3: 歴ネタななしさん
>強きに諂い弱きを叩く
大内・山名・土岐は弱かったのか…
この3大名を超えられるのは関東全域=鎌倉公方だけだけど
公方は上杉が日和って即終了
関東を纏める事すら出来なかった
大内・山名・土岐は弱かったのか…
この3大名を超えられるのは関東全域=鎌倉公方だけだけど
公方は上杉が日和って即終了
関東を纏める事すら出来なかった
4: 歴ネタななしさん
これ新右衛門を呼べ!
13: 歴ネタななしさん
そんな…新右衛門さんが直接の家来じゃなかったなんて…
7: 歴ネタななしさん
明から官服貰ってはしゃぐ将軍
息子が将軍になってからは明の手下じゃないと朝貢関係を破棄
しかし義満は永楽帝との関係は良好で靖難の変のすぐ後にそれを祝う親書を持たせて関係を結んだ
モンゴルに数度も攻め込んだ永楽帝の性格からしたら関係が悪けりゃ日本に攻めてこないとも限らんし運が良かったと言える
息子が将軍になってからは明の手下じゃないと朝貢関係を破棄
しかし義満は永楽帝との関係は良好で靖難の変のすぐ後にそれを祝う親書を持たせて関係を結んだ
モンゴルに数度も攻め込んだ永楽帝の性格からしたら関係が悪けりゃ日本に攻めてこないとも限らんし運が良かったと言える
12: 歴ネタななしさん
>モンゴルに数度も攻め込んだ永楽帝の性格からしたら関係が悪けりゃ日本に攻めてこないとも限らんし運が良かったと言える
国力的には明が上だろうけど侵攻してきたら撃退出来たんだろうか?
国力的には明が上だろうけど侵攻してきたら撃退出来たんだろうか?
15: 歴ネタななしさん
朱元璋が生きてた頃に「日本はどうする?」という議論が出て、元朝が失敗してるんだからやめようとなった
歴代中華皇帝は白村江を引き合いに出して日本を征服するかみたいな議論にはなってるけど結局、実行したのは元朝だけだった
歴代中華皇帝は白村江を引き合いに出して日本を征服するかみたいな議論にはなってるけど結局、実行したのは元朝だけだった
20: 歴ネタななしさん
明側としても過去に元寇で失敗の記憶あるから行きたくねえって感じだし
日本側はこの時期だとなんだかんだで前後の時代に比べれば戦乱落ち着いてきてる時期だから撃退はできそうっちゃできそう
倭寇が落ち着いたのもそれだけ日本側に余裕できた証拠でもあるだろうし
日本側はこの時期だとなんだかんだで前後の時代に比べれば戦乱落ち着いてきてる時期だから撃退はできそうっちゃできそう
倭寇が落ち着いたのもそれだけ日本側に余裕できた証拠でもあるだろうし
17: 歴ネタななしさん
皇位簒奪説に絡めて間違った見方が多かったようだけどね
実際の義満はそこまで喜んでおらず儀式は目立たないよう執り行っていると再考証
但しこれで幕府は莫大な富を得てますます盤石
そっくり模倣したかったのが秀吉
実際の義満はそこまで喜んでおらず儀式は目立たないよう執り行っていると再考証
但しこれで幕府は莫大な富を得てますます盤石
そっくり模倣したかったのが秀吉
18: 歴ネタななしさん
平清盛と同じタイプかな
大陸との貿易を重視
平家も海上勢力だし
大陸との貿易を重視
平家も海上勢力だし
19: 歴ネタななしさん
倭寇を退治出来ない明が室町幕府に泣きついて将軍→大内経由で倭寇対策に乗り出すという
そんな明が日本を攻める余裕なんて有るのかね
そんな明が日本を攻める余裕なんて有るのかね
23: 歴ネタななしさん
持氏の将軍就任が籤引きで白紙に戻された結果が成氏の享徳の乱という...
24: 歴ネタななしさん
成氏は取次に出した手紙で上杉を倒したかっただけで室町幕府に歯向かうつもりはなかったと言ってるね
本音かどうかは知らんが
本音かどうかは知らんが
28: 歴ネタななしさん
>24
先代からの遺恨&成氏の側近の収入確保で土地接収→元からいた連中が関東管領に泣きついて対立
だから半分は本音だろう
先代からの遺恨&成氏の側近の収入確保で土地接収→元からいた連中が関東管領に泣きついて対立
だから半分は本音だろう
25: 歴ネタななしさん
尊氏、義詮は何で日本の六分の一も領地あげちゃったのか意図が測りかねる
でかすぎる勢力の諸侯なんて騒乱の種じゃん
戦国時代と違って褒賞として与える領地が大雑把な気がする
でかすぎる勢力の諸侯なんて騒乱の種じゃん
戦国時代と違って褒賞として与える領地が大雑把な気がする
31: 歴ネタななしさん
>25
尊氏が死ぬ時に降参したのは斯波高経だけ
右腕に戻った斯波高経が尊氏の死と共に出家
更に山名と大内の帰順工作に成功
尊氏が死ぬ時に降参したのは斯波高経だけ
右腕に戻った斯波高経が尊氏の死と共に出家
更に山名と大内の帰順工作に成功
26: 歴ネタななしさん
なんか足利の一族みんなおかしくない…?
30: 歴ネタななしさん
スレ画が上手く行っちゃったもんだから
子や孫がワナビかまして幕府の屋台骨がガタガタに
子や孫がワナビかまして幕府の屋台骨がガタガタに
35: 歴ネタななしさん
南北朝分裂を終了させた清濁併せ呑む剛腕おじさん
32: 歴ネタななしさん
叛乱起こした斯波とか上杉とか山名とか畠山とか鎌倉公方とか大内とかせっかく討伐しても許しちゃって元に戻すの本当に謎
将軍弑逆した赤松まで許すのはやりすぎだと思う
将軍弑逆した赤松まで許すのはやりすぎだと思う
38: 歴ネタななしさん
>将軍弑逆した赤松まで許すのはやりすぎだと思う
本家が言う事聞かないので分家を優遇
↓
危機感抱いた本家が将軍弑逆して討伐
↓
分家も後に賊軍側だった山名に討たれて没落
↓
没落組残党が南朝からアイテム奪還した功労で復帰
なので別の人扱いなんじゃね
本家が言う事聞かないので分家を優遇
↓
危機感抱いた本家が将軍弑逆して討伐
↓
分家も後に賊軍側だった山名に討たれて没落
↓
没落組残党が南朝からアイテム奪還した功労で復帰
なので別の人扱いなんじゃね
44: 歴ネタななしさん
鎌倉公方に成氏就任させたの本当に意味不明
当初の構想通りに足利義教の子息送り込んでいればいいのに
当初の構想通りに足利義教の子息送り込んでいればいいのに
49: 歴ネタななしさん
>将軍弑逆した赤松まで許すのはやりすぎだと思う
赤松には大名も公家もわりと同情的というかむしろ良くやったって感じだし
赤松には大名も公家もわりと同情的というかむしろ良くやったって感じだし
53: 歴ネタななしさん
室町時代が不人気なのは江戸時代が分かりやすぎるというところにあると思う
まさか初代存命の時点で関ヶ原と大坂の陣ですべての抵抗勢力粉砕するとか思わないじゃん
まさか初代存命の時点で関ヶ原と大坂の陣ですべての抵抗勢力粉砕するとか思わないじゃん
57: 歴ネタななしさん
大混乱時代を治めた偉人ではあるけど悪役にもされがち
58: 歴ネタななしさん
天皇簒奪説は流石にねーよと言われるようになってきたが
それはそれとして人格が優れているかというとそう言い切れない面もあるとな言うしな
別に周囲の人格が優れてるわけでもないというのがまた難しいが
それはそれとして人格が優れているかというとそう言い切れない面もあるとな言うしな
別に周囲の人格が優れてるわけでもないというのがまた難しいが
62: 歴ネタななしさん
一休さんでも後半のコミカルなキャラばかり言われるけど
最初期は新右衛門に政敵の後小松の落胤の小坊主見張って
怪しい動きがあれば殺せってエグい為政者ムーブしとるしな
最初期は新右衛門に政敵の後小松の落胤の小坊主見張って
怪しい動きがあれば殺せってエグい為政者ムーブしとるしな
64: 歴ネタななしさん
様々な文化芸術が生まれた背景を追い掛けるのも面白い室町時代
ネタ元: ・
コメント
>子や孫がワナビかまして幕府の屋台骨がガタガタに
これなー。成功者なのは確かだけど終盤は成功体験でワンパターン過ぎて多分他から見ても展開が読めるレベルになってたんで、幕府と将軍家の存続を多少でも意識していたなら子孫の為にも権威権力的に一番余裕が有る当人が新パターン開発の端緒を開くべきだった。
明治時代の天皇age足利将軍sageの教育で貶められて人気がないだけ。
それ以前は南北朝時代で室町時代は実質足利義満から始まったと言っても良い
コメントする