1: 歴ネタななしさん
2: 歴ネタななしさん
武衛!
7: 歴ネタななしさん
なんかYouTube見てたら大泉主役で室町時代映画やるみたいだな
これは大泉顔役にして日本マイナー時代歴史ブーム来るのかな?
これは大泉顔役にして日本マイナー時代歴史ブーム来るのかな?
10: 歴ネタななしさん
>なんかYouTube見てたら大泉主役で室町時代映画やるみたいだな
骨皮道賢とか似合いそうだな
骨皮道賢とか似合いそうだな
8: 歴ネタななしさん
わりとタイトル詐欺よね
13人揃ったのなんて一瞬じゃないですか
13人揃ったのなんて一瞬じゃないですか
14: 歴ネタななしさん
頼朝死亡1199年正月→ごたごたして4月に成立→11月梶原失脚
現実でも半年で崩壊
現実でも半年で崩壊
13: 歴ネタななしさん
かなりはまり役だったな佐殿
20: 歴ネタななしさん
近年の大河では個人的に一番おもしろかった
22: 歴ネタななしさん
比企能員というキャラを知ることができたのは幸いだった
23: 歴ネタななしさん
というかあちこちに血族残ってるよね比企さんちって
27: 歴ネタななしさん
埼玉の山奥行くとあちこちにあるよね
28: 歴ネタななしさん
有名豪族でなら島津のとこに娘行ったはずなので直系や男子は絶えたが血は今も残ってるんだよな
29: 歴ネタななしさん
男系直系は一人しか生き残らなかった上に僧籍行って最期まで監視されたんでおそらくいない…
30: 歴ネタななしさん
サブタイトル「帰ってきた義経」
視聴前→「奥州に帰るんやな」
視聴後→「首だけ鎌倉に..」
視聴前→「奥州に帰るんやな」
視聴後→「首だけ鎌倉に..」
33: 歴ネタななしさん
族滅というパワーワード
まあ頼朝を族滅せずに滅ぼされた平家の先例が生々しいから仕方ないとは言え
まあ頼朝を族滅せずに滅ぼされた平家の先例が生々しいから仕方ないとは言え
49: 歴ネタななしさん
どんどん印象悪くなる主人公は初めて見た…
44: 歴ネタななしさん
頼朝は数々の謀殺はすれども族滅はあまりしてない
優しい謀殺だよ
優しい謀殺だよ
50: 歴ネタななしさん
実際は有力な嫡流をボコっていじめてあんまり力ない傍流を側近にして仲違いさせて力弱めるパターンが圧倒的に多い
52: 歴ネタななしさん
鎌倉殿から室町殿まで伝わるこれが由緒正しい征夷大将軍の荒らしムーブだからな
60: 歴ネタななしさん
小池栄子はハマり役だったな
政子らしい気の強さとしっかりした感じとこいつに鼓舞されたらビバ鎌倉するしかねえ
政子らしい気の強さとしっかりした感じとこいつに鼓舞されたらビバ鎌倉するしかねえ
63: 歴ネタななしさん
首かっ切ってもってこいって普通じゃないよね
64: 歴ネタななしさん
自分の座をを脅かすライバルを徹底的に誅殺する頼朝イズムが
北条に受け継がれてて美しい…
北条に受け継がれてて美しい…
106: 歴ネタななしさん
>北条(平氏)
後付けで系図作成して名乗ってるから…
というか源平合戦っていうけど頼朝が戦ってるのは源氏相手の方が圧倒的に多いし
後付けで系図作成して名乗ってるから…
というか源平合戦っていうけど頼朝が戦ってるのは源氏相手の方が圧倒的に多いし
107: 歴ネタななしさん
北条の乗っ取りは時政がほとんどやった印象なんだが
115: 歴ネタななしさん
>北条の乗っ取りは時政がほとんどやった印象なんだが
ちゃんと他の将軍候補や源氏の棟梁格もぶっ殺してるから小四郎も頑張ったよ
ちゃんと他の将軍候補や源氏の棟梁格もぶっ殺してるから小四郎も頑張ったよ
132: 歴ネタななしさん
弁慶の立ち往生とか曾我兄弟の仇討ちとか
定番感動エピソードを台無しにしてくれたのが
定番感動エピソードを台無しにしてくれたのが
158: 歴ネタななしさん
>佐藤浩市の演技も迫真だった
年取るとホンマ親父さんに似てきたなぁ
誉めてる
年取るとホンマ親父さんに似てきたなぁ
誉めてる
160: 歴ネタななしさん
>佐藤浩市の演技も迫真だった
広常推しの子がNHKだかで紹介されてその後誅殺されてとほんと視聴者も芸術品にする作品だったな
広常推しの子がNHKだかで紹介されてその後誅殺されてとほんと視聴者も芸術品にする作品だったな
166: 歴ネタななしさん
八田知家がこういうキャラになるの二度とないと思う
来年は盲目の役で市原また出るらしいけどこの人も大河出演多いね
来年は盲目の役で市原また出るらしいけどこの人も大河出演多いね
178: 歴ネタななしさん
>西田敏行の最後の熱演だった
だが大河ドラマ西田敏行年表はまだまだ続く
だが大河ドラマ西田敏行年表はまだまだ続く
181: 歴ネタななしさん
大泉洋や佐藤二朗を役者として見直したいい作品だった
183: 歴ネタななしさん
「頼朝とっとと死ねよ」
↓
「頼朝が死んだせいだボケが」
↓
「頼朝が死んだせいだボケが」
187: 歴ネタななしさん
基本創作ものでフリー素材の梶原景時さんがいい扱いだったの好き
194: 歴ネタななしさん
芸人枠は真面目な役やらせた方が際立つと今年の大河見ても思った
逆にどうするみたいに喜劇役やらせるのは萎える
逆にどうするみたいに喜劇役やらせるのは萎える
212: 歴ネタななしさん
トキューサがプルップーとか言ってる回はかなりハートフルだった
218: 歴ネタななしさん
政子って極道の妻だったんですね…
230: 歴ネタななしさん
トキューサとかいう人畜無害っぽい愛嬌しといて義時のやるえげつない策謀に躊躇いなく従う怖いやつ
238: 歴ネタななしさん
>悪人に罰が当たるという残当なラスト
頼家殺したことを政子が知らなかったことがここに生きてくるとは
頼家殺したことを政子が知らなかったことがここに生きてくるとは
ネタ元: ・
コメント
みんなギラギラしてて
ここ最近大河の打率が高くて嬉しい
ギスギス全盛期ではあるけどみんなイキイキしてる
し、なんやかんやうまく行きそう感があってまだ明るかった
実朝時代は暗すぎる
去年の光る君へは悪くなかったけど後半の政治パートの暗さを三谷大河のようには処理できてなかったのが惜しい
明るい感じで最後の会話をかわす義経と弁慶
でもその傍らには妻子の遺体が転がってる…
良いシーンだったと思う
でも、麒麟がくる。あれ最初むちゃくちゃ面白かった。道三が土岐二郎頼純を毒殺するとこなんか「おっ?待ちに待った本格腹黒大河かな?」って思ってすごいワクワクした。
…なんでこうなった? コロナのせいか薬師師弟のせいか脚本のせいかはわからん。
ふと漏らした一言から「お前のせいだったのか〜」ってなる話を思い出した
コロナが無かった世界線の麒麟は見てみたいなぁ
駒東庵での尺稼ぎが無ければもっと面白かったと思うんだよな
後半もサイコホモ信長は面白かったな
あんなカッコ良い後鳥羽上皇は初めて見た(最後は情けないけど)
と危惧されてたけど蓋を開けてみれば周辺人物を義時の目で描く手法で見応えがあったね
史料が多く残ってる有名な人物よりもマイナーよりな主人公のほうが面白く感じる
コメントする