ダウンロード
505: 歴ネタななしさん
この主人公は浮世絵とか出版とかやり出してからなメインストーリーなんだろうけど
吉原の関係者も登場人物もかなり多いから3ヶ月は吉原編とかなんかな
悲惨なパート多いのは日曜向きじゃない

537: 歴ネタななしさん
初回でいきなり遊女死んで死体晒しとかキツイな


547: 歴ネタななしさん
OPがびっくりするほど印象に残らないな

552: 歴ネタななしさん
文化大河なんだからオープニングはあれくらいで良い
逆に派手でも違和感

556: 歴ネタななしさん
田沼意次まぁまぁ長生きだから
終盤でナベケン頼みにするんか

569: 歴ネタななしさん
このスカした野郎が中村吉右衛門になるのか

570: 歴ネタななしさん
本所のてつ

576: 歴ネタななしさん
>>570
今なら染五郎だなw

573: 歴ネタななしさん
里見浩太朗や愛之助や染谷が出てからが本番やな
女郎悲哀物語は程々にして

575: 歴ネタななしさん
鬼平は今回ダメキャラかよ

582: 歴ネタななしさん
>>575
本所の銕の時代だから
それもある程度の史実

577: 歴ネタななしさん
旗本鬼平の従者が




なんでこんなにゴロツキのヤクザなんだよw

592: 歴ネタななしさん
これは賛否両論ありそうだな。
昨年の光る君へを美とすると、今年の大河は醜だな。
かって、江を柔とした翌年に龍馬伝の剛をやったように、NHK的にはメリハリ付けてるつもりなんだろうが。
大河の初回としてはまれに見るグロになったな。

596: 歴ネタななしさん
女郎亡くなって置き屋の会合に乱入する横浜の意味がわからん

600: 歴ネタななしさん
ゲスだらけの遊郭で育って
重三郎1人だけこんなに女思いの優しい人間なのおかしいかも

601: 歴ネタななしさん
あれだけ勝手なことしたら蔦屋をクビになりそうだが、来週以降も勤務するんだよな

605: 歴ネタななしさん
BS時代劇っぽいと言われるけど
そりゃ江戸時代の泰平の世が舞台ならそうなるでしょ
「八代将軍吉宗」も江戸時代ではあったが
ジェームス三木さんが武家言葉の指導を徹底したから大河の品格が保たれた

608: 歴ネタななしさん
>>605
いきなりスマホが出てきたり、軽さがそれっぽいんだよな

614: 歴ネタななしさん
>>605
予算不足になった「正月時代劇」レベルですwww

612: 歴ネタななしさん
なに?
吉原って今の新宿歌舞伎町みたいな入場ゲートみたいなものがあったの?

625: 歴ネタななしさん
>>612
歌舞伎町に入場ゲートはないわ
ただの看板
吉原は大門のみが出入り口よ
あとは溝と田んぼ

646: 歴ネタななしさん
>>625
大門でも女が出てくには鑑札いるじゃん、確か

ってこういう知識も杉浦日向子さんの本とか落語から知ったのだが

618: 歴ネタななしさん
これ、主演が竜星涼で良かったんじゃね?

680: 歴ネタななしさん
>>618
まぁ確かに竜星涼ならもっとハマりそうだけど
主人公が田沼家の金持って逃げそうだし…

708: 歴ネタななしさん
>>618
軽くて熱い感じの兄ちゃん役上手いからハマりそうだけど、もうちょっと主演やってないとってところ

621: 歴ネタななしさん
渡辺謙なら「斬九郎さま」やろ

623: 歴ネタななしさん
銀座の老舗クラブが歌舞伎町や六本木のキャバクラのせいで経営が悪化してるって話か。

626: 歴ネタななしさん
なんつーか

横浜だけが良い珍しい大河なりそう

638: 歴ネタななしさん
>>626
一本調子なのが気になる
台詞少ない役なら気にならないんだろうけど

628: 歴ネタななしさん
フジの「鬼平」「剣客」斬九郎」見てた人らには
超ガキ臭いドラマだと思うよ

662: 歴ネタななしさん
>>628
斬九郎では
渡辺謙が岸田今日子麻佐女様のために
幇間やってたこと思い出すw

689: 歴ネタななしさん
>>662
吉原で大人気の斬さま
嫉妬する蔦吉w

蔦ちゃんはちゃきちゃきの辰巳芸者だもんね

631: 歴ネタななしさん
見終わった
まあ出だしはこんなもんだろう

637: 歴ネタななしさん
横浜流星と小芝は恋愛関係なるの?

692: 歴ネタななしさん
>>637
多少はあるかもしれないけど小芝も福原遥も実在の身請けされる花魁だから
重三の嫁さんとかにはならん届かない相手だね…

639: 歴ネタななしさん
裸で捨てられてるってあれなんだったの

668: 歴ネタななしさん
>>639
吉原の遊女は死んだら紀行でもやってたけど投げ込み寺行き
穴掘って埋められるんだけど、その穴掘ってる間の放置時間内でそ
で、衣装は穴掘りする非人がはぎとって収入にすんのよ

640: 歴ネタななしさん
普通なら、桶の中ウンコションベンまみれだよな?

642: 歴ネタななしさん
三日三晩、桶の中に入ってたけど
トイレはどうしてたんだ?
垂れ流しなら臭かったに違いないw

889: 歴ネタななしさん
>>640
>>642
史実では穴掘って家に隠れてる

904: 歴ネタななしさん
>>889
桶に閉じ込められたの史実なのかよww

648: 歴ネタななしさん
そういや、
金曜時代劇で吉原裏同心とかあったな~

653: 歴ネタななしさん
面白かったわ
特に渡辺謙出てから空気が変わった
やり取りがテンポ良くていいね

655: 歴ネタななしさん
長谷川平蔵の人、歌舞伎役者なんだね

711: 歴ネタななしさん
>>655
そうそう
猿之助がやらかした後にかなり代役頑張って注目されて
一般人のファンが増えた

657: 歴ネタななしさん
つまんなくはないけど、やたら主役殴られるシーン多いし花魁メインストーリーだからエロすぎるのは仕方ないにしても見てて不愉快になる場面多いなと思った

あとあの会い方で田沼意次レベルに会えるって不自然極まりない
(青天のダッシュからの慶喜会い真似しようとしたのかな)
ギャグ入れて明るくしたいのは理解できるけどそれもスベり気味というか作風に合ってない(どうする家康みたいなスベり方)
エログロ大河とかどんな層を期待してこれ作ったんだろうか

来週も気になる!ってことはないから、見逃したらそのままズルズル視聴やめそう

658: 歴ネタななしさん
蔦重ってよく考えたら庶民なんだよな
庶民が主人公の大河って渋沢栄一以来か?

669: 歴ネタななしさん
>>658
渋沢もギャーギャー騒いでお上に物申す役だったな
話の作りは似てる

693: 歴ネタななしさん
>>658 秀吉「・・・」

659: 歴ネタななしさん
吉原遊廓で育った重三郎が女郎1人亡くなって置き屋会合に怒鳴り込み、育ての主人を罵倒する

どこぞの知らない浪人身なりに老中を紹介して貰う

町人風情が初めてあって老中に意見を物申す


時代背景や物語の流れを含めあまりにも整合されてなくない?

665: 歴ネタななしさん
あの平蔵がのちに火付盗賊改めである!やるのか
いい感じだな
花の井にさっさと惚れてたのは笑った

671: 歴ネタななしさん
面白そうだけど
何か大河っぽくないな
土曜の夜の時代劇っぽい
あと忘八者ならお仕置きは
ぶりぶりでないと

697: 歴ネタななしさん
>>671
解る。
金曜時代劇とかBS時代劇思い出したわ、今のところいまひとつ大河っぽくはない

676: 歴ネタななしさん
主役が主役っぽく立ち振る舞う大河って意外と久々な感じする

679: 歴ネタななしさん
なかなか良かったのでは?
一話目からドン引きだった前作とは大違い
そりゃ田沼に会ったという事実なんかあるわけがないが
創作するならこうやって「お互いのキャラを引き立てる」シーンでないとね

ご都合主義で運命の恋に仕立て上げるためだけに
絶対に実現しないファンタジーを創作するのは単なる逃げだよ

684: 歴ネタななしさん
>>679
前作よりは遥かにそこは優れてるね

725: 歴ネタななしさん
>>679
もともと謎の「ソウルメイト」設定に無理がありすぎた
結局愛人関係の域を出なかったし
だがそこを差っ引けばおもしろかったよ

今年のは八代将軍吉宗のホームドラマ&政争の並走みたいな路線でいくのであれば全然いける

781: 歴ネタななしさん
>>725
むしろ江戸城内の政争(=権力闘争)を凄く楽しみにしてるクチだわ
一橋治済が大河で出るって何気に初じゃないか?

814: 歴ネタななしさん
>>781
政治パートは八代将軍吉宗と徳川慶喜の間を埋める感じになるかね
一橋治済は確かに期待大

873: 歴ネタななしさん
>>814
しかもそれを「鎌倉殿」の源仲章の中の人がやるんでちょっと期待してる

683: 歴ネタななしさん
田沼意次に経済の基礎的なものを叩き込まれていたのは草だがよかったわ
旦那衆の過度なピンハネ何とかしろって話は大企業の内部留保なんとかしろってのを意識してんのかもな

686: 歴ネタななしさん
戦国幕末は飽きてるから
江戸時代でもいいけど1年となるとキツイ戦いになりそうだな

703: 歴ネタななしさん
>>686
吉宗とか元禄繚乱は同じ江戸時代でも評価高かったけどな

716: 歴ネタななしさん
さすがは森下
女郎の悲哀を恨みにまで煮詰めず
蔦重への共感に収束させる辺りの手腕は見事

しかしまあ敵だらけだなw

717: 歴ネタななしさん
鬼平あのあとどうなったの?
あれで終わり?

765: 歴ネタななしさん
>>717
池波さんの鬼平犯科帳を読むとか
故吉右衛門の鬼平を再放送でみるとか
BSとかで松本幸四郎と染五郎父子の「鬼平犯科帳」をご覧下さい

シジツwを知りたかったら研究者の本を読みましょう 

729: 歴ネタななしさん
田沼意次周りの政争は結構面白そう

738: 歴ネタななしさん
全く期待していなかったけど思いのほか良かった
舞台背景の説明、主人公や登場人物の紹介、主人公にとっての当面の目的の設定とソツなくこなして
次回も観てみる気にさせられた

741: 歴ネタななしさん
大奥が酷い胸糞ストーリーだったから身構えてたけど思ったよりはキツくなかった
少なくとも初回時点では
あっちの胸糞は原作由来だったから森下オリジナルだとこんなもんか

742: 歴ネタななしさん
江戸の太平時代物だったから、あまり期待してなかったが
思いの外、面白かった。 しかしオチの展開が見えた気がする
唐丸が後の葛飾北斎だべ。 前日に北斎の娘 お栄のドラマが放送れてた

758: 歴ネタななしさん
>>742
北斎かなあ?年齢的にどうなん

841: 歴ネタななしさん
>>758
このドラマの設定が、18世紀中頃 北斎の生誕が1760年頃
90歳前後生きて、死没は1849年頃 ぴったりだべ

785: 歴ネタななしさん
>>742
唐丸は写楽じゃね

794: 歴ネタななしさん
>>785
写楽は能役者説でいくっぽいな

798: 歴ネタななしさん
>>785
そっちのがありそうだけど
写楽は別人でも別に構わん

829: 歴ネタななしさん
>>742
蔦重と北斎はそこまでの関わりはないから、写楽じゃないかな
写楽の中の人の一人

749: 歴ネタななしさん
吉原が舞台だからある程度は覚悟してたけど、ヤるとか股開くとか生尻とかちょっとなぁ…麒麟が来るから家族と大河見るの恒例だったけどクソほど気まずくなったわ

777: 歴ネタななしさん
>>749
どういう層が観るのを想定してるんだろうな

801: 歴ネタななしさん
>>749
1話目からこれだし
今後生々しいシーンあるかと思うと憂鬱

753: 歴ネタななしさん
意外と面白かった

映像は明らかに浮世絵を意識

脚本は昔懐かしのデ・シーカ監督やピエトロ・ジェルミ監督の
悲喜劇映画ぽい。
イタリア映画は情緒たっぷりで結構昔の日本映画ぽい。

754: 歴ネタななしさん
一話目から田沼意次に物申すのはやりすぎたけど
一応ナベケンたちを青天の慶喜ポジで描いていくならまぁしゃあないんだわな
本来の蔦重は老中に無礼な陳情するほど無能じゃないと思うけどさ

762: 歴ネタななしさん
売春宿を盛り立てようって
スケールが小さくて興味を持たせるのキツいなぁ
いだてんだってもっと大きな話だったのに

780: 歴ネタななしさん
>>762
身近な問題の解決から入るのは導入としては悪く無いと思うがな。
RPGでも普通によくある展開だろ

797: 歴ネタななしさん
>>780
それはそうだが
今回はゴール地点が低いからな
大河はもっと壮大な話をやって欲しいわ

764: 歴ネタななしさん
横浜
どうかなぁ
と思ったけど
想像以上に達者な演技していた

やっぱり深田恭子のドラマの頃と比較して
格段にうまくなってる

好きな役者だわ

766: 歴ネタななしさん
1話目からメインテーマ出しちゃって、この先、マンネリ化しないかな?
あと紀行もネタ切れになりそう
まさか、ソープ店、1軒ずつ紹介するわけにもいかず…

846: 歴ネタななしさん
>>766
それこそ
吉原が官許の色里になった歴史とか
関わった庄司堪甚内とか
借宅のあった土地とか
そういうのやるんじゃね

861: 歴ネタななしさん
>>766
吉原をただの花街ではなく文化の発信地として発展させたのが今回の主人公
だから初回はこれまでの吉原がどんなところか見せておかないと

958: 歴ネタななしさん
>>861
風俗の街を文化発信基地と捉えたのが面白い
現代だとなんだろ、セクシー女優のアイドル化、グループ歌手業やってたアレかな
恵比寿マスカッツか

792: 歴ネタななしさん
江戸後期の美術が芸能が好きだから見続けるよ
綾瀬はるかのおきつね様が花魁で出てくるのはいいと思うけど
せっかく江戸風俗のドラマなんだからどんべえみたいな狐の尻尾じゃなくて手ぬぐいかぶった江戸定番のあやかし姿にしてほしかった
蜷川実花風ねらうのはダサいから嫌だな
スマホの地図も和紙の古地図でいいと思う
何でも今風にしなくても当時の空前絶後の紙出版ブームの香りを出してほしい

875: 歴ネタななしさん
遊女を悲惨に描こうと思えば幾らでも出来るだろうが
そこらは抑制が効いてて「仁」で吉原を描いた経験が活きてるな

これから絡むことになる歌麿、写楽、北斎、そして馬琴といった
現代のマンガに絶大な影響を与えた文化人との絡みも楽しみなところ

877: 歴ネタななしさん
テーマが小さいとか言うけど
江戸が世界一の識字率と出版文化を持った都市だったのはすごいことなんだよ
このことが尊皇攘夷や開国後の日本の基盤になっていく
そこまで描いてくれるかはわからんけど

911: 歴ネタななしさん
>>877
歌舞伎見て落語聞いて
杉浦日向子さんのコミック読んで
文京区にある凸版の「印刷博物館」に行くのが良いと思います

879: 歴ネタななしさん
しかしこのドラマの鬼平は感じ悪いなw 

884: 歴ネタななしさん
横浜の演技は結構こなれていたよ
元世界空手選手権一位の空手少年の演技と思えない

ジャニーズの家康よりずっと安心してみてられた

923: 歴ネタななしさん
>>884
ストレスなく見れたね
どうする家康は主人公のシーンがあればあるほどストレス感じたもんなあ

959: 歴ネタななしさん
>>923
ど家の主役は時代劇経験少ないから声張ると裏返っちゃうし
着物の歩き方が重心高すぎて鎧姿も鎧が軽そうな歩き方だった
脇が上手いだけに見ていて痛々しかったな

936: 歴ネタななしさん
横浜は声を張る時の発声の悪さみたいのが滑舌より気になったけど、
演技自体はこれから上手くなっていきそうな感じはあった
小芝はいつもの力んだ演技で、花魁は荷が重そう…
吉原の旦那衆はなんつーか…チビノリもカッツミーもコレじゃない感
脚本も上滑りというか、初回のつかみに失敗したかもねえ(´・ω・`)
綾瀬はるかは可愛かったw
期待より下回っちゃったけど、まあ次回も見る

ネタ元: ・【2025年大河ドラマ】 べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜Part6