1: 歴ネタななしさん
後一つは?
2: 歴ネタななしさん
異様な徳川嫌い
3: 歴ネタななしさん
太閤は神で家康はクソ野郎
4: 歴ネタななしさん
イケメン集団新撰組
5: 歴ネタななしさん
秋山真之上げ
海軍史上最高の天才は堀悌吉だろ
ペーパーテスト最強は岸信介佐藤栄作の兄の佐藤市郎だけど
海軍史上最高の天才は堀悌吉だろ
ペーパーテスト最強は岸信介佐藤栄作の兄の佐藤市郎だけど
6: 歴ネタななしさん
坂本龍馬は司馬が書く前から英雄だったろ
なんで知らないの?
そうじゃなきゃ皇后の夢枕に立ったエピソードなんか生まれない
なんで知らないの?
そうじゃなきゃ皇后の夢枕に立ったエピソードなんか生まれない
12: 歴ネタななしさん
>>6
汗血千里駒から英雄なので15年くらいは無視されて寝かされてたな
汗血千里駒から英雄なので15年くらいは無視されて寝かされてたな
14: 歴ネタななしさん
>>12
明治政府の要人が龍馬のエピソードを色々残してるからそれを参考に書かれた小説だよね
だから当時まだ世に出て無かったエピソードは小説に書かれてない
明治政府の要人が龍馬のエピソードを色々残してるからそれを参考に書かれた小説だよね
だから当時まだ世に出て無かったエピソードは小説に書かれてない
7: 歴ネタななしさん
無能乃木希典
8: 歴ネタななしさん
乃木希典アンチ
9: 歴ネタななしさん
今村均が乃木将軍は無能ではないって書いてたな
10: 歴ネタななしさん
司馬遼太郎の小説をソースにテレビ屋が映像化して全国民の脳に刷り込むっていう洗脳
11: 歴ネタななしさん
特に知識があるわけでも無いのに司馬遼太郎が言っているから嘘だと納得しちゃってる世代が生まれつつあるな
今の経営層とか司馬遼太郎好きだったからな
今の経営層とか司馬遼太郎好きだったからな
13: 歴ネタななしさん
司馬史観 ノモンハンは日本軍の無謀な作戦
↓
実はソ連軍も損害は甚大でした
もっとも辻も有能とはとても言えなかったのは事実だけどな
↓
実はソ連軍も損害は甚大でした
もっとも辻も有能とはとても言えなかったのは事実だけどな
16: 歴ネタななしさん
沖田総司は礼儀正しい長身細身の美青年
コメント
この三人が持ち上げられたのは司馬遼太郎のおかげだろう
ネットの歴史界隈で真に受けてる人ときどきいるけど元ネタ知ったときに昔の小説のキャラ付けにしても酷いやろこれはってなった
子母沢だと思うぞ
「坂本龍馬のような豪傑」的な文章あるし
少なくとも小説読むような層には知名度あった人物かと
割とこれのせいで家康像のアップデートが遅れてる感はある
「生まれない」ちゅうか、そう言うエピソードが積み重なって
徐々に龍馬が有名になっていったんやな
明治皇后は「武士が枕元に立った」と言う認識で
それが誰とは分らなかったみたいだぜ?
でぇ、その話を田中光顕(土佐出身)にしたところ
「それは龍馬だ」と断言したようだ(なぜ龍馬と分かった?)
しかも、なぜかその話が新聞記事になり、龍馬と言う人物が認識されていったようだ
陸悪玉説は終戦直後からだよ
勝海舟が氷川清話で龍馬を語ってたりね
いや、むしろ注目すべきは当時は豪傑なんだという点でしょ
名門流派の免許貰った人って扱い
ちなみに吾輩は猫であるの出版は夢枕事件で旧土佐藩勢力が大々的にアピールした翌年だから元々知名度があったわけではない
むしろ突然バズったから使われたと見た方が良い
無名だからこそゴリ押せたんだよね
皇后が顔知ってる人なら違うで終わるけど、そういうリスクのない人だった
全部司馬のせいにされてる感はある
他の作家はあくまで創作ですよってスタンスだけど司馬は妄想を資料の裏付けがあると言い張るからなあ
司馬が嫌ったのは徳川時代全体を通した閉鎖性や退廃性だろうな
でも「司馬史観」なんて大層なもんだろうかとも思う
明治の人たちは偉かった、昭和は愚かだったとか別に司馬に限らず大勢が思ってることでしょ
人気作家という自覚から庶民感覚に迎合して書いたような英雄像も少なくない
斎藤道三は中山義秀、新撰組や勝海舟は子母澤寛、西郷隆盛は海音寺潮五郎の影響が強いし
あくまで徳富蘇峰の延長に位置する作家と捉えるべきだろ
吉川英治とか読まれてたろ
…みたいな論評をたまに見るが司馬遼太郎も幕府側の小説では維新政府側の人間を下げて幕府側の人間を上げたりしてるよな
逆に、魅力的な人格者(西郷とか)を描くのは難しいようで、タマがでかいとか大食いとかぐらいしかキャラ付できずに四苦八苦している。
あの嘘と土方家のライト層にあてての嘘が最近本当になってるのはいかんな〜
コメントする