1: 歴ネタななしさん
 
no title

ザ・パシフィックで作った自走可能なハリボテを購入

2: 歴ネタななしさん
 
no title

嵐山の博物館にあった九五式軽戦車が閉館でイギリス人オーナーに引き取られて
走行可能状態までレストアしたものを購入して里帰り

3: 歴ネタななしさん
 
no title

戦後放出された九五式軽戦車をブルドーザーに改造した物
本来全部廃棄されなきゃいけなかった物が残ってた

4: 歴ネタななしさん
 
no title

パシフィックのハ号と交換で引渡しを受けるチハ
標的用に使った後ずっと放置してた物

5: 歴ネタななしさん
 
no title

計画があるとか無いとか言われてる奴

6: 歴ネタななしさん
 
no title

中国製

8: 歴ネタななしさん
金がかかるのは当然理解しているが
クラファン頼みでいつまでも続けられるものなのだろうか

11: 歴ネタななしさん
土浦の武器学校で直した八九式はどうなったんだっけ?

13: 歴ネタななしさん
>土浦の武器学校で直した八九式はどうなったんだっけ?
底が抜けた

12: 歴ネタななしさん
 
no title

>中共製のハリボテも完成度高いね
>映画撮影とかで使うのかな?
映画やイベント用に10両ぐらい作ったらしいけど履帯の強度が無いらしく
数年でほとんどが動かなくなってしまった

15: 歴ネタななしさん
もったいないな
予備の履帯をある程度生産しておけば良かったのに

16: 歴ネタななしさん
イタリアやドイツも旧軍の兵器を国が展示とかは無理なんだろうか

17: 歴ネタななしさん
イタリアやドイツでは第二次世界大戦の時の兵器類が軍の施設や公立の博物館で普通に展示されているよ
と言うか主要国の中で学芸員とかがいるちゃんとした軍事博物館が存在しないのは日本くらいなんだよ

18: 歴ネタななしさん
一度見れば、日本の工業化の歴史でも貴重な産業遺産だと肌で感じるものがあるんだけどな

19: 歴ネタななしさん
 
no title

元々武器学校は若干特殊な所でトップが変わると方針もスパーンと変わるでよ

20: 歴ネタななしさん
 
no title

>もったいないな
>予備の履帯をある程度生産しておけば良かったのに
まあ金型はあるだろうし作ろうと思えば幾らでも作れると思う

21: 歴ネタななしさん
 
no title

ギアを自作している

22: 歴ネタななしさん
 
no title


23: 歴ネタななしさん
 
no title

80年代辺りに一度自走させた事があったそうで
チヌに比べると状態は良かったんだとか

24: 歴ネタななしさん
まあぶっちゃけ他国の稼働する戦車と比べると
イ号は猫ドローンくらいの代物

25: 歴ネタななしさん
WW2の日本の戦車一番持ってる(保存)してるのって
ロシア?アメリカ?

26: 歴ネタななしさん
戦時中日本戦車だと中国辺りかも

34: 歴ネタななしさん
八九式は東南アジアあたりに3両くらい現存してる
だけど、どれも甲型で乙型は土浦だけ

37: 歴ネタななしさん
 
no title

中国の九五式軽戦車は軽量で整備も簡単なので重宝されて国共内戦で使い潰した
最終的に自走能力を失くした後はトラックの荷台に積んで装甲車としていた
武装も砲から機関銃に替えられている

36: 歴ネタななしさん
旧ソ連ってソ連からしたら日本の戦車なんて見る価値もないのに結構貴重なやつ持ってたりする

38: 歴ネタななしさん
>旧ソ連ってソ連からしたら日本の戦車なんて見る価値もないのに結構貴重なやつ持ってたりする
でも一度手に入れたものは滅多に返却しないのもロシア人である

39: 歴ネタななしさん
 
no title

数年前にフィリピンの中古車サイトに突然出て来た一式四輪自動貨車
国内業者が購入の準備をしている間にネットで話題になって
それを見たロシア人が即決で買い取って今はロシアのパトリオットパークにある

40: 歴ネタななしさん
 
no title


45: 歴ネタななしさん
>日本戦車の保管環境もここ数年で変わってきたよね
和歌山零パークに95式があって
前面ハッチが半開きだったりして
さわり放題だった

ネタ元: