0: 歴ネタななしさん
最近サッパリ聞かなくなった気がする
1: 歴ネタななしさん
織田包囲網の一角として参戦されたら怖い程度だからな
親父が進めてた中央集権潰して土豪が強くなってたし
親父が進めてた中央集権潰して土豪が強くなってたし
3: 歴ネタななしさん
スタート地点がクソ田舎な時点で天下は無理なんやぁ…
4: 歴ネタななしさん
信長の驚異としては
本願寺>武田
本願寺>武田
5: 歴ネタななしさん
まあ家康がこの世から消えてたくらいだろうな
後は謙信次第
後は謙信次第
6: 歴ネタななしさん
仮に10年でなく20年長生きしたとしてどう織田に勝てたんだ
7: 歴ネタななしさん
生きてたら生きてたで新たな義信事件みたいなの起きてそう
8: 歴ネタななしさん
西上作戦中に死ななかったらどこまで行けたんだろ
10: 歴ネタななしさん
>西上作戦中に死ななかったらどこまで行けたんだろ
補給が必要なんで一回の遠征で上洛は無理だと思う
そもそも作戦の目的も上洛じゃなく隣国までとか何とか
補給が必要なんで一回の遠征で上洛は無理だと思う
そもそも作戦の目的も上洛じゃなく隣国までとか何とか
12: 歴ネタななしさん
>西上作戦中に死ななかったらどこまで行けたんだろ
尾張で終わり
尾張で終わり
13: 歴ネタななしさん
>仮に10年でなく20年長生きしたとしてどう織田に勝てたんだ
家康を突破してそのまま尾張でも手に入れて経済的に余裕が出来たとかそんな感じかねえ
家康を突破してそのまま尾張でも手に入れて経済的に余裕が出来たとかそんな感じかねえ
15: 歴ネタななしさん
徳川無き戦国の帰着は気にならなくもない
16: 歴ネタななしさん
武田信玄10年伝説と伊達政宗10年伝説は最初に誰が言い出したのか実は知らない
24: 歴ネタななしさん
信玄の石高と推定動員兵力考えると信長蹴散らすのは無理よね
後ろに謙信いるし
後ろに謙信いるし
25: 歴ネタななしさん
信玄も謙信も信長自身とは戦ってないからどっちが強いか不明なんだよな
信長なら勝てる時にしか決戦はしないかもしれんが
信長なら勝てる時にしか決戦はしないかもしれんが
26: 歴ネタななしさん
>信玄も謙信も信長自身とは戦ってないからどっちが強いか不明なんだよな
>信長なら勝てる時にしか決戦はしないかもしれんが
包囲網あって兵が分散してる時でアレだからねぇ
>信長なら勝てる時にしか決戦はしないかもしれんが
包囲網あって兵が分散してる時でアレだからねぇ
27: 歴ネタななしさん
五年で三河と今川領を取れて北条と上杉の三国同盟が成ったら残り5年で京に
いやなんかまだ届かない気がする
いやなんかまだ届かない気がする
31: 歴ネタななしさん
このおっさん適度に勝てればええねんくらいのスタンスなので
34: 歴ネタななしさん
周囲的だらけの時に3万の敵が新たに参戦したら怖いわな
37: 歴ネタななしさん
>信長の鉄砲三段打ちが創作だったとしても
>強固な柵を作られてちまちま鉄砲で撃たれたら騎馬隊はちょっと対処が難しいよね
簡易でも陣城築いた倍以上の大軍に突撃して負けた
鳶の巣山砦とか落とされて退路も無かったし
>強固な柵を作られてちまちま鉄砲で撃たれたら騎馬隊はちょっと対処が難しいよね
簡易でも陣城築いた倍以上の大軍に突撃して負けた
鳶の巣山砦とか落とされて退路も無かったし
38: 歴ネタななしさん
スタート地点が山梨の時点で無理じゃね
40: 歴ネタななしさん
>スタート地点が山梨の時点で無理じゃね
最初から近畿抑えていれば万全だな!
勝ったぜ風呂入ってくる
最初から近畿抑えていれば万全だな!
勝ったぜ風呂入ってくる
43: 歴ネタななしさん
>信長の驚異としては
>本願寺>武田
あの「和解」で終わる未来しかなかったのに結局生き残ったどころか大成功なのに驚くよね
>本願寺>武田
あの「和解」で終わる未来しかなかったのに結局生き残ったどころか大成功なのに驚くよね
44: 歴ネタななしさん
武田四天王
武田二十四将
山本勘助
望月千代女
一門衆
創作含めるけどここまでのフルメンバーでなんで天下取れないんです…?
武田二十四将
山本勘助
望月千代女
一門衆
創作含めるけどここまでのフルメンバーでなんで天下取れないんです…?
45: 歴ネタななしさん
>創作含めるけどここまでのフルメンバーでなんで天下取れないんです…?
そいつらの活躍も創作だったから
そいつらの活躍も創作だったから
46: 歴ネタななしさん
田舎じゃ駄目でしょ
47: 歴ネタななしさん
武田の武将が有名なのって甲陽軍鑑のお陰であって上杉・今川・北条辺りの武将と差がある訳でもないからねぇ
49: 歴ネタななしさん
信玄公の様々な妄執や軍団全体における無理が
すべて勝頼公に伸し掛かった
すべて勝頼公に伸し掛かった
60: 歴ネタななしさん
>49
勝頼にはローカル老舗から積極的な投資と拡張戦略で急速に全国有数のチェーンに成長できたが同時に発生した多額の負債を持つ会社の経営を継いだ子会社出身社長のイメージがある
勝頼にはローカル老舗から積極的な投資と拡張戦略で急速に全国有数のチェーンに成長できたが同時に発生した多額の負債を持つ会社の経営を継いだ子会社出身社長のイメージがある
51: 歴ネタななしさん
浅井長政も信長にとってまずいタイミングで裏切ったよね
52: 歴ネタななしさん
10年じゃ無理だな
20年あって上洛が上手くいってたら凄い事になってたかもしれない
20年あって上洛が上手くいってたら凄い事になってたかもしれない
53: 歴ネタななしさん
弱くはなかったんだろうけど同盟破ってでも全方位で領土かすめ取る政策はな
ケツから謙信が遊んで遊んでとやってくるし
ケツから謙信が遊んで遊んでとやってくるし
56: 歴ネタななしさん
海運がないとこってのはどうなの
57: 歴ネタななしさん
兵站!兵站!
59: 歴ネタななしさん
戦に勝って占領政策やってしっかり基盤固めてはい次
ってな感じでのんびりのんびりやってきてたのにいきなり三河尾張抜きは無理じゃないか?
ってな感じでのんびりのんびりやってきてたのにいきなり三河尾張抜きは無理じゃないか?
64: 歴ネタななしさん
勝頼じゃなくて義信が健在ならもう少しマシだったのかな
豪族連中の支持ももらえただろうし
豪族連中の支持ももらえただろうし
67: 歴ネタななしさん
>勝頼じゃなくて義信が健在ならもう少しマシだったのかな
>豪族連中の支持ももらえただろうし
典厩が生きておれば
>豪族連中の支持ももらえただろうし
典厩が生きておれば
68: 歴ネタななしさん
>勝頼じゃなくて義信が健在ならもう少しマシだったのかな
>豪族連中の支持ももらえただろうし
あんまり変わらないんじゃねえかな
>豪族連中の支持ももらえただろうし
あんまり変わらないんじゃねえかな
71: 歴ネタななしさん
>勝頼じゃなくて義信が健在ならもう少しマシだったのかな
全国に打って出るには家臣団の統制が必要だけど
支持豪族におんぶにだっこだったら変わらないかも
全国に打って出るには家臣団の統制が必要だけど
支持豪族におんぶにだっこだったら変わらないかも
74: 歴ネタななしさん
金山が枯れる前に海が欲しかったけど周りが強敵だらけで家康いじめに活路を見出すしか無かった
78: 歴ネタななしさん
信長が化け物すぎるから他の大名に風評被害いく
武田は過大評価を400年以上受けてるんだから満足しろ
武田は過大評価を400年以上受けてるんだから満足しろ
80: 歴ネタななしさん
>そもそも天下取るって発想があったのがノッブくらいじゃないの?
信長さえ自分が足利将軍蹴り落として自分が天下人になるつもりだったかは議論が続いてる
結果的に足利義昭と決裂しただけで
信長さえ自分が足利将軍蹴り落として自分が天下人になるつもりだったかは議論が続いてる
結果的に足利義昭と決裂しただけで
81: 歴ネタななしさん
信長も天下取る意思があったか
将軍擁立して家が大きくなったら敵対者が雪だるま式に…新説ぶちかますにしても無理か
将軍擁立して家が大きくなったら敵対者が雪だるま式に…新説ぶちかますにしても無理か
101: 歴ネタななしさん
>この辺が一斉に敵になったのでこんな手紙を出す所まで追い込まれた
>信長
ここから持ち直すのが
>信長
ここから持ち直すのが
107: 歴ネタななしさん
不利な状況だとすぐさま下手に出て時間を稼いで和睦結んで大義名分奪って
その後丁寧に各個撃破していくのがね
その後丁寧に各個撃破していくのがね
102: 歴ネタななしさん
信玄は甲斐から離れるつもりも無さそうだし
106: 歴ネタななしさん
>信玄は甲斐から離れるつもりも無さそうだし
信長が情勢に合わせて根拠地変えるのは割とすごいよな
信長が情勢に合わせて根拠地変えるのは割とすごいよな
111: 歴ネタななしさん
>信長が情勢に合わせて根拠地変えるのは割とすごいよな
伊達政宗「そうだね俺もすごいよね」
伊達政宗「そうだね俺もすごいよね」
119: 歴ネタななしさん
>>信玄は甲斐から離れるつもりも無さそうだし
>信長が情勢に合わせて根拠地変えるのは割とすごいよな
岐阜に安土に新しい城を作って
そこがちゃんと栄えたのは都市づくり経営者として優秀すぎる
今のニュータウン失敗を見ると…
>信長が情勢に合わせて根拠地変えるのは割とすごいよな
岐阜に安土に新しい城を作って
そこがちゃんと栄えたのは都市づくり経営者として優秀すぎる
今のニュータウン失敗を見ると…
132: 歴ネタななしさん
信玄「すぐ信長に話題さらわれるワシ弱すぎ?」
134: 歴ネタななしさん
>信玄「すぐ信長に話題さらわれるワシ弱すぎ?」
まぁどうしても長く生きるifは信長と全面戦争にならざるを得ないからね
そしてどう考えても勝てる見込み薄いよね…までがワンセット
まぁどうしても長く生きるifは信長と全面戦争にならざるを得ないからね
そしてどう考えても勝てる見込み薄いよね…までがワンセット
135: 歴ネタななしさん
信長「盟約反古にする信玄マジ怖いわ…家康に援軍送るわ…」
信忠「父さん…松姫は…?」
信忠「父さん…松姫は…?」
154: 歴ネタななしさん
結局家康が関東開発するまで日本史は畿内が強いというのを再確認させられる
島津も九州を制覇しても中央が固まってたら結局やられる
島津も九州を制覇しても中央が固まってたら結局やられる
155: 歴ネタななしさん
山梨行ったら想像以上に平地が少なくて驚いた
おまけに蛇行しまくりの川が何本も走っててこの土地からよく万単位の軍勢出せたなと思う
おまけに蛇行しまくりの川が何本も走っててこの土地からよく万単位の軍勢出せたなと思う
160: 歴ネタななしさん
武田外交はなんで君の家はせっかくの同盟者殺すような真似しか出来ねえの?ってなる
161: 歴ネタななしさん
>武田外交はなんで君の家はせっかくの同盟者殺すような真似しか出来ねえの?ってなる
徳川×武田外交は家康が狂犬過ぎるって考証も有るから何とも
甲越和与で謙信とは上手くやってる様子も有る
北条とは甲相同盟の締結で勝頼にとっては大きな財産を残した
同盟云々ってのは千変万化で信玄だけが原因じゃない上に死の直後はそこまで悪くないんだよな
上杉北条との関係を大分改善してるから
徳川×武田外交は家康が狂犬過ぎるって考証も有るから何とも
甲越和与で謙信とは上手くやってる様子も有る
北条とは甲相同盟の締結で勝頼にとっては大きな財産を残した
同盟云々ってのは千変万化で信玄だけが原因じゃない上に死の直後はそこまで悪くないんだよな
上杉北条との関係を大分改善してるから
164: 歴ネタななしさん
徳川は国持のくせに脳筋国衆ムーブしてた家康がだいぶ悪いけど嫡男殺してまで今川攻めるのはちょっと
167: 歴ネタななしさん
>嫡男殺してまで今川攻めるのはちょっと
それくらい港を取りたかったんだろうなぁ
どれだけ大きな牛の隊列でも舟一隻には到底敵わない
北条武田による北上戦略(対越後)が挫折した時点で南下する以外に無い
むしろ義信がその辺の事情を汲むべきだった
それくらい港を取りたかったんだろうなぁ
どれだけ大きな牛の隊列でも舟一隻には到底敵わない
北条武田による北上戦略(対越後)が挫折した時点で南下する以外に無い
むしろ義信がその辺の事情を汲むべきだった
169: 歴ネタななしさん
義信は蟄居中に病死の可能性が高いんだっけか
まあ後継者とケンカして蟄居で黙らせるのもどうかと思うが
まあ後継者とケンカして蟄居で黙らせるのもどうかと思うが
174: 歴ネタななしさん
>>嫡男殺してまで今川攻めるのはちょっと
>殺してない説もある
牢獄で病死した説あるんだよね
あれ?勝頼の運命って変えられないんじゃ?
>殺してない説もある
牢獄で病死した説あるんだよね
あれ?勝頼の運命って変えられないんじゃ?
176: 歴ネタななしさん
信玄公は同盟しようぜ!→騙して悪いがするイメージなんだけど最新の研究だとそのへん変わってたりする?
181: 歴ネタななしさん
>最新の研究だとそのへん変わってたりする?
大名が知らせる訳が無い重要外交文書を家康に知らせてる
信長にも哀願するくらい徳川との関係修復を願っている
家康がそれらを悉く跳ね返して挑発しつつ北条と組む
武田徳川外交は詳細が面白い
大名が知らせる訳が無い重要外交文書を家康に知らせてる
信長にも哀願するくらい徳川との関係修復を願っている
家康がそれらを悉く跳ね返して挑発しつつ北条と組む
武田徳川外交は詳細が面白い
183: 歴ネタななしさん
今は武田と徳川の織田の筆頭同盟者の座をかけた政争に敗れた武田が織田を見限って
敵対姿勢を取り続ける徳川を武力で倒そうとしただけの結果
という見方をする研究者もいるようだ
敵対姿勢を取り続ける徳川を武力で倒そうとしただけの結果
という見方をする研究者もいるようだ
180: 歴ネタななしさん
>あれ?勝頼の運命って変えられないんじゃ?
北条との同盟を堅持する
(武田軍を魚沼でウロウロさせない&景勝景虎の和睦は北条に連絡)
長篠合戦という冒険をしない
上杉と毛利が織田圏と接して対立するまで慎重に
信長が対石山で苦しむタイミングまで待つ
このどれか一つ出来るだけで大分違ってたろうな
一説では家康を補足して討ち取れる合戦が有ったとも
それを逃した勝頼が俺には天運が無いんだと絶望
北条との同盟を堅持する
(武田軍を魚沼でウロウロさせない&景勝景虎の和睦は北条に連絡)
長篠合戦という冒険をしない
上杉と毛利が織田圏と接して対立するまで慎重に
信長が対石山で苦しむタイミングまで待つ
このどれか一つ出来るだけで大分違ってたろうな
一説では家康を補足して討ち取れる合戦が有ったとも
それを逃した勝頼が俺には天運が無いんだと絶望
182: 歴ネタななしさん
>一説では家康を補足して討ち取れる合戦が有ったとも
勝頼は長篠の戦い直前に現在のJR豊橋駅付近まで進出して
あと一歩で徳川の岡崎-浜松間の連絡を遮断できるところまで行ってる
例のしかみ面の肖像は三方ヶ原ではなく長篠の戦いの際の家康を模写したものとの説があるが
それぐらいの大ピンチだった
勝頼は長篠の戦い直前に現在のJR豊橋駅付近まで進出して
あと一歩で徳川の岡崎-浜松間の連絡を遮断できるところまで行ってる
例のしかみ面の肖像は三方ヶ原ではなく長篠の戦いの際の家康を模写したものとの説があるが
それぐらいの大ピンチだった
187: 歴ネタななしさん
武田に防戦一方だったイメージの家康が近年の研究だと思いの外狂犬なんよね
やたら噛み付いてるのが面白い
やたら噛み付いてるのが面白い
188: 歴ネタななしさん
家康「ボク被害者なんですいつも虐められてるんです」
189: 歴ネタななしさん
センゴクの初期家康がギャンブラーキャラだったのは
案外正解だったのかもな
案外正解だったのかもな
ネタ元: ・
コメント
孫が織田当主継いで完
例えば、今川義元が亡くなってから駿河侵攻を開始するまでに8年かかっとる
それほど慎重だとなかなか天下統一までには届かんね
無論、本来であればそれぐらい慎重に事を進めた方がいいんだが
天下統一しようと思ったら無謀なぐらいに突き進まんと間に合わんね
その8年は上野、飛騨、信濃で謙信とドンパチしてんのよ
北条と武田同時に相手できる奴無視して南下は無理だ
謙信が越中で一向宗とバトってて本庄離反でようやく隙ができた感じ
織田野豚だとやり合たんだば
勝でだがもしんねぇ
赤備え(吸血部隊レッドショルダー)
出兵前は結構無理な金集めしたらしいけど
出兵から三方ヶ原の戦いまで約3ヶ月。もし信玄が病気にならず謙信が邪魔しなければあと半年くらいは地元に帰らず戦い続けても財政とか士気は大丈夫だったんだろうか?
史実の遠江ですら、家康に一年足らずで全て奪回されるくらいにはガバガバだったし
急拡大って滅茶苦茶リスクあるんだよね
西上作戦って、海を手に入れることと家康に対する私怨で徳川をボコボコにしたかったくらいだと思うけどね
天下を取りたかったとは到底思えん
呉座さんの著書で現在の研究史ではそのようになっていると紹介されてるね
信玄が生きてても勝てないとする研究教えて?
コメントする