アレクサンドリア図書館の記述読んでるけど立ち位置が微妙でローマ帝国とも関係があり
破壊されたことが世界的損失ってことしかわからない
破壊されたことが世界的損失ってことしかわからない
82: 歴ネタななしさん
カンナエ以上の大惨敗アラウシオの戦い
10万のローマ軍がキンブリ、テウトネス族にほぼ殲滅された
マリウス、スッラ、ポンペイウス、カエサルとさらに重要な戦いが立て続けに起こるので目立たないけど
10万のローマ軍がキンブリ、テウトネス族にほぼ殲滅された
マリウス、スッラ、ポンペイウス、カエサルとさらに重要な戦いが立て続けに起こるので目立たないけど
84: 歴ネタななしさん
吸収が得意というのはローマ帝国の特徴で攻城兵器なんかは
独自ではなく敵から学んだことなんだよ
独自ではなく敵から学んだことなんだよ
90: 歴ネタななしさん
エジプトの天文学とギリシャの数学を使って
ローマ人のカエサルが128年に1日しかずれない太陽暦を定めた
象徴的だと思う
ローマ人のカエサルが128年に1日しかずれない太陽暦を定めた
象徴的だと思う
102: 歴ネタななしさん
選挙でメチャクチャ金がかかって破産する
カティリーナの陰謀はそういった負け議員を集めて反乱起こそうとした事件
共和政ローマ末期の政治家はコンスルなどの要職に就いた後は属州総督となってめいいっぱい搾り取って選挙資金の元を取る
そこで反乱起こされようものならそれを鎮圧して凱旋将軍の名誉もゲット
帝政がなけりゃこの歪んだ構図はどうなってたことか
カティリーナの陰謀はそういった負け議員を集めて反乱起こそうとした事件
共和政ローマ末期の政治家はコンスルなどの要職に就いた後は属州総督となってめいいっぱい搾り取って選挙資金の元を取る
そこで反乱起こされようものならそれを鎮圧して凱旋将軍の名誉もゲット
帝政がなけりゃこの歪んだ構図はどうなってたことか
106: 歴ネタななしさん
戦争の技術的優位も中央アジアの騎馬民族には無力だった
中国もボコってるしあいつら強すぎ
中国もボコってるしあいつら強すぎ
107: 歴ネタななしさん
戦争とか病気に対してどうしてもやらないといけない時のローマの独裁権の存在って安心感すらある
もちろん悪用されてそうでもあるが
もちろん悪用されてそうでもあるが
113: 歴ネタななしさん
>今もある
>建てた人(施工主)はアグリッパ
ハドリアヌスが全面的に建て直した
>建てた人(施工主)はアグリッパ
ハドリアヌスが全面的に建て直した
115: 歴ネタななしさん
121: 歴ネタななしさん
世界史だとNO1とともに国を建てたNo.2って建国後に粛清の対象になるのがほとんどだけどアグリッパはそうなってない珍しい例
139: 歴ネタななしさん
共和政ローマは政治的権利と軍役の義務が表裏一体だからな
権力者たるのも国家のために戦場に立つのは当然という思想は
帝政時代になっても長く続いた
権力者たるのも国家のために戦場に立つのは当然という思想は
帝政時代になっても長く続いた
141: 歴ネタななしさん
そもそも貴族って戦争のとき最前線で戦って死ぬ人達だからね
それは1000年後の欧州でも変わらない
それは1000年後の欧州でも変わらない
143: 歴ネタななしさん
末期ローマでも皇帝が前線で死んでたりしてすげえ
144: 歴ネタななしさん
ローマ旅行で行ったけど道路のど真ん中でも水路の遺跡そのまま残っててびっくりしたわ
145: 歴ネタななしさん
ユリアという名前に碌な女がいない
アウグストゥスの娘の大ユリアと、アウグストゥスの孫でアグリッパの娘小ユリア
どっちも淫婦として名を馳せた
ネロ帝の母ユリア・アグリッピナ
孫であるヘリオガバルスを帝位に就け傀儡にしたユリア・マエサ
アウグストゥスの娘の大ユリアと、アウグストゥスの孫でアグリッパの娘小ユリア
どっちも淫婦として名を馳せた
ネロ帝の母ユリア・アグリッピナ
孫であるヘリオガバルスを帝位に就け傀儡にしたユリア・マエサ
154: 歴ネタななしさん
人口と資金とヒマは十分あったし
実際ヘロンの蒸気機関あったし
ワットの蒸気機関レベルなんてもうちょいで作れそうだったのにもったいない
実際ヘロンの蒸気機関あったし
ワットの蒸気機関レベルなんてもうちょいで作れそうだったのにもったいない
159: 歴ネタななしさん
ローマでパン貰って剣闘士の闘い見て
風呂屋でのんびり暗くなるまで暮らしてみたいな
風呂屋でのんびり暗くなるまで暮らしてみたいな
168: 歴ネタななしさん
カルタゴを滅ぼしたあたりからすっごい伸びたよね
交易の中継基地だったし農業もしやすかったからめっちゃ豊かになった
交易の中継基地だったし農業もしやすかったからめっちゃ豊かになった
169: 歴ネタななしさん
シラクサを獲得した時点でかなり伸びた
170: 歴ネタななしさん
ローマ人が普通に胡椒使っていた時点でマレーシアインドネシアあたりまでの交易ルートが存在していたって事だもんな
178: 歴ネタななしさん
寝そべって議論やワインと果実そして美女を模した石像にうつつを抜かす毎日かー楽しいかも
181: 歴ネタななしさん
>何もかもゲルマン人頼りでフン族のお兄さんたちに言われたら銀ジャラジャラ吐き出すだけの雑魚国家
この頃にローマのために頑張ってるのことごとくローマ人から蔑まれた蛮族出身者でかわいそう
この頃にローマのために頑張ってるのことごとくローマ人から蔑まれた蛮族出身者でかわいそう
193: 歴ネタななしさん
>ローマ帝国時代のパン
ピザの原型みたいなのも無かったっけ
ピザの原型みたいなのも無かったっけ
196: 歴ネタななしさん
古代ローマの小麦は今の小麦と違ってパンにしてももっちりモサモサ
198: 歴ネタななしさん
>古代ローマの小麦は今の小麦と違ってパンにしてももっちりモサモサ
品種改良ってすげえな…
品種改良ってすげえな…
199: 歴ネタななしさん
とにかく娯楽が少ないと皇帝でも締め上げてくるのが帝政ローマ
205: 歴ネタななしさん
>とにかく娯楽が少ないと皇帝でも締め上げてくるのが帝政ローマ
ティベリウス「アウグストゥスが死にました」
※死亡を布告するだけで演説さえしなかった
市民「………え、それだけ?」
ティベリウス「他に何か?」
市民「盛大な国葬とか剣闘試合とか演劇とか金配りは?」
ティベリウス「ありません」
ティベリウス「アウグストゥスが死にました」
※死亡を布告するだけで演説さえしなかった
市民「………え、それだけ?」
ティベリウス「他に何か?」
市民「盛大な国葬とか剣闘試合とか演劇とか金配りは?」
ティベリウス「ありません」
197: 歴ネタななしさん
>ローマ帝国時代のパン
これとサーカスを市民に供給し続けるのどっちが大変なんだろうな
これとサーカスを市民に供給し続けるのどっちが大変なんだろうな
200: 歴ネタななしさん
>>ローマ帝国時代のパン
>これとサーカスを市民に供給し続けるのどっちが大変なんだろうな
マジでパンを配る訳じゃなく小麦の引換券を配る
現在の生活保護みたいなものでそれだけでは生活できるような量ではない
>これとサーカスを市民に供給し続けるのどっちが大変なんだろうな
マジでパンを配る訳じゃなく小麦の引換券を配る
現在の生活保護みたいなものでそれだけでは生活できるような量ではない
201: 歴ネタななしさん
ムッソリーニは古代ローマのパンとサーカスに倣ってFIFAワールドカップ第二大会を招致
ヒトラーはそれをマネしてベルリンオリンピックを招致
スポーツ大会は人気取りのための選挙活動なのだよ
ヒトラーはそれをマネしてベルリンオリンピックを招致
スポーツ大会は人気取りのための選挙活動なのだよ
202: 歴ネタななしさん
インフラ整備も選挙対策だったりする
203: 歴ネタななしさん
>人気取りのための選挙活動なのだよ
「なるほど…わかりましたネロ!歌います!」
「なるほど…わかりましたネロ!歌います!」
204: 歴ネタななしさん
>「なるほど…わかりましたネロ!歌います!」
(堂々と寝るウェスパシアヌス)
(堂々と寝るウェスパシアヌス)
216: 歴ネタななしさん
政治から技術から日常生活まで凄い先進的だったのは確かだけどいらないものも残してくれた
分断統治なんて近代まで使われた機構
分断統治なんて近代まで使われた機構
230: 歴ネタななしさん
231: 歴ネタななしさん
中央が腐敗し地方が力つけたタイミングで寒冷化からの南下で侵略だから金くらいじゃ無理じゃね
237: 歴ネタななしさん
>中央が腐敗し地方が力つけたタイミングで寒冷化からの南下で侵略だから金くらいじゃ無理じゃね
腐敗じゃなくて機能不全なそもそも帝政なんて共和主義者からした腐敗した王政なんだし
腐敗じゃなくて機能不全なそもそも帝政なんて共和主義者からした腐敗した王政なんだし
249: 歴ネタななしさん
ローマの進行は暴力だけじゃないから成功したよね
251: 歴ネタななしさん
>ローマの進行は暴力だけじゃないから成功したよね
制度が現代的なんだよね
軍規も厳しいし駐屯地の規格も統一されててどこに赴任しても今まで通りの生活が出来るし
制度が現代的なんだよね
軍規も厳しいし駐屯地の規格も統一されててどこに赴任しても今まで通りの生活が出来るし
252: 歴ネタななしさん
カルタゴ・パルティア・ガリア遠征・ブリタニア侵攻・ゲルマニア戦役
いやぁよく戦われましたな
いやぁよく戦われましたな
253: 歴ネタななしさん
ユグルタ戦争の時は同時にキンブリ・テウトニ戦争、
スパルタクスの乱の時は同時にヒスパニアでセルトリウスの乱、小アジアでミトリダテスがアドリア海の海賊を使嗾という
内乱の一世紀は東西南北あっちこっちで乱が発生してるのによく軍資金が持ったな
スパルタクスの乱の時は同時にヒスパニアでセルトリウスの乱、小アジアでミトリダテスがアドリア海の海賊を使嗾という
内乱の一世紀は東西南北あっちこっちで乱が発生してるのによく軍資金が持ったな
254: 歴ネタななしさん
トラヤヌスが破るまでの70年間も持ったネロのパルティアとの友好条約
「ネロは東方諸国にとって大恩ある人であり、今後も彼への感謝祭を続けることを認められたい」パルティア王
ポンペイでもネロの訪問を歓迎する壁の落書きが残る
「ネロは東方諸国にとって大恩ある人であり、今後も彼への感謝祭を続けることを認められたい」パルティア王
ポンペイでもネロの訪問を歓迎する壁の落書きが残る
255: 歴ネタななしさん
馬鹿みたいに材木と鉱物とを消費する体質で滅んだ
地中海沿岸と北アフリカ一帯は禿げ上がり
鋳造貨幣は国内の鉱山で賄えなくなり
まともな建築は出来なくなり
鐚銭の横行で取引は成立しなくなり
ローマが滅んだから建物がショボくなったのではなく
ローマの末期にはもうボロ家ばかりなり
地中海沿岸と北アフリカ一帯は禿げ上がり
鋳造貨幣は国内の鉱山で賄えなくなり
まともな建築は出来なくなり
鐚銭の横行で取引は成立しなくなり
ローマが滅んだから建物がショボくなったのではなく
ローマの末期にはもうボロ家ばかりなり
257: 歴ネタななしさん
暗黒時代ってネトウヨはキリスト教のせいとか短絡脳で触れ回ってるけど
実際はローマ自身が資源をくいつぶして回復すまで
時間を用しただけなんだな
実際はローマ自身が資源をくいつぶして回復すまで
時間を用しただけなんだな
ネタ元: ・
コメント
同時代には漢もあったのになんかすごく他の文明を軽んじた発言だな
コメントする